• もっと見る

藤岡喜美子のブログ

これまで細分化されてきた日本のサードセクターを横断的に再構築し、政府・行政セクター、企業セクターといった
従来のセクターに、イノベーティブで力強く活動するサードセクターが加わることで、3つのセクターが一体的に変化し、多様な主体者が社会問題を解決していく未来に日本に変えていきます。


事業再構築補助金について [2022年09月24日(Sat)]
サードセクター組織向けの助成金を活用されてみえる組織は多いとおもいますが。経済産業省関係も補助金も活用できます。
稼ぐNPOを目指されるかたは、ご活用を考えてみてください。
稼ぐための経営戦略をたてて、申請しますので、経営に関する知識が必要となります。
JACEVOの創業スクールの講師を御願いしている中小企業診断士の小久保和人先生が事業再構築補助金ホームページに公開されている採択結果を分析し、これまで採択された事業者のうち、特定非営利活動法人および一般社団法人がどれだけあるのかを調べてくださいました。
採択者総数  特定非営利活動法人 一般社団法人
第1回公募 8,016 5 18
第2回公募 9,336 11 30
第3回公募 9,021 15 28
第4回公募 8,810 10 30
第5回公募 9,707 18 25
第6回公募 7,669 9 25
計 52,559 68 156

特定非営利活動法人は全体の0.13%、一般社団法人は全体の0.3%です。特定非営利活動法人や一般社団法人も事業再構築補助金の対象です。
ただし、補助対象者となる法人格であっても「収益事業を行っていない法人、運営費の大半を公的機関から得ている法人は補助対象となりません。
稼いで、社会課題解決を
助成金情報 [2021年11月23日(Tue)]
■SMBCグループライジング基金■
「2021年度寄付先募集」
次世代を担う子供・若者の暮らしや健全な成長を支援する事業を応援
寄付金額:最大300万円、採択団体数:5団体(予定)、寄付総額:1,500万円(予定)
人件費・管理費等を含む必要費用全般が対象
https://jp-advisory.org/smbcrising2021/index.html
※公募中、11/19締切、10/25・29オンライン説明会
■公益財団法人トヨタ財団■
特定課題「外国人材の受け入れと日本社会」
下記5分野で、外国人受け入れの総合的な仕組み構築への寄与が期待できる調査・研究・実践に対して助成
(1)外国人材が能力を最大限発揮できる環境作り
(2)外国人材の情報へのアクセスにおける格差の是正
(3)ケア・サポート体制を担う人材と既存資源の見直し
(4)高度人材の流入促進
(5)日本企業の海外事業活動における知見・経験からの学びと教訓
助成金額:1件あたり500〜1000 万円程度、助成総額:5,000万円
https://www.toyotafound.or.jp/special/2021/migration.html
※公募中、11/20締切、9/17オンライン説明会

■休眠預金■
【JANPIA】新型コロナウイルス対応支援助成〈2021年度随時募集〉の実施について
https://www.janpia.or.jp/other/news/news/news_20210305.html

■ものづくり補助金■
「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」特設サイト
第6次公募の採択結果が公表されました。
https://portal.monodukuri-hojo.jp/
※公募中、11/11締切

■「小規模事業者持続化補助金(通常枠)」□
第4次公募の採択結果が公表されました。NPO法人等も多数採択されました!
【商工会】⇒ https://www.shokokai.or.jp/jizokuka_r1h/
【商工会議所】⇒ https://r1.jizokukahojokin.info/
※公募中、次回2022年2/4締切
■【経済産業省】コンテンツグローバル需要創出促進事業費補助金■
国内におけるポストコロナを見据えた収益基盤の強化に資する公演及び当該公演を収録した動画の全部又は一部の海外向けのデジタル配信の実施を支援
補助上限額:3000万円/件、補助率:1/2
【特設サイト】⇒ https://j-lodlive2.jp/
※NPO法人等も申請可、公募中、2022年1/31まで隔週金曜日締切
■【東京都 東京しごと財団】テレワーク促進助成金■
東京都独自の支援策でNPO法人等も対象です。他の補助金等では対象外の「PC・タブレット等の購入費用」も助成対象です。
《従業員数30〜999人》補助率1/2・上限250万円
《従業員数2〜29人》補助率2/3・上限150万円
https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/joseikin/03-telesoku.html
※NPO法人等も申請可、公募中、12/24締切

■【東京都 東京しごと財団】新型コロナウイルス感染症緊急対策に係る雇用環境整備促進奨励金■
雇用調整助成金等の支給を受けた団体の、非常時における勤務体制づくりなど職場環境整備を支援、10万円定額支給
https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/joseikin/syourei.html
※NPO法人等も申請可、公募中、【12/28へ締切延長】

■【東京都 中小企業振興公社】中小企業等による感染症対策助成事業■
新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン等に基づく取組を支援します!
助成上限額50万(ただし、内装・設備工事費を含む場合は100万※)、助成率2/3
※換気設備工事を含む場合は200万円に増額
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/kansentaisaku.html
※NPO法人等申請可、公募中、【12/31へ締切延長】

■【東京都】クラウドファンディングを活用した資金調達支援■
創業者やソーシャルビジネス等のクラウドファンディング(CF)手数料やページ作成費用、SNS展開アドバイス費用を助成
一般:1/2、最大40万円
新型コロナ特例:2/3、最大50万円
https://entre-salon.com/crowdfunding/
※NPO法人等申請可、公募中、
市民フォーラムを解散しました。 [2021年08月18日(Wed)]
NPOプラザなごや.jfif特定非営利活動法人市民フォーラム21・NPOセンター(以下市民フォーラムという)は、2021年7月18日の臨時総会における定款37条による解散決議をもって解散しました。
 1997年11月23日の設立以来23年余り、長きにわたってご支援、ご協力に感謝申し上げます。
役員の挨拶はHPに掲載させて頂きました。(もう、スタッフはいないので、私が久しぶりにHTMLをつかって、UPしましたからデザイン性がないです。)
http://www.sf21npo.gr.jp/news/20210818.html
 私は2003年市民フォーラム入職、2005年から事務局長を務めさせて頂きました。
 私が入職したころは、市民フォーラムは、全国初の民設民営のNPO支援施設(NPOプラザなごや)の開設が特徴であったと思います。その後全国各地に公設公営、公設民営のNPO支援施設は広がりました。
 しかし、市民フォーラムには、さらに大きな特徴があります。私が事務局長に就任した2005年に中期ビジョン、2007年に中期戦略を策定しました。丁度指定管理者制度導入の時期でしたが、自らは公設民営のNPOセンターとしての選択はせず、自治体改革支援とNPOの力量拡大をふたつの柱とし、自治体改革支援で稼ぎ、対価を得にくいNPO支援をするというビジネスモデルで活動を展開しました。
 自治体改革支援では、市民参画を特徴とするとともに、事業の羅列でなく、目標と指標を設定した総合計画の策定支援、市民活動条例や、自治基本条例などの策定支援などをおこないました。そこで後がツリー型ロジックモデルシートの開発を行いました。
 NPOの力量拡大においては、ボランティアを中心に活動するNPOなのか、有給職員を雇用して活動するNPOなのか、それは「あれか」「これか」の問題ではなく、どちらも大切であるが、支援の在り方が異なる部分があります。私たちは事業型NPOの支援を東海労働金庫に提案しました。この提案が採用されたときは、本当にうれしかった。その内容は、当時コアメンバーの人件費は使えない助成金が多かったと記憶していますが、助成金は人件費や家賃に使え、3年間継続助成、さらに、後と私が個別コンサルティングをおこなうというものです。エントリーシートとしてツリー型ロジックモデルシートとビジネスモデルシートを採用し、事前研修も行いました。10年間プロジェクトを進め、その助成金を活用されたかたは、確かに成長してみえます。
中期戦略表.png      中期戦略裏.png日本においては寄付だけでは、活動が難しい分野が多く、公共サービスを担うことができる組織に成長し、民間のよさを発揮して、より利用者目線に公共サービスを改革できるような、そして自主事業もうみだし、トータルで社会課題に取り組むNPOの支援をしてきました。
 個別コンサルティングによるNPO支援は各自治体にも提案させて頂き、実践してきました。また、最近になって話題になっている、ロジックモデルシートは、市民フォーラムでは、個別コンサルティングにおいて、ツリー型ロジックモデルシートの作成支援を行ってきました。最近それらをブラッシュアップしたいという連絡もいただいています。2007年の中期戦略には市民フォーラムのツリー型ロジックモデルシートを掲載しています。
 さらにこどもに関する公共サービスの改革について政府・行政への提言、公共サービスの担い手となるNPO支援、人材養成なども力をいれてきました。
 振り返れば、困難も多く、失敗のほうが多いですが、ささやかな喜びや成果がありました。職員が、コンサルティング会社に再就職し、官僚にロジックモデルの研修を行うまで成長しました。応援させていただいたNPOが、とても素敵に成長されました。
 この間に、NPOセクターは新たな社団法人、財団法人も含めて、多様で多彩な組織による活動の広がりがあります。第1世代から次世代への継承が始まっています。事業は引き継がれますがビジョンはどうでしょうか。
 私は、2007年にイギリスに調査にいったときのイギリスのサードセクター組織のCEOの言葉が忘れられません。そこは、チャイルドライン、ヘルプライン、シェルター、ステップアップハウスなど、児童虐待に関して有効な事業を複数実践し、自らファンドレイジングを行い、児童虐待という社会問題に正面から取り組んでみえました。さらにこれからは、人材養成に力をいれたいと企画書をみせてくださいました。
 「NPOは本当に社会問題の解決に貢献できるのか」私たちはこどもの未来のために「新たな公共の扉を拓くことができるのか」と自問自答しています。
 年を重ねた今、だからこそ、わかることもあり、ぶれない信念も自覚します。
 ここで、一度足をとめ、今を生きる大人の責任として、何ができるのか、何をすべきか、考え行動していきたいと思います。
 今後ともよろしくお願いします。
助成金情報8月14日 [2021年08月14日(Sat)]
8月14日助成金など情報
◆TOYO TIREグループ環境保護基金 2022年度募集   
 ・締切: 9月30日(木) 当日消印有効
 ・分野:環境
 ・詳細: https://www.philanthropy.or.jp/toyotires/
◆東京海上日動あんしん生命「給付型奨学金制度」募集  
 ・締切: 10月29日(金)当日消印有効  
 ・詳細: https://www.philanthropy.or.jp/anshin/2022/
◆公益財団法人かめのり財団
「2021(令和3)年度 緊急支援プロジェクト助成」
・締切8月23日
多文化共生社会を目指して〜今日本に暮らす外国人の方々に必要な取組とは
日本国内でCOVID-19により生じた新たな課題に立ち向かう活動を緊急的に助成
助成上限:300万円程度、助成総額:2000万円
https://www.kamenori.jp/kinkyujyosei.html
◆CCJA2021実行委員会/Fish Family財団
「チャンピオン・オブ・チェンジ日本大賞2021」
・締切8月31日
特に今年は、コロナ禍で多くの社会課題が浮き彫りになりました。地道に、果敢に、草の根で、社会の課題に取り組む女性たちを、推薦をもとに選出
・チャンピオン・オブ・チェンジ日本大賞(1名)
賞金100万円/ティファニー社製クリスタルボウル贈呈
・入賞者(4名):賞金25万円/ティファニー社製記念品贈呈
https://jwliccja.org/
◆公益財団法人JKA
「新型コロナウイルス感染症の拡大防止策に対する支援」について
・締切第2回8月10日〜8月31日
・新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡大防止のための物資の整備事業
例)PCR検査キット、サーモカメラ、空気清浄機、パルスオキシメータなど
・新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡大防止のため、屋外で使用して3密回避などを進めるうえで必要な整備事業
例)テント、温冷風機、発電機など
補助率:100万円まで10/10、100万円超部分は1/2
https://hojo.keirin-autorace.or.jp/shinsei/covid19.html

◆株式会社日本経済新聞社
「第5回 日経ソーシャルビジネスコンテスト」
締切9月5日
テーマ:SDGsを意識したソーシャルビジネス
この未曽有の事態の中で持続可能な社会の実現に向けて、社会課題に果敢にチャレンジするプレーヤー、そしてその志を応援
大賞:賞金100万円、優秀賞:賞金50万円、特別賞(Covid-19関連):賞金50万円、学生部門賞:賞金10万円、各部門に賞盾も贈呈
https://social.nikkei.co.jp/about.html
◆公益財団法人パナソニック教育財団
「2021年度 子どもたちの“こころを育む活動”表彰」
・締切9月10日
コロナ禍の影響により一時休止している活動やオンラインの活動なども応募可
全国大賞(1件):賞状および賞金(50万円)
優秀賞(5件程度):賞状および賞金(20万円)
http://www.kokoro-forum.jp/project_kokoro/
◆住友生命保険相互会社
「未来を強くする子育てプロジェクト」子育て支援活動の表彰
締切9月10日
より良い子育て環境づくりに取り組む個人・団体を表彰
◎文部科学大臣賞・厚生労働大臣賞/表彰状 大賞の1組に授与
◎スミセイ未来大賞/表彰盾、副賞100万円 2組程度
◎スミセイ未来賞/表彰盾、副賞50万円 10組程度
※コロナ禍での活動への影響や活動の工夫を考慮
https://www.sumitomolife.co.jp/about/csr/community/mirai_child/child/bosyu.html
●公益財団法人JKA
以下の社会的な要請や社会環境の変化等を踏まえ、「チャレンジ」「チェンジ」をキーワードに、さまざまな社会的課題を解決するための取組みを積極的に支援します。
・新型コロナウイルス等感染症と新しい生活様式への変化によって生じた課題
・SDGs(持続可能な開発目標)の推進
・子どもの貧困やヤングケアラーの社会問題化への対応として「子どもの居場所」作
りをはじめとする世代を超えた孤立・孤独対策としての居場所の提供 など
助成上限:100万円〜1.5億円、助成率:2/3〜10/10
https://hojo.keirin-autorace.or.jp/shinsei/shinsei.html
・9月24日締め切り

◆公益財団法人パブリックリソース財団
「女性リーダー支援基金〜 一粒の麦 〜」
・締切8月16日
女性リーダーシップ開発やビジョンの実現を支援することを目的に、女性リーダーの創生に貢献
活動奨励金:1人あたり100万円、支援予定者数: 5名/年
https://www.public.or.jp/project/f0159
◆NPO法人まちぽっと
・締切9月20日
「第10回ソーシャル・ジャスティス基金助成-2021年度」
下記にテーマに取り組むにアドボカシー活動を支援
【特設テーマ】グローバル化社会における草の根・民主主義
【基本テーマ】見逃されがちだが、大切な問題
助成上限:100万円/件、助成総額:300万円
自己資金無し可、資金使途自由・人件費にも充当可
http://socialjustice.jp/p/2021fund/
◆公益財団法人日本財団
「日本財団みらいの福祉施設建築プロジェクト」
締切10月16日
建築デザインを重要な要素として位置づけ、福祉施設のさらなるアップデートとこれからの地域社会づくりをサポートするための新しい助成プログラム
助成上限:3億円、補助率100%、10件程度
https://fukushi-kenchiku.jp/
【組織基盤強化】
◆公益財団法人SOMPO福祉財団
「組織および事業活動の強化資金助成」
組織や事業の基盤を強化のための資金を助成
・締切10月8日
今回の対象は【西日本地区】(関西地方以西)
組織基盤強化や新規事業展開、既存事業拡充等に必要な費用を幅広く対象、人件費も対象(助成金額の30%を上限)
助成上限:70万円、助成総額:1000万円
https://www.sompo-wf.org/jyosei/kibankyouka.html
◆「認定NPO法人取得資金助成」
認定NPO法人の取得(特例認定含む)のための資金を助成
・締切10月8日
これから2023年3月末までに認定申請予定、もしくは21年4月以降に申請済みの団体が対象
助成上限:30万円、助成件数:15団体程度(総額450万円)
「認定NPO法人」の取得に関する費用であれば、使途自由、人件費や管理費・ファンドレイジング経費・専門家謝金等も可
https://www.sompo-wf.org/jyosei/nintei-npo.html
◆休眠預金
JANPIAのHPをご覧ください。
【JANPIA】新型コロナウイルス対応支援助成〈2021年度随時募集〉の実施について
https://www.janpia.or.jp/other/news/news/news_20210305.html

◆【経済産業省】新型コロナウイルス感染症関連
「月次支援金」
一時支援金の後継支援策として「月次支援金」が6/16から受付スタート
NPO法人・公益法人等特例などの特例申請も6/30からスタート!
【月次支援金4・5月分8/15締切!】
4月分/5月分の月次支援金の申請期間は2021年6月16日〜8月15日
6月分の月次支援金の申請期間は2021年7月1日〜8月31日
7月分の月次支援金の申請期間は2021年8月1日〜9月30日
8月分の月次支援金の申請期間は2021年9月1日〜10月31日
https://www.meti.go.jp/covid-19/getsuji_shien/index.html
◆事業再構築補助金
「事業再構築補助金」特設サイト
第1次公募の採択結果が公表されました。NPO法人等も10数件採択されました!
https://jigyou-saikouchiku.jp/
※公募中、第3次公募スタート、以降再公募予定
◆ものづくり補助金
・8月17日締め切り
「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」特設サイト
第6次公募の採択結果が公表されました。NPO法人も採択されました!
https://portal.monodukuri-hojo.jp/
◆持続化補助金
「小規模事業者持続化補助金(低感染リスク型ビジネス枠)」特設サイト
・締切9月8日
第1次公募の採択結果が公表されました。NPO法人も採択されました!
https://www.jizokuka-post-corona.jp/
「小規模事業者持続化補助金(通常枠)」特設サイト
・締切10月1日
第4次公募の採択結果が公表されました。NPO法人等も多数採択されました!
【商工会】⇒ https://www.shokokai.or.jp/jizokuka_r1h/
【商工会議所】⇒ https://r1.jizokukahojokin.info/
◆IT導入補助金
「IT導入補助金」特設サイト
締切9月30日
第1次公募の採択結果が公表されました。NPO法人等も多数採択されました!
https://www.it-hojo.jp/
「GビズID」⇒ https://gbiz-id.go.jp/top/
◆デジタル化・オンライン化を進めたいNPO法人等
「第2期 中小企業デジタル化応援隊」事業
・9月30日締め切り
NPO法人等も対象、デジタル化やオンライン化等を進めるにあたって、支援を行うIT専門家への謝金を補助、ウェブ・クラウドサービス活用やzoom等のオンライン会議活用、オンラインファンドレイジング支援などを幅広く対象
補助上限:最大3,500円/1h、30万/1社、150万/1専門家
※1社・1専門家あたりの上限はが第1期(2020年度)と第2期(21年度)を通算
【事業全体 特設サイト】⇒ https://digitalization-support.jp/
◆【農林水産省】国産農林水産物等販路多様化緊急対策事業のうち食品受入能力向上緊急支援事業の募集について
締切第2回9月30日
フードバンクにおける未利用食品の受入れ・提供の体制を拡大する取組を支援
運搬用車両・一時保管用倉庫(冷蔵庫・冷凍庫を含む。)・入出庫管理機器等の賃借料の経費を補助
補助上限:500万、補助率10/10、補助総額約4億円
https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/shokusan/210324_184-1.html
◆【内閣府 政策調整担当】地域子供の未来応援交付金(子供の未来応援地域ネットワーク形成支援事業)について
・NPO等による「つながりの場づくり緊急支援事業」を創設
・居場所の提供や衣食住などの生活支援、学習支援、相談・アウトリーチなど
https://www8.cao.go.jp/kodomonohinkon/torikumi/koufukin/index.html
※NPO等の直接申請は不可、自治体に要提案・相談。
◆【経済産業省】コンテンツグローバル需要創出促進事業費補助金
「J-LODlive2」
国内におけるポストコロナを見据えた収益基盤の強化に資する公演及び当該公演を収録した動画の全部又は一部の海外向けのデジタル配信の実施を支援
補助上限額:3000万円/件、補助率:1/2
【特設サイト】⇒ https://j-lodlive2.jp/
※NPO法人等も申請可、公募中、2022年1/31まで隔週金曜日締切
「J-LODlive2(キャンセル料支援)」
・締切9月24日
開催予定であった公演を延期・中止した主催事業者に対して、当該公演等のキャンセル費用及び関連映像を活用した動画の制作・配信の実施を支援
補助上限額:2500万円/件、補助率:10/10
https://cancel.j-lodlive2.jp/
<東京都内の方>
◆【東京都 東京しごと財団】テレワーク促進助成金
東京都独自の支援策で都内対象NPO法人等も対象です。
・12月24日締め切り
《従業員数30〜999人》補助率1/2・上限250万円
《従業員数2〜29人》補助率2/3・上限150万円
https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/joseikin/03-telesoku.html
◆【東京都 東京しごと財団】新型コロナウイルス感染症緊急対策に係る雇用環境整備促進奨励金
・締切10月31日
雇用調整助成金等の支給を受けた団体の、非常時における勤務体制づくりなど職場環境整備を支援、10万円定額支給
https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/joseikin/syourei.html
◆【東京都 中小企業振興公社】中小企業等による感染症対策助成事業
・締切10月31日
新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン等に基づく取組を支援します!
助成上限額50万(ただし、内装・設備工事費を含む場合は100万※)、助成率2/3
※換気設備工事を含む場合は200万円に増額
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/kansentaisaku.html
●【東京都】クラウドファンディングを活用した資金調達支援
創業者やソーシャルビジネス等のクラウドファンディング(CF)手数料やページ作成費用、SNS展開アドバイス費用を助成
一般:1/2、最大40万円
新型コロナ特例:2/3、最大50万円
https://entre-salon.com/crowdfunding/
助成金情報 [2021年06月16日(Wed)]
■□■中小企業庁(全国対象)■□■
「第2期 中小企業デジタル化応援隊」事業
NPO法人等も対象、デジタル化やオンライン化等を進めるにあたって、支援を行うIT専門家への謝金を補助、ウェブ・クラウドサービス活用やzoom等のオンライン会議活用、オンラインファンドレイジング支援などを幅広く対象
補助上限:最大3,500円/1h、30万/1社、150万/1専門家
※1社・1専門家あたりの上限はが第1期(2020年度)と第2期(21年度)を通算
【事業全体 特設サイト】⇒ https://digitalization-support.jp/
※NPO側・専門家側ともに申請受付中、2021年9/30登録締切
■□■新型コロナ対応 支援活動向け民間助成金情報(全国対象)■□■
●ファイザー株式会社
「ファイザープログラム心とからだのヘルスケアに関する市民活動・市民研究支援
2021年度(第21回)新規助成 募集開始」
新型コロナウイルス感染症によって大きく傷ついた「健やかなコミュニティ」が市民の力でいち早く回復することを願い、そのような取り組みも応援
助成総額1,500万円、助成額:50万円〜300万円
https://www.pfizer.co.jp/pfizer/company/philanthropy/pfizer_program/announce/index.html
※申請受付期間6/14〜28
●公益財団法人太陽生命厚生財団
「事業助成<ボランティアグループ等が行う事業への助成>」
特に今年度は、コロナ禍の状況において「新しい日常」を念頭に置き3密を避けるための工夫や、感染防止への取組を積極的に行っている事業への助成
助成金額:1件 10万円〜50万円、助成総額:1,800万円
http://www.taiyolife-zaidan.or.jp/promotion_recruitment/index.html
※公募中、6/30締切
●社会福祉法人丸紅基金
「2021年度(第47回)社会福祉助成金申込募集開始について」
特に昨年度はコロナ禍を反映し、衛生、換気、空調等に係る案件を多く選出したほか、農福連携、福祉施設の職員の負担軽減につながる案件も多く採択
助成総額:1億円、助成上限200万円/件
https://www.marubeni.or.jp/topics/entry-70.html
※公募中、6/30締切
●【休眠預金活用制度】公益財団法人パブリックリソース財団
「コロナ禍の住宅支援事業〜持続可能な支援付住宅システム提供の創造〜」
住宅物件の取得・建設(リフォームを含む)を行うための資金を助成し、民間ベースの良質な「断らない住宅」の受け皿をつくり、「住宅支援」と「就労含む自立支援」のフルセットで提供する支援システムの構築を支援
助成額: 5,000万円〜1億円、採択予定7団体程度
https://www.info.public.or.jp/kyumin-corona-kinkyu-jutaku
※公募中、6/30締切、5/19・21オンライン説明会開催
●欧州製薬団体連合会(EFPIA Japan)
EFPIA Japan患者団体支援プログラム「PASE」第4回PASE AWARD募集のご案内
「新型コロナウイルス感染拡大下における課題と、つながる・支える社会作りのための活動」
大賞受賞団体(最大2団体)に助成金50万円
健闘賞受賞団体(最大3団体)に助成金15万円
http://efpia.jp/pase/index.html
※公募中、7/2締切
●公益財団法人JKA
「新型コロナウイルス感染症の拡大防止策に対する支援」について
・新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡大防止のための物資の整備事業
例)PCR検査キット、サーモカメラ、空気清浄機、パルスオキシメータなど
・新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡大防止のため、屋外で使用して3密回避などを進めるうえで必要な整備事業
例)テント、温冷風機、発電機など
補助率:100万円まで10/10、100万円超部分は1/2
https://hojo.keirin-autorace.or.jp/shinsei/covid19.html
※受付期間(第1回)6/10〜7/16、(第2回)8/10〜8/31
●国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)社会技術研究開発センター(RISTEX)
「SDGsの達成に向けた共創的研究開発プログラム(SOLVE for SDGs)」
新規枠「社会的孤立・孤独の予防と多様な社会的ネットワークの構築」
令和3年度は、新型コロナウイルス感染症の社会的影響を踏まえた提案を募集。
初年度:1課題 1,200万円/年程度上限、以降は初年度の2倍程度まで
https://www.jst.go.jp/ristex/proposal/proposal_2021.html
※公募中、「社会的孤立・孤独の予防」7/20締切、その他6/8締切
●公益財団法人ユニベール財団
「特定活動助成 2021」
心のケアのための傾聴ボランティアとして活動をしている団体を支援
(自然災害の被災者をはじめコロナ禍で困難な状況にある人等を傾聴)
年50万円を上限、最長3年間
https://www.univers.or.jp/index.php?civilactgrant
※公募中、7/20締切
●JTグループ・公益社団法人日本フィランソロピー協会
「SDGs貢献プロジェクト」
格差是正・災害分野・環境保全の3つの領域で活動する団体を支援
助成上限:200万円/件
https://www.philanthropy.or.jp/jt/
※公募中、6/30締切
●公益財団法人SOMPO福祉財団
「自動車購入費助成」
東日本地域の、主として障害者の福祉活動を行うNPO法人の自動車購入費を助成
助成総額:1200万円、助成上限:120万円/件
https://www.sompo-wf.org/jyosei/jidousya.html
※公募中、7/9締切
【組織基盤強化】
●パナソニック株式会社
「Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs」
貧困のない社会づくりに向けて、「海外助成」「国内助成」の2つのプログラムでNPO/NGOの組織基盤強化を応援
「組織診断からはじめるコース」:1団体への上限100万円(1年目)
「組織基盤強化コース」:1団体への上限200万円(毎年)
助成総額は、2020年度新規募集・継続募集を合わせて、海外助成1,500万円、国内助成1,500万円。合計3,000万円 https://www.panasonic.com/jp/corporate/sustainability/citizenship/pnsf/npo_summary/2021_recruit.html
※申請受付期間7/16〜7/30
■□■【JANPIA】新型コロナウイルス対応支援助成〈2021年度随時募集■□■
https://www.janpia.or.jp/other/news/news/news_20210305.html
2021年度 資金分配団体の公募〈第1回通常枠募集〉の実施について
https://www.janpia.or.jp/other/news/news/news_20210426_02.html
■□■政府関係■□■
●【経済産業省】新型コロナウイルス感染症関連
一時支援金の後継支援策として「月次支援金」が6月からスタート予定
「月次支援金」について
https://www.meti.go.jp/covid-19/getsuji_shien/index.html
「事業再構築補助金」特設サイト
https://jigyou-saikouchiku.jp/
「小規模事業者持続化補助金(低感染リスク型ビジネス枠)」特設サイト
https://www.low-risk-jizokuka.jp/
「IT導入補助金」特設サイト
https://www.it-hojo.jp/
「GビズID」⇒ https://gbiz-id.go.jp/top/
●【内閣官房】孤独・孤立対策
「孤独・孤立対策に取り組むNPO等の皆様へ〜緊急支援策のご案内〜」を参照
1.生活支援等・自殺防止対策
2.フードバンク支援・子ども食堂等への食材提供に係る補助
3.子供の居場所づくり
4.女性に寄り添った相談支援
5.住まいの支援
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/kodoku_koritsu_taisaku/index.html
●【農林水産省】国産農林水産物等販路多様化緊急対策事業のうち食品受入能力向上緊急支援事業の募集について
フードバンクにおける未利用食品の受入れ・提供の体制を拡大する取組を支援
運搬用車両・一時保管用倉庫(冷蔵庫・冷凍庫を含む。)・入出庫管理機器等の賃借料の経費を補助
補助上限:500万、補助率10/10、補助総額約4億円
https://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/shokusan/210324_184-1.html
※直接補助なのでNPO等の申請可、公募中、第1回6/30締切、以降計3回公募予定
3.子供の居場所づくり
●【内閣府 政策調整担当】地域子供の未来応援交付金(子供の未来応援地域ネットワーク形成支援事業)について
・NPO等による「つながりの場づくり緊急支援事業」を創設
・居場所の提供や衣食住などの生活支援、学習支援、相談・アウトリーチなど
https://www8.cao.go.jp/kodomonohinkon/torikumi/koufukin/index.html
※交付金の拡充なのでNPO等の直接申請は不可、自治体に要提案・相談。
4.女性に寄り添った相談支援
●【内閣府 男女共同参画局】令和3年度実施 地域女性活躍推進交付金(拡充)
・13.5億円を追加措置、NPO等による「つながりサポート型」を創設
・NPOによるアウトリーチ型の相談、居場所の提供、SNS相談・24時間電話相談、ピアサポート、女性用品等の提供(いわゆる生理の貧困対策)等の取り組みを支援
https://www.gender.go.jp/policy/chihou_renkei/kofukin/r03/ex.html
※交付金の拡充なのでNPO等の直接申請は不可、自治体に要提案・相談、5/28締切
5.住まいの支援
●【経済産業省】コンテンツグローバル需要創出促進事業費補助金
「J-LODlive2」
国内におけるポストコロナを見据えた収益基盤の強化に資する公演及び当該公演を収録した動画の全部又は一部の海外向けのデジタル配信の実施を支援
補助上限額:3000万円/件、補助率:1/2
【特設サイト】⇒ https://j-lodlive2.jp/
※NPO法人等も申請可、公募中、2022年1/31まで隔週金曜日締切
「J-LODlive2(キャンセル料支援)」
開催予定であった公演を延期・中止した主催事業者に対して、当該公演等のキャンセル費用及び関連映像を活用した動画の制作・配信の実施を支援
補助上限額:2500万円/件、補助率:10/10
https://cancel.j-lodlive2.jp/
※NPO法人等も申請可、公募中、7/30まで隔週金曜日締切
■□■東京都■□■
●【東京都 東京しごと財団】テレワーク促進助成金
東京都独自の支援策でNPO法人等も対象です。他の補助金等では対象外の「PC・タブレット等の購入費用」も助成対象です。
《従業員数30〜999人》補助率1/2・上限250万円
《従業員数2〜29人》補助率2/3・上限150万円
https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/joseikin/03-telesoku.html
※NPO法人等も申請可、公募中、12/24締切
●【東京都 東京しごと財団】新型コロナウイルス感染症緊急対策に係る雇用環境整備促進奨励金
雇用調整助成金等の支給を受けた団体の、非常時における勤務体制づくりなど職場環境整備を支援、10万円定額支給
https://www.shigotozaidan.or.jp/koyo-kankyo/joseikin/syourei.html
※NPO法人等も申請可、公募中、6/30締切
●【東京都 中小企業振興公社】中小企業等による感染症対策助成事業
新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドライン等に基づく取組を支援します!
助成上限額50万(ただし、内装・設備工事費を含む場合は100万※)、助成率2/3
※換気設備工事を含む場合は200万円に増額
https://www.tokyo-kosha.or.jp/support/josei/jigyo/kansentaisaku.html
※NPO法人等申請可、公募中、6/30締切
●【東京都】クラウドファンディングを活用した資金調達支援
創業者やソーシャルビジネス等のクラウドファンディング(CF)手数料やページ作成費用、SNS展開アドバイス費用を助成
一般:1/2、最大40万円
新型コロナ特例:2/3、最大50万円
https://entre-salon.com/crowdfunding/
※NPO法人等申請可、公募中、
また、下記の通り、昨年同様の東京都独自条例によって、3月決算法人が6月末までに提出しなければならない事業報告書等や役員報酬規程等の提出期限が7月末まで延長されることになりました。緊急事態宣言も延長され、今年も理事会・総会や決算・監事監査等も影響を余儀なくされていますが、期限も延長されましたので、あせらずご対応ください。
●【東京都】【令和3年5月12日】事業報告書等の提出書類の期限について
「例えば、事業報告書等の提出について、事業年度が4月1日から3月31日までの法人におかれましては、新型コロナウイルス感染症のまん延により6月30日までの事業報告書等の提出が難しい場合は、7月31日までにご提出ください。」
https://www.seikatubunka.metro.tokyo.lg.jp/houjin/npo_houjin/notice/0000001582.html
以上
助成金情報 [2021年04月30日(Fri)]
助成金情報(2021年4月30日)
●【休眠預金活用制度】
特定非営利活動法人日本都市計画家協会
「外国人と共に暮らし支え合う地域社会の形成〜支え合いを豊かさにつなげるまちづくり〜」
・外国人等の深刻化した問題に対し、直接的な支援につながる活動
(食糧支援活動、学習支援活動、就労支援活動、生活相談活動 等)
・持続的活動につなげるための体制づくり
(人材、資金、活動拠点の確保、事務局体制の確立、人材育成)
・地域に好循環を生む仕組みづくり
助成金額:500万円〜1200万円/件
https://www.jsurp.jp/%E5%90%84%E7%A8%AE%E4%BA%8B%E6%A5%AD/janpia/
※公募中、5/7締切

●社会福祉法人中央共同募金会
居場所を失った人への緊急活動応援助成の第3回公募
助成上限:300万円/件、助成総額:6000万円
https://www.akaihane.or.jp/news/18510/
※公募中、5/10締切

●Yahoo!基金
「2021年度 コロナ禍における困窮者支援活動助成」
新型コロナウイルス感染症の影響により経済的な負担を抱えている人々や、深刻化している暴力による被害(DV、性暴力、性的搾取、児童虐待など)、生活困窮・社会的孤立に関連した活動を行っている団体やプロジェクトに対し、助成
助成上限:100万円/件、助成総額2,000万円
https://kikin.yahoo.co.jp/support/life.html
※公募中、5/20締切
●ファイザー株式会社
「心とからだのヘルスケアに関する市民活動・市民研究支援」
患者団体・障がい者団体による、「健やかなコミュニティづくり」の 試みを支援します
☆コロナ禍に⼤きく傷ついた「健やかなコミュニティ」が市⺠の⼒で回復することを願う取り組みも応援します。
助成総額 1500万円、1団体50〜300万円
助成期間 2022年1月1日〜12月31日(新規団体は次年度以降も応募可能)
【応募期間】 2021年6月14日(月)〜6月28日(月)
詳しくは下記をご覧ください。
https://www.pfizer.co.jp/pfizer/company/philanthropy/pfizer_program/announce/index.html#oubo

●公益財団法人太陽生命厚生財団
「事業助成<ボランティアグループ等が行う事業への助成>」
特に今年度は、コロナ禍の状況において「新しい日常」を念頭に置き3密を避けるための工夫や、感染防止への取組を積極的に行っている事業への助成
助成金額:1件 10万円〜50万円、助成総額:1,800万円
http://www.taiyolife-zaidan.or.jp/promotion_recruitment/index.html
※公募中、6/30締切

●公益財団法人さわやか福祉財団
「地域助け合い基金」ご寄付のお願いと助成のご案内
◎コロナ禍対応助成(当分の間、優先配分)/◎共生社会推進助成
※5/18から公募中、随時受付・審査

●公益信託 オラクル有志の会ボランティア基金
東京都内の団体が行う都内の活動が対象
助成上限:100万円、助成総額:1,600万円程度
https://www.oracle.com/jp/charitable-trust/
※公募中、5/17締切
以上

社会を変える起業家 [2021年04月18日(Sun)]
岡部さん.jpg














認定特定非営利活動法人パンドラの会
設立時代表 岡部芙美子さんが
本を出版されました。
頂きましたので、読ませていただきました。
日本のNPOの地域における成長過程、その工夫と努力がひしひしと伝わってきます。
これぞ、日本のNPOの成長の記録だと思います。
今後福祉分野で活動されるかたが、何が大切なのか
どのように事業性と社会性のバランスをとっていくのか
参考になると思います。
我が子が、生後7か月で重責痙攣を引き起こし、知的障がを被らせてしたっまた。
お子さんの障がいを受け入れ
この子をなんとか良くしたい、よかれと思うことはなんでもやる
1996年ひととの出会いがあり、仲間と任意団体をつくる
障がいのあるこどもが御世話になる施設はほぼ満員、わたしたちのこどもは入所できない
そこで、資金調達し、地域資源を引き寄せ
2000年お菓子工房パンドラスタート
そして、
2001年組織となり、試行錯誤にてNPO法人化する
2002年企業との協働(パートナーシップ大賞受賞)
どのようにして企業との協働事業がはじまったのか
2003年制度の活用(愛知県第1号就労支援A型事業所)
2009年全国ソーシャルビジネス55選に選ばれる
2012年経営は悪化傾向へ
2012年愛知県認定第1号認定NPO法人となる
事業が軌道にのってきたときの挫折
(ガバナンス、マネジメントを含む)
そこからの出口がみえない再出発
(私もNPOの経営者の端くれですので、よくわかります)
2020年つぎの代表へのバトンタッチする。代表を退く
(後継者問題)
岡部さんとは、ある居酒屋さんで、別の経営者のかたと私の3人で、NPOの経営者の悩みや愚痴をさんざんぶちまけた記憶があります。
あー。それ私もとか
そうだそうだとか
ありえないよねーとか
なぜに、その場ができたのかはよく覚えていませんが
すっきりしたことは覚えています。
若いNPOの経営者のかたも、本を読んでいただいたり、話を聞いていただいたりしてほしいと思います。
出版記念会の御案内がありましたら、またご案内します。
助成金情報20201229 [2020年12月29日(Tue)]
2020年12月29日
【休眠預金】
New●一般社団法人全国食支援活動協力会
《コロナ特別枠》
https://mow.jp/corona2020.htm
子どもの居場所づくり応援事業 第2回公募
上限400万円/件、助成総額4200万円

《通常枠》の下記事業も同時期に募集中
https://mow.jp/kyumin2020.htm
食の物流ネットワーク整備プロジェクト
上限1,643万円/件・3年、助成総額8,215万円
締切2021年1月8日
●公益財団法人 長野県みらい基金「コロナに負けない・越える信州緊急助成事業」
対象地域 長野県
第1期 8月11日(火)〜9月11日(金)
第2期 12月4日(金)〜1月12日(火)
https://www.mirai-kikin.or.jp/crown-program/1307/

【その他助成金】
New ●WAM助成(社会福祉振興助成事業)
https://www.wam.go.jp/hp/r3_wamjyosei/
地域連携活動支援事業
50万円〜700万円
全国的・広域的ネットワーク活動支援事業
50万円〜900万円※
締切2021年2月1日

New●東京ボランティア・市民活動センター(東京都社会福祉協議会)
都内対象
https://www.tvac.or.jp/news/50554
ボランティア・市民活動支援総合基金「ゆめ応援ファンド」助成金
新型コロナウィルス対応 特別助成(C助成):上限5万円、助成総額120万円
同時に、単年度助成(A助成)・継続助成(B助成)も募集中
締切2021年1月29日

New●一般財団法人カゴメみらいやさい財団
https://kagome-miraiyasai.or.jp/support/
こども食堂継続応援コース(1団体上限50万円。56団体程度を助成)
こども食堂が行う居場所作り等事業。
50万/1団体、56団体助成

New●公益財団法人JKA
新型コロナウイルス感染症の拡大防止策に対する支援
公募中、締切無し、随時審査・決定

New●みてね基金
https://fund.mitene.us/n/n6bc254d34e2c

イノベーション助成
より良い社会や仕組み作りに向けて、中長期的に大きな社会的インパクトが期待できる革新的な事業・活動に助成
最大1億円、最長3年間まで、助成総額3〜4億円
締切2021年1月7日

ステップアップ助成
https://fund.mitene.us/n/n6a82f7027f8d
草の根で活動を続けてきた団体が事業基盤・組織基盤を固め、事業や組織の基盤を強化し、その活動をこれまでとは違うステージにレベルアップしていくことを支援
最大1000万円、最長2年間まで、助成総額1億円
締切2021年1月18日

New●社会福祉法人中央共同募金会
https://fund.mitene.us/n/n6a82f7027f8d
「赤い羽根福祉基金」2021年度助成事業の公募について
上限1000万円/年・事業、最大3年間まで
締切2021年1/18

New●(社福)中央共同募金会
災害ボランティア・NPO活動サポート募金
https://www.akaihane.or.jp/er/p6.html
短期50万、中期300万
随時


New●(公財)ベネッセこども基金
2021年度 度経済的困難を抱える子どもの学び支援活動助成
https://benesse-kodomokikin.or.jp/subsidy/?fbclid=IwAR05fB-Z0yLAGMGYQm1i4pWroqYovK_5lLZ3wlzRlv2Te04WyjFiMdpeRrs
900万 最大3か年/1団体
2020年11月20日〜2021年1月8日必着
New●(公財)ベネッセこども基金
重い病気を抱える子どもの学び支援活動助成
https://benesse-kodomokikin.or.jp/
50万〜200万/1件
2020年4月1日〜2021年3月31日
New●花王株式会社 (公社)都市緑化機構
花王・みんなの森づくり 活動助成プログラム
https://urbangreen.or.jp/
50万
2020年3月〜2022年3月
New●(公財)十六地域振興財団
地域活性化支援事業(産学連携推進助成)
https://www.juroku.co.jp/j-zaidan/tiiki/renkei.shtml
NPO法人の場合10万
随時
New●公財)十六地域振興財団
地域活性化支援事業(一般助成)
https://www.juroku.co.jp/j-zaidan/tiiki/ippan.shtml
NPO法人の場合10万
随時
New●(一財)大竹財団
大竹財団助成金事業
https://ohdake-foundation.org/%E5%A4%A7%E7%AB%B9%E8%B2%A1%E5%9B%A3%E5%8A%A9%E6%88%90%E9%87%91/
50万円・1件
通年
●(株)ラッシュジャパン
LUSHチャリティバンク助成
https://jn.lush.com/
10万〜200万
偶数月の月末締切

●公益財団法人JKA
「新型コロナウイルス感染症の拡大防止策に対する支援」に関する募集のお知らせ
※公募中、締切無し、随時審査・決定

●イーパーツ寄贈プログラム
随時募集
分野 すべて
https://www.eparts-jp.org/program/index.html



助成金情報20201023 [2020年10月23日(Fri)]
■□■事業型NPO法人■□■
コロナ特別対応型に第5回受付締切分が新設(2020年12月10日締切)
http://jizokukahojokin.info/
■□■寄付型NPO法人■□■
持続化給付金
新型コロナの影響で寄付金等が減収となった、一定の寄付型NPO法人も対象となるような特例が創設されました。「寄付金・助成金等の割合が5割以上」などが条件です。
9月29日から具体的な申請手続もスタートしています!
https://www.npo-homepage.go.jp/news/jizokuka
■□■助成金情報■□■
【公益財団法人日本スポーツ協会】スポーツ活動継続サポート事業
NPO法人・一般社団法人・公益法人・任意団体などが対象
締切2020年11月30日
https://www.japan-sports.or.jp/tabid1281.html

【公益財団法人パブリックリソース財団】
大和証券グループ未来応援ボンド「こども支援団体サステナブル基金」
〜大和証券グループ 夢に向かって!こどもスマイルプロジェクト〜
締切2020年10月30日
・団体の基盤づくり(職場のリモートワークや事業のオンライン化、ファンドレイジングのオンライン化、BCP(Business Continuity Plan)の策定などを含む)を目的として、事業実施の継続を可能とする取り組みを対象
・新型コロナ感染拡大に対応する事業実施も対象、新型コロナ感染拡大においても、受益者に対して継続的に支援を実施するための組織基盤等整備も対象
上限350万、採択予定8団体程度
https://www.info.public.or.jp/kodomo-sustainable

【公益財団法人日本財団】
2021年度 助成金申請ガイド(通常募集)
締切2020年10月30日
対象となる事業
(5)withコロナ時代の社会を変える、支える
(コロナ危機を乗り越えるための社会のあり方を実践する取り組み)

【中央労働金庫】(関東エリア:1都7県対象)
「中央ろうきん助成制度“カナエルチカラ”〜生きるたのしみ、働くよろこび〜」
「新たな事業の立ち上げ」を支援
締切2020年10月31日
新型コロナを受けて、既存事業・活動に新たな視点や切り口、要素や方法を加えたものも含む。例)オンラインを活用した非対面による活動など
助成総額1200万、上限50万、人件費・事務局経費も助成対象

【公益財団法人キリン福祉財団】
令和3年度「キリン・地域のちから応援事業」
〜福祉向上で地域を元気にする活動を応援するプログラム〜
締切2020年10月31日
幅広いボランティア活動を実施する団体に対して助成します。災害の復興応援および防災や公衆衛生(新型コロナウィルス感染拡大防止への取り組み)に関しても広く募集。

【日本郵便株式会社】
2021年度日本郵便年賀寄付金配分団体
締切2020年11月6日

【一般財団法人セブン-イレブン記念財団】
締切2020年11月16日
https://www.7midori.org/josei/shinseisho/shinseisho.html

【一般財団法人コープみらい社会活動財団】(対象エリア:千葉県・埼玉県・東京都)
締切2020年11月27日
助成金情報20200828 [2020年08月29日(Sat)]
休眠預金とそれ以外にわけてあります

【休眠預金緊急助成】
●公益社団法人 セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン
社会的脆弱性の高い子どもの支援強化事業
1団体あたり500万円〜最高4,000万円程度、最大20団体程度
https://www.savechildren.or.jp/lp/kyumin2020/
※2020年8月12日(水)14時〜15時30分:第2回オンライン説明会
8月21日(金)18時締切

●特定非営利活動法人 全国こども食堂支援センター・むすびえ
こども食堂への包括的支援事業
※今後公募予定

●一般社団法人 全国食支援活動協力会
子どもの居場所作り応援事業
500万円/件、10団体程度
https://mow.jp/corona2020.htm
9月4日(金)締切・必着

●特定非営利活動法人 地球と未来の環境基金
失業者を救う自伐型林業参入支援事業
※今後公募予定

●公益社団法人 日本サードセクター経営者協会(JACEVO)
NPOが新しい活動様式を生み出す事業
1団体当たり最大500万、12団体
https://jacevo.jp/kyuminyokin/
8月21日(金) 15:00締切

●一般財団法人 リープ共創基金
地域課題の解決を目指した中間的就労支援事業(キャッシュフォーワーク2020)
1団体当たり 最大2,000万円 、14団体程度
https://work.reep.jp/
※8月7日(金)15−17時/8月11日(火)10−12時:応募検討者向け説明会
※8月27日(木)17時締切

●READYFOR 株式会社
新型コロナウイルス対応緊急支援事業
(子ども・社会的弱者向け包括支援プログラム)
300万円〜3000万円、30〜50団体
https://readyfor.jp/corp/news/198
8月21日(金)午後6時締切

●熊本県新型コロナウイルス対応緊急支援協議会
公益財団法人熊本YMCA
一般財団法人くまもと未来創造基金
「誰一人取り残さない熊本の未来をつくる」
熊本県内
1)@経済的困窮など、家庭内に課題を抱える子供の支援
1)A日常生活や成長に困難を抱える子どもと若者の育成支援
3)E地域の働く場づくりの支援
8月31日(月)午後5時締切
https://www.kumamoto-ymca.or.jp/portal/25611.html

●公益財団法人 佐賀未来創造基金
一般財団法人 未来基金ながさき
「新型コロナ禍における地域包摂型社会の構築」
地域で暮らす全ての人の安心と未来をつなぐ
対象地域:佐賀県・長崎県
8月31日(月)午後5時締切
https://saga-mirai.jp/josei/emergency-support-for-new-coronavirus-to-be-held-to-be-held-in-japan/

●公益財団法人 地域創造基金さなぶり
「岩手・宮城両県の社会的孤立防止支援事業」
対象地域:岩手県、宮城県
8月31日(月)午後7時締切
http://www.sanaburifund.org/shiensupport/2020/08/17695/

●失業者を救う自伐型林業参入支援コンソーシアム
特定非営利活動法人地球と未来の環境基金
特定非営利活動法人持続可能な環境共生林業を実現する自伐型林業推進協会
「失業者を救う自伐型林業参入支援事業」
アフターコロナの持続・自立した生業の創出
対象地域:全国
9月11日(金)当日消印有効
https://zibatsu.jp/kyuminyokin/grantpolicy/


●公益財団法人 ちばのWA地域づくり基金
「地域連携型アフターコロナ事業構築」
対象地域:千葉県内
8月31日(月)締切
https://chibanowafund.org/?page_id=2299


●公益財団法人 東近江三方よし基金
「東近江・新型コロナ対策助成事業」
コロナ禍でも負けない自治の再構築
対象地域:滋賀県近江市
28月31日(月)午後5時締切
https://3poyoshi.com/subsidy/749/

●一般財団法人 ふくしま百年基金
「福島の子ども・若者をコロナ禍から守る」
心身の健康を守るための取組みを支援
対象地域:福島県
8月31日(月)17時締切
https://cf-fukushima.org/news/21


●中国5県休眠預金等活用コンソーシアム
NPO法人 ひろしまNPOセンター
公益財団法人 とっとり県民活動活性化センター
公益財団法人 ふるさと島根定住財団
NPO法人 岡山NPOセンター
NPO法人 やまぐち県民ネット21
「活動・団体支援でコロナ禍を乗り越える」
9月4日(金)17時締切
https://kyumin-chu5.npoc.or.jp/





●一般財団法人中部圏地域創造ファンド
新型コロナウイルス対応緊急支援事業
「生活困窮世帯や社会的孤立者への支援」〜明日をあきらめない〜
助成額200万〜800万
対象:中部5県(愛知、岐阜、静岡、長野、三重)
9月30日(木)午後5時締切
https://blog.canpan.info/kyumin/

●公益財団法人 長野県みらい基金
「コロナに負けない・越える信州緊急助成事業」
対象地域 長野県
第1期 8月11日(火)〜9月11日(金)
第2期 12月4日(金)〜1月12日(火)
https://www.mirai-kikin.or.jp/crown-program/1307/


【休眠預金以外の助成金情報】

●公益財団法人愛恵福祉支援財団
新型コロナウィルス感染拡大に伴う社会福祉活動「緊急助成」
※公募中、次回締切8/10、以降9/10・10/10に締切・順次審査

●新型コロナウイルス感染症:拡大防止活動基金 有志の会(事務局:READYFOR株式会社内)
新型コロナウイルス感染症:拡大防止活動基金
基金の運営延長に伴い、助成の公募期間の延長と5期以降での助成の実施を致します。
※随時公募中、第5期受付開始、9/30締切

●公益財団法人JKA
「新型コロナウイルス感染症の拡大防止策に対する支援」に関する募集のお知らせ
※公募中、締切無し、随時審査・決定

●公益財団法人日本財団
日本財団「令和2年7月豪雨被害に関わる活動支援」事業 募集のご案内
NPO・ボランティア団体等による被災地支援
https://www.nippon-foundation.or.jp/grant_application/programs/2020kyushu-npo
※公募中(当面、被災県内団体に限る)、第1期締切8/14、第2期締切8/31


●(公財)セゾン文化財団
現代演劇・舞踏対象公募プログラム2020
http://www.saison.or.jp/application/01b.html
2020年9月19日締切

●TOYO TIREグループ環境保護基金 2021年度募集 
  9月30日(水) 締切
分野:環境
 詳細: https://www.philanthropy.or.jp/toyotires/
●JT SDGs貢献プロジェクト 
 随時募集
 分野:格差是正、災害分野、環境保全
 詳細:https://www.philanthropy.or.jp/jt/

●東京海上日動あんしん生命「給付型奨学金制度・幼児教育支援制度」募集
  10月30日(金)締め切り
 詳細: https://www.philanthropy.or.jp/anshin/

●イーパーツ寄贈プログラム
随時募集
分野 すべて
https://www.eparts-jp.org/program/index.html



| 次へ
プロフィール

kimikoさんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/jacevo/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/jacevo/index2_0.xml