社会を変える起業家
[2021年04月18日(Sun)]
認定特定非営利活動法人パンドラの会
設立時代表 岡部芙美子さんが
本を出版されました。
頂きましたので、読ませていただきました。
日本のNPOの地域における成長過程、その工夫と努力がひしひしと伝わってきます。
これぞ、日本のNPOの成長の記録だと思います。
今後福祉分野で活動されるかたが、何が大切なのか
どのように事業性と社会性のバランスをとっていくのか
参考になると思います。
我が子が、生後7か月で重責痙攣を引き起こし、知的障がを被らせてしたっまた。
お子さんの障がいを受け入れ
この子をなんとか良くしたい、よかれと思うことはなんでもやる
1996年ひととの出会いがあり、仲間と任意団体をつくる
障がいのあるこどもが御世話になる施設はほぼ満員、わたしたちのこどもは入所できない
そこで、資金調達し、地域資源を引き寄せ
2000年お菓子工房パンドラスタート
そして、
2001年組織となり、試行錯誤にてNPO法人化する
2002年企業との協働(パートナーシップ大賞受賞)
どのようにして企業との協働事業がはじまったのか
2003年制度の活用(愛知県第1号就労支援A型事業所)
2009年全国ソーシャルビジネス55選に選ばれる
2012年経営は悪化傾向へ
2012年愛知県認定第1号認定NPO法人となる
事業が軌道にのってきたときの挫折
(ガバナンス、マネジメントを含む)
そこからの出口がみえない再出発
(私もNPOの経営者の端くれですので、よくわかります)
2020年つぎの代表へのバトンタッチする。代表を退く
(後継者問題)
岡部さんとは、ある居酒屋さんで、別の経営者のかたと私の3人で、NPOの経営者の悩みや愚痴をさんざんぶちまけた記憶があります。
あー。それ私もとか
そうだそうだとか
ありえないよねーとか
なぜに、その場ができたのかはよく覚えていませんが
すっきりしたことは覚えています。
若いNPOの経営者のかたも、本を読んでいただいたり、話を聞いていただいたりしてほしいと思います。
出版記念会の御案内がありましたら、またご案内します。
【社会を変える起業家の最新記事】