• もっと見る
Main | フォーラム»
NPO法人出雲学研究所 平成27年度 定期講座『風土記談義』のお知らせ [2015年01月17日(Sat)]
NPO法人出雲学研究所
平成27年度 定期講座 『風土記談義』
講 師 : 荒神谷博物館副館長・主席学芸員 平野芳英
日 程 : 毎月 第3日曜日
時 間 : 10:00〜11:30
場 所 : 荒神谷博物館 交流学習室
参加料 : 300円 (NPO法人出雲学研究所会員は無料)


平成24年4月より開始した『風土記談義』も
今年春から4年目へと入ります。
@常陸国風土記
(平成25年5月終了)
A播磨国風土記
(平成25年6月開始〜現在講義中)
播磨国風土記終了後は、
B豊後国風土記
C肥前国風土記
D出雲国風土記
の順に読み解く予定となっております。

※現在、播磨国風土記を中心に解説しています。
※事前予約は必要ありませんが席に限りがありますので
 お早めにお越しください。
※テキストの購入は不要/都度プリント配布いたします。


◎お問い合わせは、荒神谷博物館
【電話】0853-72-9044
【FAX】0853-72-7695
 また、メールの場合は
 荒神谷博物館で検索頂き、博物館HPお問い合わせフォーム
 http://www.kojindani.jp/contact/index.html より
 ご連絡ください

【引き続き参加される方へお願い】
@会員証 A前々回資料 B前回の資料 この3点は毎回忘れずお持ちください
談議資料を綴じる専用ファイルをお一人につき1冊無料で差し上げております。
まだお持ちでない方は受付にてその旨お申し出ください。
Posted by 杉岡直子 at 09:54 | 講座 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)
古代出雲の酒と宴 [2012年09月18日(Tue)]
酒造りの神をまつる出雲市の佐香神社は
日本酒発祥の地であると伝えられています。
神代から人々を楽しませ、時には大きな力を与えてきた
「酒」について考えます。

日時 2012.10.13(土)
13:30〜16:15

会場 平田文化館「プラタナスホール」
    出雲市平田町2112−1

入場無料
定員400名
先着順 事前申し込みが必要
(申し込み締め切り:平成24年9月28日(金)
※申し込み方法は下のチラシ裏をご覧ください)


◎講演 『出雲の酒談議』
NPO法人出雲学研究所 理事長 藤岡大拙

◎パネルディスカッション『古代出雲の酒と宴』

・島根県神社庁参事・万九千神社宮司 錦田剛志氏
・島根県立八雲立つ風土記の丘 所長 本間恵美子氏
・旭日酒造有限会社       副杜氏 寺田栄里子氏
・NPO法人出雲学研究所    理事長 藤岡大拙氏

主催:神々の国しまね実行委員会
共催:NPO法人出雲学研究所

お問い合せ・お申込み
NPO法人出雲学研究所 事務局
〒690−0842
島根県松江市東本町5丁目31番地1
(株)計画設計工房内

電話0852−28−8010
FAX0852−28−2011
eメール moushikomi@kojindani.jp

古代出雲の酒と宴_表.jpg

古代出雲の酒と宴_裏.jpg



  
Posted by 杉岡直子 at 14:10 | 講座 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)