着衣泳教室 [2008年09月22日(Mon)]
遅くなりましたが・・・
夏の間の活動報告を少しずつアップしていきたいと思います ![]() まずは県内小学校での着衣泳教室 ![]() 海や川などで万が一の事故に遭遇した場合、冷静な判断ができるようにと、海の安全教室(着衣泳教室)が開催されました。 同事業は、夏季レジャーシーズンを目前にして開催された、千葉県水難救済会主催、国土交通省・海上保安庁・消防庁後援の【若者の水難救助ボランティア教室】です。 着衣泳は、着衣状態での水泳上達ではなく、万が一の際は『うまく浮いて静かに救助を待つ』という考えを根付かせることを目的としています。 着衣泳教室では主なプログラムとして ★着衣状態での歩行 ★背浮き(ランドセルやペットボトル等を使用) ★移動方法 ★ペットボトルを使用しての救助方法 ★溺者発見時の対応(118番通報について) などを取り入れています。 7月8日(火) 富津市立飯野小学校にて ![]() ![]() 千葉海上保安部、木更津海上保安署、房総広域救難所の方々と一緒に講習させていただきました。 着衣泳講習ののち、6年生を対象にAED(自動体外式除細動器)についての説明講習。 ![]() そして、先生方を対象にAEDの実技講習が行われました。 ![]() 最近はオフィスや学校、駅やショッピングセンターなど、あらゆる場所に設置されるようになったAED。 知って、見て、直接触れて、興味をもつ。まずはここからがスタートです。 子どもたちは興味津津な様子で取り組んでいました。 このような教室が、今後少しでも子供たちの役に立てたらと思います。 また、同じように、千葉海上保安部、木更津海上保安署の方々と共に、このようなプログラムで 7月10日 富津市立天神山小学校 7月11日 富津市立金谷小学校 7月14日 木更津市立馬来田小学校 7月17日 木更津市立木更津第ニ小学校 の児童及び保護者の方々、そして先生方への教室を開催いたしました。 |