• もっと見る

menpei 耕平ブログ

menpeiの耕平が書くブログです。社会へのまなざしを大切に、生業、現場、something newを大切に、シゴトや暮らしを綴ります。


カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
いづつコーヘイ
養鶏の実態 (04/15)
田村 岩男
養鶏の実態 (04/12)
いづつコーヘイ
ヤギの誕生に向けて (04/07)
EA-M
ヤギの誕生に向けて (04/07)
えE
ヤギの誕生に向けて (04/07)
いづつコーヘイ
農山村再生の主体 (03/28)
ヤマサキマモル
農山村再生の主体 (03/28)
いづつコーヘイ
スローフードとロハスの違い (02/14)
にんにく隊長
スローフードとロハスの違い (02/14)
いづつコーヘイ
森林施業 (01/31)
最新トラックバック
<< 2011年03月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

農山村再生の主体

[2011年03月28日(Mon)]
ここのところ、ずっと上山や上郡の山に通っていて、
頭の中の整理ができていなかったんだけど、
今日はちょっと時間が取れたので、書いてみよう。

今回は農山村再生の主体について。
ご存知のように、農山村はすっかりと元気が無くなっている。
いや、元気が無くなっているように見受けられる。

この農山村を再生することが、僕にとっては今もっとも取り組みたいことであり、
その目的は、欧州の共同体の柱が「食」と「エネルギー」である(宮台真司)
ということにも表されるように、今後の日本にとっても、
地域共同体が重要であるとともに、その柱は食とエネルギーの自給なのだと思うからだ。
そして、それらを自給できるのは、農山村でしかありえない、というわけだ。

では、震災前(つまりこれまで)までの日本の状況とはどういう状況か。
それは、明治以降続いてきた、中央集権の象徴である行政官僚制によって、
食もエネルギーも任せられてきた。

お米だって、原発だって、行政官僚と大企業(JAであり重電・電力であり)が
くっついて、親方日の丸のもと、突っ走ってきたわけだ。

電力会社がこれほど大きくなる前は、農山村にはマイクロ水力がたくさんあり、
送電線も自分たちで準備して、家の照明や街灯に使っていた。
それを、電力会社に売っちゃったもんだから、今や送電線は取り返せない状態だ。
そして、買取価格も激安だ。(全量買い取り制度で上がるだろうが)

食料だって当然自給していた。動物もたくさん飼っていたから、
たんぱく質やカルシウムにも困らなかっただろう。
今や、動物はほとんどいない。
お米や野菜ぐらいは作ってるけど、
牛の代わりに農業機械を買っちゃうもんだから、
取り返すのに相当頑張らなければならない。
地域全体で買えばよいのだろうけど、そうもいかない。


さて、今回の東日本震災は、いわゆるカタストロフィ(大破滅)とも言える。
と僕たちの仲間では言わずとも共有されている。
つまり、メドウズの「成長の限界」で言われてきた「カタストロフィ」が、
まさに起こってしまったのだ。
人口増加、エネルギー増加、経済成長・・・
有限な地球では、いつかは破たんが起こる、と予想した学説だ。

もちろん、震災で亡くなられた方には、哀悼の意を表します。
福島原発は、本当におさまってほしいと祈らずにはいられない。

ただ、大局的に見れば、この震災は本当に大きな意味を持つだろう。
それは、twitterなどで多くの人たちも予想しているので、
僕からしっかり主張するまでも無いだろう。

さて、前置きが長くなったが、いよいよ農山村再生の主体について考えたい。
僕は、4月から美作市地域おこし協力隊として、動くこととなる。
限界集落であった英田上山地区は、すごい動きとなるだろう。

僕らは、Iターン、ヨソモノである。
都市での経験や人脈、外の目線を入れながら、
新たな価値の発見や、昔からの技術なんかを新鮮に見れる。

他の地域だって、ヨソモノが頑張っている地域が盛り上がる。
塩見直紀さんを中心とする京都府綾部市、大南信也さんの徳島県神山町。
大南さんはUターンだけど、他の若者たちはみんなIターンだ。
そして、全国の地域おこし協力隊がネットワークを組んで設立する、
村楽LLP(有限責任事業組合)の仕掛け。

ほな、そういう人がいないところはどないなんねん!
というがシンプルな疑問。ずーっと疑問だった。

それをすっきりさせてくれたのが、京都大学の秋津元輝准教授。
http://www.gcoe-intimacy.jp/staticpages/index.php/akitsu_ja

だれが主体となるかは地域によって違うという説。
たとえば、もともとあるような自治組織や家族なんかが主体になる場合、
「ポピュリズム」と呼んでいる。
そして、Iターン者や都市農村連携、NPOなどが主体になる場合、
「市民社会論」と呼んでいる。

そして、それぞれ個人なのか組織なのか、ということもある。
これを横軸にしながら、以下の表を作成している。


この4つに分類された人たちにおいて、
各地域の情勢によって活躍する人たちが違うのであろう。

これは仮説だが、例えば、もはや立ち上がれそうに無い地域では、
Iターンや仕掛け人が活躍するだろう。
逆に、地元の組み、集落、高齢者たちが元気であれば、
地元が活躍するはずである。

秋津論文には、主体と組織のどちらが活躍するかは書かれていなかったが、
恐らく、主体(個人レベル)が引っ張りながら、組織が動くのではないかと思う。
経験上の話だが。

こういった整理によって、だいぶ落ち着いた。
なるほど、僕らは僕らで頑張れる地で頑張ろう。
そして、今は元気だけど、ヨソモノにもぜひ来てほしいという地があれば、
喜んでワンワンと、なついていきたいと思う。

それが僕らの役割なのだ。

被災者用じゃがいも

[2011年03月21日(Mon)]
ブログのカテゴリに、英田上山棚田団を加えました。
これは、大阪の協創LLPの活動の一環で、
美作市の英田・上山棚田で活動するための団体です。

現在、NPO法人の申請中でありまして、
僕も理事として参加させていただくことになりました。

さて、この棚田団の活動であり、美作市地域おこし協力隊の活動でもある
棚田の再生事業の1つとして、昨日3/20に耕作放棄地にじゃがいもを植えました。

長期戦となるであろう東日本大震災において、
6月の収穫頃には被災者への食料提供状況は分からないものの、
今、僕らができることをやろう!ということで動いたものです。

だいたい300個ぐらい(4つに分けてるから1200株ぐらい)を、
1〜2反ぐらいの面積の棚田に植えました。

くさちさんと三浦君。


今回は、棚田団代表理事のいのっちと、きっちい、
そして岡大の学生(ぴろ、別府君、くさちさん、三浦君)、
地域おこし協力隊、美作市職員の軍曹、menpeiでやりました。
いやー、たくさんいるってサイコー。

そして、私、初めてトラクターに乗りました。
10年程度耕作放棄され、笹が繁茂していたところだったので、
根っこがすごかったです。


耕すのは牛でいいよなー、と思ってもいますが、
耕作放棄されたところは、まあ、やっぱヤンマーですね(笑)
近所のおじいちゃんの話によれば、笹の根は、水で腐るみたいなので、
耕作を始めれば、また腐っていくかなと思います。

最後に電柵を張っておしまい。
電柵は、猪よけです。
猪は、ジャガイモの種イモを掘り返して食べちゃうので、
そうならないよう、予防です。

今回は電池で2週間ぐらいもつタイプですが、
これは是非、マイクロ水力発電でやりたいところです。

トラクターに続いて、僕にとっては初めての経験でした。


1日1日、自分も育ちながら、人のためになることを。
ジャガイモができたころ。被災者が満たされていれば嬉しいです。
もし満たされていなかったときのために。

私が上山(そこ)へ行く理由

[2011年03月15日(Tue)]
私、とは井筒木綿子のこと。
井筒木綿子、3作目の作品をyoutubeで公開しました。

画面が切れるので、リンクだけ貼っておきます。
http://p.tl/LxZM

この作品は、第22回飛騨高山ドキュメンタリー映像祭において、
銀メダルに該当する優秀賞を頂きました。

上山、とは岡山県美作市上山地区。
ここにはかつて、8300枚の棚田があったそうです。
ここの再生に取り組むのが、大阪の英田上山棚田団、
地元の再生事業実行委員会とUK隊(上山をきれいにし隊)、
そして、美作市地域おこし協力隊です。

僕は4月より、美作市の地域おこし協力隊になることが決定しました。
地域おこし協力隊とは、総務省が、農山村にお金(補助金)を落とすのではなく、
人を配置しようということで始まった制度でして、全国で取り組まれています。

美作市は、平成22年度に3名を選定し、既に活動を実施。
そして、平成23年度には、さらに3名を追加しての取り組みとなります。

東日本大震災では、地震・津波の脅威とともに、
生活インフラ(特に電気)依存の怖さ、原子力行政の見直し、
都市交通の脆弱性など、日本社会を根幹から見直すことになってしまいそうです。
そういったことに対して、農山村で何ができるのか、
美作市としてどういう社会貢献ができるのか。
嘱託職員という立場から、行政と民間が一緒になって、
新しい社会づくりに向けてチャレンジしたいと思っています。

具体的には、この棚田の再生事業がメインです。
(完全に放棄されていた棚田が、今は少しずつ再生されています)
そして、古民家リノベ、養蜂、炭焼きなどなど、どんどんやっていきます。

この地に行く際、最も大切にしていることは人の存在です。
かっち、ゆう、大地という現隊員3人がいるから僕らは行くワケだし、
彼らと一緒にいる美々さんの存在も嬉しい。
そして、英田上山棚田団のいのっち、ぼぶ、ぐろろ、きっちぃ、ほりちん、まさやん、やまちゃん、やっしー、ってどんなけおんねん!ってぐらいの仲間がいます(笑)もちろん、棚田団だけでもここには書ききれないし、学生のみんなもよう来ます(笑)

人があっての上山。
僕らmenpeiは、この春、上山へ行きます!

以上、4月以降の進路が決まりましたので、ご報告でした!

昨日の棚田再生事業風景よん。
樹木まで生えちゃってる放棄地を再生なう。

ペチャクチャナイトに出演しました。

[2011年03月10日(Thu)]
3/9にペチャクチャナイトに出演しました。
ペチャクチャナイトとは、20枚のスライドを20秒ずつというフォーマットに乗って、
いろんなテーマでお話しするイベントです。

今回は、限界集落をテーマに話したのですが、
テーマがまじめなので、どう話したらいいかなって思いつつ。

頑張りました。
では、20枚×20秒=400秒のプレゼンをどうぞ!


プロフィール

井筒耕平さんの画像
リンク集
https://blog.canpan.info/izutsukohei/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/izutsukohei/index2_0.xml