助成金情報
[2021年06月16日(Wed)]
■□■中小企業庁(全国対象)■□■
「第2期 中小企業デジタル化応援隊」事業
NPO法人等も対象、デジタル化やオンライン化等を進めるにあたって、支援を行うIT専門家への謝金を補助、ウェブ・クラウドサービス活用やzoom等のオンライン会議活用、オンラインファンドレイジング支援などを幅広く対象
補助上限:最大3,500円/1h、30万/1社、150万/1専門家
※1社・1専門家あたりの上限はが第1期(2020年度)と第2期(21年度)を通算
【事業全体 特設サイト】⇒ https://digitalization-support.jp/
※NPO側・専門家側ともに申請受付中、2021年9/30登録締切
■□■新型コロナ対応 支援活動向け民間助成金情報(全国対象)■□■
●ファイザー株式会社
「ファイザープログラム心とからだのヘルスケアに関する市民活動・市民研究支援
2021年度(第21回)新規助成 募集開始」
新型コロナウイルス感染症によって大きく傷ついた「健やかなコミュニティ」が市民の力でいち早く回復することを願い、そのような取り組みも応援
助成総額1,500万円、助成額:50万円〜300万円
https://www.pfizer.co.jp/pfizer/company/philanthropy/pfizer_program/announce/index.html
※申請受付期間6/14〜28
●公益財団法人太陽生命厚生財団
「事業助成<ボランティアグループ等が行う事業への助成>」
特に今年度は、コロナ禍の状況において「新しい日常」を念頭に置き3密を避けるための工夫や、感染防止への取組を積極的に行っている事業への助成
助成金額:1件 10万円〜50万円、助成総額:1,800万円
⇒ http://www.taiyolife-zaidan.or.jp/promotion_recruitment/index.html
※公募中、6/30締切
●社会福祉法人丸紅基金
「2021年度(第47回)社会福祉助成金申込募集開始について」
特に昨年度はコロナ禍を反映し、衛生、換気、空調等に係る案件を多く選出したほか、農福連携、福祉施設の職員の負担軽減につながる案件も多く採択
助成総額:1億円、助成上限200万円/件
⇒https://www.marubeni.or.jp/topics/entry-70.html
※公募中、6/30締切
●【休眠預金活用制度】公益財団法人パブリックリソース財団
「コロナ禍の住宅支援事業〜持続可能な支援付住宅システム提供の創造〜」
住宅物件の取得・建設(リフォームを含む)を行うための資金を助成し、民間ベースの良質な「断らない住宅」の受け皿をつくり、「住宅支援」と「就労含む自立支援」のフルセットで提供する支援システムの構築を支援
助成額: 5,000万円〜1億円、採択予定7団体程度
⇒ https://www.info.public.or.jp/kyumin-corona-kinkyu-jutaku
※公募中、6/30締切、5/19・21オンライン説明会開催
●欧州製薬団体連合会(EFPIA Japan)
EFPIA Japan患者団体支援プログラム「PASE」第4回PASE AWARD募集のご案内
「新型コロナウイルス感染拡大下における課題と、つながる・支える社会作りのための活動」
大賞受賞団体(最大2団体)に助成金50万円
健闘賞受賞団体(最大3団体)に助成金15万円
⇒ http://efpia.jp/pase/index.html
※公募中、7/2締切
●公益財団法人JKA
「新型コロナウイルス感染症の拡大防止策に対する支援」について
・新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡大防止のための物資の整備事業
例)PCR検査キット、サーモカメラ、空気清浄機、パルスオキシメータなど
・新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡大防止のため、屋外で使用して3密回避などを進めるうえで必要な整備事業
例)テント、温冷風機、発電機など
補助率:100万円まで10/10、100万円超部分は1/2
⇒ https://hojo.keirin-autorace.or.jp/shinsei/covid19.html
※受付期間(第1回)6/10〜7/16、(第2回)8/10〜8/31
●国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX)
「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(SOLVE for SDGs)」
新規枠「社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築」
令和3年度は、新型コロナウイルス感染症の社会的影響を踏まえた提案を募集。
初年度:1課題 1,200万円/年程度上限、以降は初年度の2倍程度まで
⇒ https://www.jst.go.jp/ristex/proposal/proposal_2021.html
※公募中、「社会的孤立・孤独の予防」7/20締切、その他6/8締切
●公益財団法人ユニベール財団
「特定活動助成 2021」
心のケアのための傾聴ボランティアとして活動をしている団体を支援
(自然災害の被災者をはじめコロナ禍で困難な状況にある人等を傾聴)
年50万円を上限、最長3年間
⇒ https://www.univers.or.jp/index.php?civilactgrant
※公募中、7/20締切
●JTグループ・公益社団法人日本フィランソロピー協会
「SDGs貢献プロジェクト」
格差是正・災害分野・環境保全の3つの領域で活動する団体を支援
助成上限:200万円/件
⇒ https://www.philanthropy.or.jp/jt/
※公募中、6/30締切
●公益財団法人SOMPO福祉財団
「自動車購入費助成」
東日本地域の、主として障害者の福祉活動を行うNPO法人の自動車購入費を助成
助成総額:1200万円、助成上限:120万円/件
⇒ https://www.sompo-wf.org/jyosei/jidousya.html
※公募中、7/9締切
【組織基盤強化】
●パナソニック株式会社
「Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs」
貧困のない社会づくりに向けて、「海外助成」「国内助成」の2つのプログラムでNPO/NGOの組織基盤強化を応援
「組織診断からはじめるコース」:1団体への上限100万円(1年目)
「組織基盤強化コース」:1団体への上限200万円(毎年)
助成総額は、2020年度新規募集・継続募集を合わせて、海外助成1,500万円、国内助成1,500万円。合計3,000万円 https://www.panasonic.com/jp/corporate/sustainability/citizenship/pnsf/npo_summary/2021_recruit.html
※申請受付期間7/16〜7/30
■□■【JANPIA】新型コロナウイルス対応支援助成〈2021年度随時募集■□■
⇒ https://www.janpia.or.jp/other/news/news/news_20210305.html
2021年度 資金分配団体の公募〈第1回通常枠募集〉の実施について
⇒ https://www.janpia.or.jp/other/news/news/news_20210426_02.html
■□■政府関係■□■
●【経済産業省】新型コロナウイルス感染症関連
一時支援金の後継支援策として「月次支援金」が6月からスタート予定
「月次支援金」について
⇒ https://www.meti.go.jp/covid-19/getsuji_shien/index.html
「事業再構築補助金」特設サイト
⇒ https://jigyou-saikouchiku.jp/
「小規模事業者持続化補助金(低感染リスク型ビジネス枠)」特設サイト
⇒ https://www.low-risk-jizokuka.jp/
「IT導入補助金」特設サイト
⇒ https://www.it-hojo.jp/
「GビズID」⇒ https://gbiz-id.go.jp/top/
●【内閣官房】孤独・孤立対策
「孤独・孤立対策に取り組むNPO等の皆様へ〜緊急支援策のご案内〜」を参照
1.生活支援等・自殺防止対策
2.フードバンク支援・子ども食堂等への食材提供に係る補助
3.子供の居場所づくり
4.女性に寄り添った相談支援
5.住まいの支援
⇒ https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodoku_koritsu_taisaku/index.html
●【農林水産省】国産農林水産物等販路多様化緊急対策事業のうち食品受入能力向上緊急支援事業の募集について
フードバンクにおける未利用食品の受入れ・提供の体制を拡大する取組を支援
運搬用車両・一時保管用倉庫(冷蔵庫・冷凍庫を含む。)・入出庫管理機器等の賃借料の経費を補助
補助上限:500万、補助率10/10、補助総額約4億円
⇒ https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/shokusan/210324_184-1.html
※直接補助なのでNPO等の申請可、公募中、第1回6/30締切、以降計3回公募予定
3.子供の居場所づくり
●【内閣府 政策調整担当】地域子供の未来応援交付金(子供の未来応援地域ネットワーク形成支援事業)について
・NPO等による「つながりの場づくり緊急支援事業」を創設
・居場所の提供や衣食住などの生活支援、学習支援、相談・アウトリーチなど
⇒ https://www8.cao.go.jp/kodomonohinkon/torikumi/koufukin/index.html
※交付金の拡充なのでNPO等の直接申請は不可、自治体に要提案・相談。
4.女性に寄り添った相談支援
●【内閣府 男女共同参画局】令和3年度実施 地域女性活躍推進交付金(拡充)
・13.5億円を追加措置、NPO等による「つながりサポート型」を創設
・NPOによるアウトリーチ型の相談、居場所の提供、SNS相談・24時間電話相談、ピアサポート、女性用品等の提供(いわゆる生理の貧困対策)等の取り組みを支援
⇒ https://www.gender.go.jp/policy/chihou_renkei/kofukin/r03/ex.html
※交付金の拡充なのでNPO等の直接申請は不可、自治体に要提案・相談、5/28締切
5.住まいの支援
●【経済産業省】コンテンツグローバル需要創出促進事業費補助金
「J-LODlive2」
国内におけるポストコロナを見据えた収益基盤の強化に資する公演及び当該公演を収録した動画の全部又は一部の海外向けのデジタル配信の実施を支援
補助上限額:3000万円/件、補助率:1/2
【特設サイト】⇒ https://j-lodlive2.jp/
※NPO法人等も申請可、公募中、2022年1/31まで隔週金曜日締切
「J-LODlive2(キャンセル料支援)」
開催予定であった公演を延期・中止した主催事業者に対して、当該公演等のキャンセル費用及び関連映像を活用した動画の制作・配信の実施を支援
補助上限額:2500万円/件、補助率:10/10
⇒ https://cancel.j-lodlive2.jp/
※NPO法人等も申請可、公募中、7/30まで隔週金曜日締切
■□■東京都■□■
●【東京都 東京しごと財団】テレワーク促進助成金
東京都独自の支援策でNPO法人等も対象です。他の補助金等では対象外の「PC・タブレット等の購入費用」も助成対象です。
《従業員数30〜999人》補助率1/2・上限250万円
《従業員数2〜29人》補助率2/3・上限150万円
⇒ https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/joseikin/03-telesoku.html
※NPO法人等も申請可、公募中、12/24締切
●【東京都 東京しごと財団】新型コロナウイルス感染症緊急対策に係る雇用環境整備促進奨励金
雇用調整助成金等の支給を受けた団体の、非常時における勤務体制づくりなど職場環境整備を支援、10万円定額支給
⇒ https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/joseikin/syourei.html
※NPO法人等も申請可、公募中、6/30締切
●【東京都 中小企業振興公社】中小企業等による感染症対策助成事業
新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン等に基づく取組を支援します!
助成上限額50万(ただし、内装・設備工事費を含む場合は100万※)、助成率2/3
※換気設備工事を含む場合は200万円に増額
⇒ https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/kansentaisaku.html
※NPO法人等申請可、公募中、6/30締切
●【東京都】クラウドファンディングを活用した資金調達支援
創業者やソーシャルビジネス等のクラウドファンディング(CF)手数料やページ作成費用、SNS展開アドバイス費用を助成
一般:1/2、最大40万円
新型コロナ特例:2/3、最大50万円
⇒ https://entre-salon.com/crowdfunding/
※NPO法人等申請可、公募中、
また、下記の通り、昨年同様の東京都独自条例によって、3月決算法人が6月末までに提出しなければならない事業報告書等や役員報酬規程等の提出期限が7月末まで延長されることになりました。緊急事態宣言も延長され、今年も理事会・総会や決算・監事監査等も影響を余儀なくされていますが、期限も延長されましたので、あせらずご対応ください。
●【東京都】【令和3年5月12日】事業報告書等の提出書類の期限について
「例えば、事業報告書等の提出について、事業年度が4月1日から3月31日までの法人におかれましては、新型コロナウイルス感染症のまん延により6月30日までの事業報告書等の提出が難しい場合は、7月31日までにご提出ください。」
⇒ https://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/houjin/npo_houjin/notice/0000001582.html
以上
「第2期 中小企業デジタル化応援隊」事業
NPO法人等も対象、デジタル化やオンライン化等を進めるにあたって、支援を行うIT専門家への謝金を補助、ウェブ・クラウドサービス活用やzoom等のオンライン会議活用、オンラインファンドレイジング支援などを幅広く対象
補助上限:最大3,500円/1h、30万/1社、150万/1専門家
※1社・1専門家あたりの上限はが第1期(2020年度)と第2期(21年度)を通算
【事業全体 特設サイト】⇒ https://digitalization-support.jp/
※NPO側・専門家側ともに申請受付中、2021年9/30登録締切
■□■新型コロナ対応 支援活動向け民間助成金情報(全国対象)■□■
●ファイザー株式会社
「ファイザープログラム心とからだのヘルスケアに関する市民活動・市民研究支援
2021年度(第21回)新規助成 募集開始」
新型コロナウイルス感染症によって大きく傷ついた「健やかなコミュニティ」が市民の力でいち早く回復することを願い、そのような取り組みも応援
助成総額1,500万円、助成額:50万円〜300万円
https://www.pfizer.co.jp/pfizer/company/philanthropy/pfizer_program/announce/index.html
※申請受付期間6/14〜28
●公益財団法人太陽生命厚生財団
「事業助成<ボランティアグループ等が行う事業への助成>」
特に今年度は、コロナ禍の状況において「新しい日常」を念頭に置き3密を避けるための工夫や、感染防止への取組を積極的に行っている事業への助成
助成金額:1件 10万円〜50万円、助成総額:1,800万円
⇒ http://www.taiyolife-zaidan.or.jp/promotion_recruitment/index.html
※公募中、6/30締切
●社会福祉法人丸紅基金
「2021年度(第47回)社会福祉助成金申込募集開始について」
特に昨年度はコロナ禍を反映し、衛生、換気、空調等に係る案件を多く選出したほか、農福連携、福祉施設の職員の負担軽減につながる案件も多く採択
助成総額:1億円、助成上限200万円/件
⇒https://www.marubeni.or.jp/topics/entry-70.html
※公募中、6/30締切
●【休眠預金活用制度】公益財団法人パブリックリソース財団
「コロナ禍の住宅支援事業〜持続可能な支援付住宅システム提供の創造〜」
住宅物件の取得・建設(リフォームを含む)を行うための資金を助成し、民間ベースの良質な「断らない住宅」の受け皿をつくり、「住宅支援」と「就労含む自立支援」のフルセットで提供する支援システムの構築を支援
助成額: 5,000万円〜1億円、採択予定7団体程度
⇒ https://www.info.public.or.jp/kyumin-corona-kinkyu-jutaku
※公募中、6/30締切、5/19・21オンライン説明会開催
●欧州製薬団体連合会(EFPIA Japan)
EFPIA Japan患者団体支援プログラム「PASE」第4回PASE AWARD募集のご案内
「新型コロナウイルス感染拡大下における課題と、つながる・支える社会作りのための活動」
大賞受賞団体(最大2団体)に助成金50万円
健闘賞受賞団体(最大3団体)に助成金15万円
⇒ http://efpia.jp/pase/index.html
※公募中、7/2締切
●公益財団法人JKA
「新型コロナウイルス感染症の拡大防止策に対する支援」について
・新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡大防止のための物資の整備事業
例)PCR検査キット、サーモカメラ、空気清浄機、パルスオキシメータなど
・新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡大防止のため、屋外で使用して3密回避などを進めるうえで必要な整備事業
例)テント、温冷風機、発電機など
補助率:100万円まで10/10、100万円超部分は1/2
⇒ https://hojo.keirin-autorace.or.jp/shinsei/covid19.html
※受付期間(第1回)6/10〜7/16、(第2回)8/10〜8/31
●国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX)
「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(SOLVE for SDGs)」
新規枠「社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築」
令和3年度は、新型コロナウイルス感染症の社会的影響を踏まえた提案を募集。
初年度:1課題 1,200万円/年程度上限、以降は初年度の2倍程度まで
⇒ https://www.jst.go.jp/ristex/proposal/proposal_2021.html
※公募中、「社会的孤立・孤独の予防」7/20締切、その他6/8締切
●公益財団法人ユニベール財団
「特定活動助成 2021」
心のケアのための傾聴ボランティアとして活動をしている団体を支援
(自然災害の被災者をはじめコロナ禍で困難な状況にある人等を傾聴)
年50万円を上限、最長3年間
⇒ https://www.univers.or.jp/index.php?civilactgrant
※公募中、7/20締切
●JTグループ・公益社団法人日本フィランソロピー協会
「SDGs貢献プロジェクト」
格差是正・災害分野・環境保全の3つの領域で活動する団体を支援
助成上限:200万円/件
⇒ https://www.philanthropy.or.jp/jt/
※公募中、6/30締切
●公益財団法人SOMPO福祉財団
「自動車購入費助成」
東日本地域の、主として障害者の福祉活動を行うNPO法人の自動車購入費を助成
助成総額:1200万円、助成上限:120万円/件
⇒ https://www.sompo-wf.org/jyosei/jidousya.html
※公募中、7/9締切
【組織基盤強化】
●パナソニック株式会社
「Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs」
貧困のない社会づくりに向けて、「海外助成」「国内助成」の2つのプログラムでNPO/NGOの組織基盤強化を応援
「組織診断からはじめるコース」:1団体への上限100万円(1年目)
「組織基盤強化コース」:1団体への上限200万円(毎年)
助成総額は、2020年度新規募集・継続募集を合わせて、海外助成1,500万円、国内助成1,500万円。合計3,000万円 https://www.panasonic.com/jp/corporate/sustainability/citizenship/pnsf/npo_summary/2021_recruit.html
※申請受付期間7/16〜7/30
■□■【JANPIA】新型コロナウイルス対応支援助成〈2021年度随時募集■□■
⇒ https://www.janpia.or.jp/other/news/news/news_20210305.html
2021年度 資金分配団体の公募〈第1回通常枠募集〉の実施について
⇒ https://www.janpia.or.jp/other/news/news/news_20210426_02.html
■□■政府関係■□■
●【経済産業省】新型コロナウイルス感染症関連
一時支援金の後継支援策として「月次支援金」が6月からスタート予定
「月次支援金」について
⇒ https://www.meti.go.jp/covid-19/getsuji_shien/index.html
「事業再構築補助金」特設サイト
⇒ https://jigyou-saikouchiku.jp/
「小規模事業者持続化補助金(低感染リスク型ビジネス枠)」特設サイト
⇒ https://www.low-risk-jizokuka.jp/
「IT導入補助金」特設サイト
⇒ https://www.it-hojo.jp/
「GビズID」⇒ https://gbiz-id.go.jp/top/
●【内閣官房】孤独・孤立対策
「孤独・孤立対策に取り組むNPO等の皆様へ〜緊急支援策のご案内〜」を参照
1.生活支援等・自殺防止対策
2.フードバンク支援・子ども食堂等への食材提供に係る補助
3.子供の居場所づくり
4.女性に寄り添った相談支援
5.住まいの支援
⇒ https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodoku_koritsu_taisaku/index.html
●【農林水産省】国産農林水産物等販路多様化緊急対策事業のうち食品受入能力向上緊急支援事業の募集について
フードバンクにおける未利用食品の受入れ・提供の体制を拡大する取組を支援
運搬用車両・一時保管用倉庫(冷蔵庫・冷凍庫を含む。)・入出庫管理機器等の賃借料の経費を補助
補助上限:500万、補助率10/10、補助総額約4億円
⇒ https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/shokusan/210324_184-1.html
※直接補助なのでNPO等の申請可、公募中、第1回6/30締切、以降計3回公募予定
3.子供の居場所づくり
●【内閣府 政策調整担当】地域子供の未来応援交付金(子供の未来応援地域ネットワーク形成支援事業)について
・NPO等による「つながりの場づくり緊急支援事業」を創設
・居場所の提供や衣食住などの生活支援、学習支援、相談・アウトリーチなど
⇒ https://www8.cao.go.jp/kodomonohinkon/torikumi/koufukin/index.html
※交付金の拡充なのでNPO等の直接申請は不可、自治体に要提案・相談。
4.女性に寄り添った相談支援
●【内閣府 男女共同参画局】令和3年度実施 地域女性活躍推進交付金(拡充)
・13.5億円を追加措置、NPO等による「つながりサポート型」を創設
・NPOによるアウトリーチ型の相談、居場所の提供、SNS相談・24時間電話相談、ピアサポート、女性用品等の提供(いわゆる生理の貧困対策)等の取り組みを支援
⇒ https://www.gender.go.jp/policy/chihou_renkei/kofukin/r03/ex.html
※交付金の拡充なのでNPO等の直接申請は不可、自治体に要提案・相談、5/28締切
5.住まいの支援
●【経済産業省】コンテンツグローバル需要創出促進事業費補助金
「J-LODlive2」
国内におけるポストコロナを見据えた収益基盤の強化に資する公演及び当該公演を収録した動画の全部又は一部の海外向けのデジタル配信の実施を支援
補助上限額:3000万円/件、補助率:1/2
【特設サイト】⇒ https://j-lodlive2.jp/
※NPO法人等も申請可、公募中、2022年1/31まで隔週金曜日締切
「J-LODlive2(キャンセル料支援)」
開催予定であった公演を延期・中止した主催事業者に対して、当該公演等のキャンセル費用及び関連映像を活用した動画の制作・配信の実施を支援
補助上限額:2500万円/件、補助率:10/10
⇒ https://cancel.j-lodlive2.jp/
※NPO法人等も申請可、公募中、7/30まで隔週金曜日締切
■□■東京都■□■
●【東京都 東京しごと財団】テレワーク促進助成金
東京都独自の支援策でNPO法人等も対象です。他の補助金等では対象外の「PC・タブレット等の購入費用」も助成対象です。
《従業員数30〜999人》補助率1/2・上限250万円
《従業員数2〜29人》補助率2/3・上限150万円
⇒ https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/joseikin/03-telesoku.html
※NPO法人等も申請可、公募中、12/24締切
●【東京都 東京しごと財団】新型コロナウイルス感染症緊急対策に係る雇用環境整備促進奨励金
雇用調整助成金等の支給を受けた団体の、非常時における勤務体制づくりなど職場環境整備を支援、10万円定額支給
⇒ https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/joseikin/syourei.html
※NPO法人等も申請可、公募中、6/30締切
●【東京都 中小企業振興公社】中小企業等による感染症対策助成事業
新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン等に基づく取組を支援します!
助成上限額50万(ただし、内装・設備工事費を含む場合は100万※)、助成率2/3
※換気設備工事を含む場合は200万円に増額
⇒ https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/kansentaisaku.html
※NPO法人等申請可、公募中、6/30締切
●【東京都】クラウドファンディングを活用した資金調達支援
創業者やソーシャルビジネス等のクラウドファンディング(CF)手数料やページ作成費用、SNS展開アドバイス費用を助成
一般:1/2、最大40万円
新型コロナ特例:2/3、最大50万円
⇒ https://entre-salon.com/crowdfunding/
※NPO法人等申請可、公募中、
また、下記の通り、昨年同様の東京都独自条例によって、3月決算法人が6月末までに提出しなければならない事業報告書等や役員報酬規程等の提出期限が7月末まで延長されることになりました。緊急事態宣言も延長され、今年も理事会・総会や決算・監事監査等も影響を余儀なくされていますが、期限も延長されましたので、あせらずご対応ください。
●【東京都】【令和3年5月12日】事業報告書等の提出書類の期限について
「例えば、事業報告書等の提出について、事業年度が4月1日から3月31日までの法人におかれましては、新型コロナウイルス感染症のまん延により6月30日までの事業報告書等の提出が難しい場合は、7月31日までにご提出ください。」
⇒ https://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/houjin/npo_houjin/notice/0000001582.html
以上
【助成金情報の最新記事】