• もっと見る

« 2012年02月 | Main | 2012年04月»
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
最新記事
最新コメント
J-PRO事務局
海岸パトロール1/24 (02/28) MW
海岸パトロール1/24 (01/29) J-PRO事務局
海岸パトロール3/15 (04/06) おかちゃん
海岸パトロール3/15 (04/06) J-PRO事務局
年末ご挨拶 (01/05) ねむ~。
年末ご挨拶 (12/31) J-PRO事務局
海岸パトロール11/30 (12/03) ごとう
海岸パトロール11/30 (12/01) J-PRO事務局
第15回全日本山岳スノーシューイング・レースin妙高 (02/20) 後藤
第15回全日本山岳スノーシューイング・レースin妙高 (02/19)
海岸パトロール3/25 [2012年03月26日(Mon)]

3月25日()天気 晴れのち曇り

晴れました、休日日和わーい(嬉しい顔)
暖かな日差しと花粉に春を感じられずにはいられませんむかっ(怒り)
P3250012.JPG
波も落ち着いてきて海岸にはサーファーをはじめ釣りや観光の方などの姿が多く見られましたわーい(嬉しい顔)

P3250014.JPG
白子町の海岸ではカニを捕っている方がたくさんいました、獲物を見せてもらうと目
大漁るんるん

午後4時頃、一宮町をパトロールしていると防風林が燃えているとの知らせがexclamation×2
P3250038.JPG
火の気がない場所でなぜexclamation&question

P3250042.JPG
我々は通行人や消防車の誘導を行いました手(グー)
P3250040.JPG
消防が到着後瞬く間に火は消し止められました手(チョキ)さすがですわーい(嬉しい顔)

無事鎮火したため我々もパトロールに戻りますダッシュ(走り出すさま)

P3250051.JPG
一宮町釣ヶ崎海岸(志田下ポイント)の改修工事が完了していましたひらめき
舗装され車の乗り入れがしやすくなりました車(セダン)

日が暮れるにつれ天気がだんだん下り気味にがく〜(落胆した顔)

思わぬ火災がありましたが、怪我をされた方もおらず、ほっと一安心。
また、巡回中にはこのような火災のみならず、交通事故現場や急病人など、様々なトラブルの現場に遭遇することが、考えられます。常に気を抜かず、また有事の際には冷静に的確な判断や行動がとれるよう、知識と技術、経験や装備を日々向上させて参りたいと思っております。

ぴかぴか(新しい)本日の南九十九里海岸利用状況ぴかぴか(新しい)
海岸利用者 3170人  車両2474台
海岸パトロール3/24 [2012年03月26日(Mon)]

3月24日(土) 天気 曇り時々雨

厚いくもがかかり時折小雨がパラパラたらーっ(汗)
寒い一日の始まりです雪

P3240001.JPG
海も時化ていて大網から長生にかけての海岸線には人影もまばらモバQ

P3240004.JPG
そんな中、白子町剃金海岸には一人さびしくテレビ君が・・・exclamation&question
流されてきたの?捨てられたの?もうやだ〜(悲しい顔)
P3240007.JPG
回収完了手(チョキ)

P3240011.JPG
一宮、太東ビーチパークにはサーファーが入っており、大人に交じって
キッズの姿もぴかぴか(新しい)
頑張れ未来のプロサーファー手(グー)
P3240008.JPG
ビーチクリーンを行い本日のパトロール終了です手(パー)

ぴかぴか(新しい)本日南九十九里海岸利用状況ぴかぴか(新しい)
海岸利用者 989人  車両 695台
海岸パトロール3/20 [2012年03月21日(Wed)]

3月20日(春分の日 天気曇りのち晴れ

春分の日でするんるん太陽も久しぶりに顔を見せてくれました晴れ
「春分の日」とは、自然を称え、生物をいつくしむ為の国民の祝日だそうですひらめき

白子海岸で、野鳥をまもる為の啓発看板が設置されていました。
P3203847.JPG
絶滅危惧種の渡り鳥「コアジサシ」の繁殖をまもる為、繁殖期の4月〜8月のパラグライダーをご遠慮頂きたい旨の看板です。


大網白里海岸で祝日の意に反するような、大自然の海に対する無礼者の痕跡を見つけました。
P3203823.JPG

P3203824.JPG
回収し、処分しましたが許せませんね。
また同じく白里海岸でトイレの屋根に登って遊んでいる子供たちが目危ないので降りてもらいました。元気があっていい子達でしたexclamation

久しぶりの晴れた休日という事もあり、公園でも多くの子供達の姿が見られました。
P3203846.JPG

こちらはサッカーサッカー
P3203844.JPG
自分の子供の頃を思い出しつつ、このような活発な子供たちが、将来ライフガードとして地元の海岸地域を守っていけたら素晴らしいなぁ・・・と感じました。

そのような環境作りの為にも、我々が頑張って活動していかなければexclamation×2


ぴかぴか(新しい)本日の南九十九里利用状況ぴかぴか(新しい)
海岸利用者  2694人   車両  1766台
海岸パトロール3/18 [2012年03月20日(Tue)]

3月18日(日) 天気雨のち曇り

雨はあがったもののパッとしない空模様。
太陽が恋しいですねリゾート

白子町の河津桜ですが、ぼんやりとピンク色のグラデーションがかかってきましたexclamation
P3189600.JPG
あと数日で見ごろを迎えそうですねかわいい

海岸で妙な光景がexclamation&question
P3189610.JPG
洗濯物??
近付いて目見てみると・・・
P3189612.JPG
いろんなTシャツがexclamation海岸の許可を取って「Tシャツアート展」というのをやっているそうです。面白いですねわーい(嬉しい顔)

巡回を続けていると、スタック車両を発見がく〜(落胆した顔)
P3189621.JPG
もはや自力では脱出できないようですもうやだ〜(悲しい顔)

がんばれX−TRAIL車(RV)ダッシュ(走り出すさま)
P3189622.JPG
無事救出!
X−TRAILのCMいけそうな写真です!!

インフルエンザの流行が落ち着いて、花粉の季節になりましたあせあせ(飛び散る汗)また、季節の変わり目で、体調を崩す方も多い事と思われます。皆さま、健康管理に万全をぴかぴか(新しい)

ぴかぴか(新しい)本日の南九十九里利用状況ぴかぴか(新しい)
海岸利用者 1747人
車両    1280台





海岸パトロール3/17 [2012年03月20日(Tue)]

3月17日(土) 天気雨
天候に恵まれず、全体的に人影の少ない週末のスタート。
風も強く、大網白里海岸では、カイトやウィンドといった風ダッシュ(走り出すさま)を使ったマリンスポーツをされている方が目立ちました。
P3179595.JPG

人影が少ない日には、車上荒らし等の犯罪を警戒し、防犯パトロールを強化しております人影
一宮海岸裏。駐車場のないサーフポイントが数多いこの辺りも重点警戒ポイントの一つですパンチ

太東ビーチパークは風も合っており、綺麗な海面わーい(嬉しい顔)グッド(上向き矢印)多くのサーファーで賑わっておりましたぴかぴか(新しい)
P3179592.JPG
譲り合いの気持ちを持って、安全で楽しいサーフィンをexclamation×2

先日ご紹介しました太東ビーチパークの津波避難情報看板ですぴかぴか(新しい)看板自体の写真を載せていなかったので改めて!
P3179594.JPG
オレンジフラッグの説明や、海上保安庁が提供している沿岸域情報提供システム(MICS)のQRコード等が書かれており、また避難経路も上空からの空撮写真でわかりやすくなっておりますひらめき

多くの海岸でこのような取組みが行われるよう、我々も努力していきたいと思っておりますパンチ

ぴかぴか(新しい)本日の南九十九里利用状況ぴかぴか(新しい)
海岸利用者 691人
車両    551台




3月11日 [2012年03月16日(Fri)]

3月11日

東日本大震災からちょうど1年。
全国各地で追悼式典等が行われたようですが、いすみ市太東ビーチパークにおいても、多くの関係機関が集まり、追悼式典と同時に、オレンジフラッグ掲揚の専用ポールと津波避難情報看板の除幕式、そして津波想定避難訓練が実施されました。
P3113772.JPG
1年前の震災発生と同時刻である14時46分に合わせ、犠牲となられた方への黙とうがささげられました。

いすみ市長、いすみ市渚の交番実行委員長による津波避難情報看板の除幕。
P3113777.JPG
オレンジフラッグについては、何度かblogでお伝えしておりますが、海岸という特殊な環境下において、視覚的に津波の発生を知らせる有効的な手段として、全国の渚の交番プロジェクトが推進している取り組みです。

P3113792.JPG
いすみ市長も海岸利用者の安全を確保する有効な手段の1つであるとコメントされておりました。

いすみ市渚の交番実行委員長挨拶の様子
P3113782.JPG
サーファーを始め多くの方が今回参加されておりました。
震災における様々な想いがうかがえます。また、特にマリンレジャーをされている方々の防災意識は日々向上していることも感じられました。

そして、オレンジフラッグを活用した津波想定避難訓練。
P3113805.JPG
サイレンと共に、オレンジフラッグを掲げ、警察や消防など各機関協力のもと、海辺から高台への避難を行いました。太東ビーチパークでは、昨年よりこのような避難訓練を実施しており、このような取り組みは、有事の際に大きな効果があるものであると思われます。

海沿い地域には、津波の恐怖は常につきまとうものです。
前回の大震災での経験と、誰もが感じた恐怖を忘れることなく、今後もこのような活動に取り組んで参りたいと思います。









Posted by J-PRO事務局 at 11:02 | 活動報告 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
海岸パトロール3/4 [2012年03月05日(Mon)]

3月4日

風の強い1日。
海も風の影響で
P3049471.JPG
サーファーもほとんど見当たりません失恋

P3049480.JPG
海岸駐車場もご覧の通りたらーっ(汗)
風が吹くと、いつも戦っている白里海岸のトイレトイレは、
P3049481.JPG
砂だらけに・・・
P3049483.JPG
パトロール中に全身運動ができるラッキーなひととき・・・exclamation&question

肌寒く感じられたこの日は、
P3049476.JPG
しらこ桜祭りの会場にあった足湯に浸かりたい気分でしたわーい(嬉しい顔)

ぴかぴか(新しい)本日の南九十九里利用状況ぴかぴか(新しい)
海岸利用者671人  車両426台
海岸パトロール3/3 [2012年03月05日(Mon)]

3月3日(土)天気晴れ
白子町の中里海岸周辺では、毎年恒例の桜まつりかわいいが2月25日〜3月11日まで開催されており、3月3日・4日はつみれ汁などが無料で提供されているスペシャルデー!ぴかぴか(新しい)
P3039451.JPG
あれ??ちょっと様子が変ですね・・・桜のピンク色が見当たりませんたらーっ(汗)P3039454.JPG
早咲きの河津桜ですが、今年は長引いた寒さの影響かまだほとんどつぼみでしたもうやだ〜(悲しい顔)
桜の開花状況はこちらで確認できますひらめき

大網白里海岸の駐車場でゴミの山を発見むかっ(怒り)
P3039450.JPG
不法投棄と思われますが・・・許せませんねむかっ(怒り)役場へ報告しました。

いすみ市太東ビーチパークでは、放射能測定のモニタリングポストが設置されています。
P3039464.JPG
これは、いすみ市サーフィン業組合が「渚の安全調査管理室」事業として、継続的に浜辺の放射線量を測定しているものです。
P3039462.JPG
昨年の震災以降、気にされている方も多いと思われますが、砂浜の線量は通常の範囲内で、なおかつ、街中よりも低いとの事です。
こちらから確認できますので、気になる方はチェックしてみて下さいね!

ぴかぴか(新しい)本日の南九十九里海岸利用状況ぴかぴか(新しい)  海岸利用者748人  車両394台