• もっと見る

プロフィール

出雲弥生の森博物館さんの画像
出雲弥生の森博物館
プロフィール
ブログ
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
スタッフ通信
よすみちゃん、山の上から出雲平野を望む [2023年09月21日(Thu)]

絶賛開催中の夏季企画展「出雲平野の開発を始めた弥生人」。
そのテーマにもなっている『出雲平野』を一望できる出雲市斐川町の仏経山(ぶっきょうざん)によすみちゃんがやってきました!
仏経山は、1700万〜1600万年前の火山活動によってできたとされ、「出雲国風土記」では神様が隠れこもる山という意味の「神名火山(かんなびやま)」と記されています。
そして戦国時代、仏教を厚く信仰していた広瀬富田城主・尼子経久が、この山に12の寺を建て、12の薬師を安置し、山名も仏経山に改名したとされています。

この豊かで美しい出雲平野も弥生人が開発を始めたことで発展してきたんだね〜と物思いにふけるよすみちゃんなのでした。

本企画展の会期は、10月23日(月)までです。ぜひお越しください♪

DSC_2323~2.JPG

DSC_2345 (1)~2.JPG

DSC_2089.JPG

出雲平野の開発を始めた弥生人画像.png

ガラス製の勾玉、1点貸出中 [2023年09月17日(Sun)]

当館の常設展示室で展示しているガラス製の勾玉が、10月7日(土)から11月12日(日)にかけて開催される鳥取県立博物館の企画展「勾玉の世界」で展示されることになったため、2個あるうちの1個を貸し出しました。
様々の勾玉とともに当館自慢の勾玉が展示されていますので、ぜひご覧ください。
詳しくは鳥取県立博物館のホームページをご確認ください。
https://www.pref.tottori.lg.jp/museum/

なお、現在常設展示室では、本物の勾玉とレプリカの勾玉を展示しています。
貸し出した勾玉は12月に戻ってくる予定です!

IMG_20230908_084849_289.jpg

IMG_20230908_084904_611.jpg

アップIMG_20230908_084915_951.jpg

IMG_20230908_112213_628.jpg
9月6日は勾玉の日! [2023年09月06日(Wed)]

勾玉の形が数字の『9』と『6』に似ていることから、6月9日と9月6日は「勾玉の日」として日本記念日協会に認定されています。
当館の常設展示室では、西谷墳墓群の3号墓から見つかった深く美しい青色のガラスの勾玉を展示しています。
また、滑石を使った勾玉作り体験をすることもできます。(体験料:350円)

当館は入場料無料です!いつでも勾玉を見にお越しください♪

IMG_20230906_151255_608~2.jpg

IMG_20230906_151318_701.jpg

勾玉写真.jpg
館長講座受講申込み受付中! [2023年08月30日(Wed)]

当館館長の花谷浩が、出雲にまつわる歴史や文化財について分かりやすく解説します。
今年は「出雲の歴史と地域文化」をテーマに、全3回で開催します。(個別の受講も可)
みなさまのお申込みをお待ちしています!

□会場  :出雲弥生の森博物館 たいけん学習室
□定員  :各回80名 ※要申込
□受講料 :各回300円
□申込方法:氏名・電話番号を記載のうえ、電話・メール・FAXで申込。
□講師  :花谷 浩(当館館長)
□講座内容:
 【第1回】「出雲の歴史と地域文化@ー出雲と畿内王権ー」
        日時:10月1日(日)14:00〜16:00
 【第2回】「出雲の歴史と地域文化Aー飛鳥時代の出雲ー」
        日時:11月4日(土)14:00〜16:00
 【第3回】「出雲の歴史と地域文化Bー奈良時代の出雲 神と仏ー」
        日時:12月2日(土)14:00〜16:00
□そ の 他:オンラインでの受講も受け付けています。氏名・電話番号を記載のうえ、
      メールでお申込みください。オンラインでの受講は受講料無料です。
□お問合せ:出雲弥生の森博物館
      【TEL】0853-25-1841  【FAX】0853-21-6617
      【MAIL】yayoi@city.izumo.shimane.jp

 館長講座チラシ_page-0001.jpg
古代の鬼瓦つくりを体験してみませんか? [2023年08月28日(Mon)]

体験教室「古代の鬼瓦をつくってみよう!」を開催しますにこにこ
博物館に展示しているこわ〜い顔の鬼瓦(おにがわら)。
これは、博物館の近くにあったお寺の跡(長者原廃寺跡)から出土した、奈良時代の瓦(復元品)です。鬼瓦は、悪いものから人々を守ってくれると信じられてきました。
今回の体験教室では、焼き物用粘土を使って、自分だけのオリジナル鬼瓦をつくることができますウインク
ぜひご参加ください!

※要事前申し込み

日 時/9月18日(月・祝)10:00〜11:30
参加費/無料
対 象/一般 ※小学4年生以下は保護者同伴
定 員/20名 ※同伴の保護者は含めない
申 込/氏名・電話番号を記載のうえ、電話・メール・FAXでお申し込みください。
電話:0853−25−1841
FAX:0853−21−6617
メール: yayoi@city.izumo.shimane.jp

qq鬼sss瓦グループ(1).jpg

IMG_3844.JPG

IMG_0699.JPG
市民ギャラリー「花の宝石箱〜レカンフラワー入賞作品展〜」 始まりました。 [2023年08月25日(Fri)]

博物館1階市民ギャラリーで「花の宝石箱〜レカンフラワー入賞作品展〜」が始まりました。
レカンフラワーとは、花を自然の色と形のままに乾燥させ、立体的にデザインした作品です。
レカンフラワーの全国コンテストで、2014年に最優秀賞、2023年には特別賞の高知県知事賞を受賞した、永瀬喜江子さんの作品を展示しています。

展示は9月4日(月)までです。ぜひご覧ください。

IMG_0652.JPG

IMG_0653.JPG

IMG_0685.JPG
ミュージアムキャラクターアワード2023でキュートぐみ【宮都組】を応援しよう! [2023年08月13日(Sun)]

人気投票によってミュージアムキャラクターの日本一を決める『ミュージアムキャラクターアワード2023』に、先日奈良県でよすみちゃんとコラボしたキュートぐみ【宮都組】(奈良文化財研究所内平城宮跡資料館)が参加しています。
8月13日現在、58組中第3位です!!
よすみちゃんを快くもてなしてくれたキュートぐみ【宮都組】。
お返しに感謝の気持ちを込めて、みんなで応援しましょうにこにこ

投票はアイエム(インターネットミュージアム)のホームページから行えます。
URL:https://www.museum.or.jp/museum-chara/2023

お一人様一日一票のみ、投票可能です。同日での複数回の投票は行えません。
※お一人様で一週間なら、最大7票投票できる事になります。

投票は 9月7日 12:00 までです。
皆さまのご協力をよろしくお願いします!

IMG_0440.JPG

IMG_0435.JPG

P7060080.JPG

無題.png
新工業団地(斐川)造成予定地発掘調査現地説明会を開催します。 [2023年07月28日(Fri)]

出雲市文化財課が新工業団地(斐川)造成工事の事前調査として令和3年度より発掘調査を実施している結西谷(むすびさいだに)W遺跡(出雲市斐川町直江)の現地説明会を開催します。
現地では、奈良時代の掘立柱建物跡、加工段、古墳の埋葬施設など、発掘調査事務所では、発掘調査で出土したヒスイ製勾玉、奈良時代の土器(須恵器・土師器など)、鉄製品などをご覧いただけます。
ぜひご参加ください。

□催物名
 新工業団地(斐川)造成予定地発掘調査現地説明会
□日時
 8月5日(土) 10:00〜 (90分程度)
□集合場所
 新工業団地(斐川)造成発掘現場事務所(出雲市斐川町直江)
□参加費
 無料
□留意事項
 ・現地集合、現地解散です。
 ・事前申し込み不要です。
 ・発掘現場では汚れてもよい服装、長靴の着用をお勧めします。
 ・熱中症予防のため、水分補給、帽子など各自で準備をお願いします。
□お問合先
 出雲市文化財課
 TEL:0853-21-6618(平日) 0853-25-1841(休日)

            募集チラシ_page-0001.jpg

            募集チラシ_page-0002.jpg
夏休みに市内の古墳をめぐってみませんか? [2023年07月28日(Fri)]

小中学生のみなさんへ
出雲市内には数多くの古墳があり、石室の中に入ることのできるものもたくさんあります。
この夏、市内の古墳をめぐって、巨大な石棺や、キレイに整えられた石室など、実際に見て触って古代の世界を感じてみませんか。
また、出雲弥生の森博物館では、市内の主な古墳の場所や見どころをまとめた「こふまっぷ」を配布しています。それぞれの古墳を解説したパンフレットもご用意していますので、ぜひ活用してください。
これで夏休みの自由研究もバッチリ!

こふまっぷ表.jpg
こふまっぷ裏.jpg

IMG_0350.JPG

今市大念寺古墳石室.jpg
市民ギャラリー「ぐるぐるアート」展 始まりました。 [2023年07月26日(Wed)]

市民ギャラリーにて「ぐるぐるアート」展(主催:ぐるぐるアート世話人会)が始まりました。
「ぐるぐるアート」は、家族や友人、様々な人やモノなどへの「ありがとう」の言葉を、渦巻き状に色分けしながら描いて、風景やキャラクターなどいろいろな絵を描くものです。
展示作品の中には、よすみちゃんなど今回の展示のために描いてくださった作品もあります。

展示は8月7日(月)までです。ぜひご覧ください。

IMG_0310.JPG

IMG_0314.JPG

IMG_0312.JPG

IMG_0317.JPG
| 次へ