• もっと見る
高知県の物部川流域に伝わる民間信仰「いざなぎ流」を中心に、物部川流域の民俗文化を調査研究しています。
「いざなぎ流と物部川流域の文化を考える会」の最新情報やお知らせをしていきます。
<< 2019年03月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
新日本風土記「高知 神々と棲む村」再放送[2019年03月06日(Wed)]
2013年に作られた、NHK新日本風土記「高知 神々と棲む村」が、3月7日(木)23:45〜0:45 NHKのBSプレミアムで再放送されます。
いざなぎ流と物部の人々の生活がじっくり、ていねいに描かれた作品です。数年前にも再放送されましたが未見の方はぜひ!

Posted by 梅野 at 18:17 | いざなぎ流 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

日本民俗学会談話会で、神楽シンポジウム開催![2018年12月06日(Thu)]
平成30年12月9日(日)13:30〜17:00まで、成城大学7号館2階723教室にて、第902回日本民俗学会談話会「地域における神楽と宗教者 ―比婆荒神神楽・豊前神楽・いざなぎ流―」が、いざなぎ流と物部川流域の文化を考える会の共催のもと開催されます。内容は、
鈴木昂太(総合研究大学院大学)「広島県備北地方における太夫の宗教活動―比婆荒神神楽を中心に―」、白川琢磨(福岡大学)「豊前神楽の系譜と改変―神楽と加持祈禱―」、斎藤英喜(佛教大学)「博士・神職・太夫―土佐いざなぎ流の神楽と祈禱―」の3人の報告の後、梅野光興の司会で討論を行います。神楽は、湯立てや鎮め、鬼など共通する要素をもちながら、地域によって異なっています。そのバリエーションはどのようにして生まれたのでしょう?要因として、宗教者の出自や神観念、神楽とそれ以外の儀礼、地域の自然・生業・社会、そしてそれらの歴史的変化などを考慮し、3ヶ所の神楽と宗教者を事例に比較しながら、神楽とは何かを考えたいと思います。
ぜひいらっしゃって下さい!

Posted by 梅野 at 21:23 | いざなぎ流 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

花祭といざなぎ流の研究会、名古屋大学で11月開催![2017年10月10日(Tue)]
20171010213150_00001.jpg20171010213210_00001.jpg

お待たせしました!いざなぎ流と物部川流域の文化を考える会の、高知県外シリーズ第5弾が名古屋大学で開催されます。

花祭✕いざなぎ流 ―神楽のなかの祭儀・呪術・神話―
2017年11月23日(木・祝)24日(金)
名古屋大学人文学研究科 《入場無料・参加申し込み不要》
主催 名古屋大学人文学研究科附属人類文化遺産テクスト学研究センター
共催 花祭の未来を考える実行委員会/国際日本文化研究センター
いざなぎ流と物部川流域の文化を考える会/中部人類学談話会

第一部 2017年11月23日(木・祝)13:00〜17:00(受付開始12:30)
    文系総合館7階 カンファレンスホール
公開講演会 < 花祭といざなぎ流への誘い >
司会 浮葉正親(名古屋大学国際言語センター教授)
開会挨拶 阿部泰郎(名古屋大学人類文化遺産テクスト学研究センター教授)
「大神楽と花祭―生まれ清まり・浄土入りから神遊びへ―」 山ア一司(民俗芸能学会評議員)
「いざなぎ流の祭儀―呪詛・神楽・鎮め―」 小松和彦(国際日本文化研究センター所長)
「呪術と神楽―いざなぎ流と青ヶ島の神楽―」 山本ひろ子(和光大学名誉教授)
「祈る神と鎮める神―東アジアの宗教と民俗神―」 松尾恒一(国立歴史民俗博物館教授)

懇親会(17:30〜19:30) 文系総合館7階 サービスルーム(会費制・当日申込)

第二部 2017年11月24日(金)10:00:12:00 13:00〜17:00 文学部棟大会議室
シンポジウム < 中世神道と神楽 >
「『中世神道と神楽』にむけた問題提起」  斎藤英喜(佛教大学歴史学部教授)
「奥三河における祭文の展開」  松山由布子(名古屋大学人文学研究科研究員)
「天の祭り論―奥三河花祭の<秘儀>をめぐって―」  星優也(佛教大学大学院文学研究科博士後期課程)
映像上映+解説<「花祭の鎮め」と「いざなぎ流の鎮め」>  佐々木重洋(名古屋大学人文学研究科教授)/梅野光興(いざなぎ流と物部川流域の文化を考える会)
「修験的想像力と神楽の世界―中世神道研究との接点を求めて―」  小川豊生(摂南大学外国語学部教授)

コメンテーター   阿部泰郎/小松和彦
全体討論     司会  斎藤英喜
                 
お問い合わせ
いざなぎ流と物部川流域の文化を考える会
  E-mail  izanagi.monobe2012@gmail.com
名古屋大学人類文化遺産テクスト学研究センター
  TEL・FAX 052-789-5993 / E-mail cht@lit.nagoya-u.ac.jp
会場アクセス  地下鉄名城線「名古屋大学」駅下車 @番出口

開催趣旨
 片や日本を代表する民俗芸能である愛知の花祭、片や現代に生きる陰陽道として脚光を浴びる高知のいざなぎ流…。両者を対比させる初めての研究会が11月に名古屋大学で開催されます。
 花祭は11月から3月頃まで愛知県東栄町や豊根村の各地区で行なわれる鬼や人の舞が見事な神楽です。一方、高知県香美市物部町のいざなぎ流は、太夫たちが座して祭文を唱える儀礼が中心です。両者は一見かけ離れたものに見えますが、邪霊を追い払う儀礼、湯立て、祭文の読誦、面による鎮めなど、実は多くの共通点があります。
 名古屋大学では、花祭の未来を考える実行委員会を組織し、祭りや儀式の映像記録や祭文・祈禱書の悉皆調査を行なってきました。最近では人類文化遺産テクスト学研究センターを柱に、日本各地の民間宗教者資料のアーカイブ化を目指しています。
 いざなぎ流と物部川流域の文化を考える会は、いざなぎ流を核に地元高知はもちろん、日本各地で研究会を企画し、いざなぎ流と日本各地の神楽や信仰との関わりを探ることをテーマにしています。
 今回は、両者を軸に、国際日本文化研究センターや中部人類学談話会の共催を得て、花祭を擁する愛知県名古屋で、2日間の研究会を開催することになりました。
 初日の23日は、「花祭といざなぎ流への誘い」と題し、一般の方々も含め、両者への入り口とするとともに、各地の関連した祭儀や芸能にもふれ、その文化の広がりを俯瞰します。
 2日目の24日は、「中世神道と神楽」と銘打ったシンポジウムを開催し、よりテーマを絞って両者と中世の宗教世界との接点を探ります。
 終了後の25・26日は、儀礼をよく伝える東栄町足込の花祭を見学します。
この研究会によって新たな日本の宗教文化の相貌が浮かび上がってくるものと確信しています。ぜひご参加下さい。

足込地区花祭の見学について(要予約・先着20名)
11月25日(土)〜26日(日)には、東栄町足込の花祭が開催されます。最寄りのJR飯田線東栄駅から足込花祭会場へは交通が不便なので、バス等を予約したいと思います。ご希望の方は、平成29年10月15日(日)までに、いざなぎ流と物部川流域の文化を考える会(izanagi.monobe2012@gmail.com)までお申し込みください。

【開催日程】
平成29年11月25日(土)15:00〜11月26日(日)15:00
【会場】
足込集会所(愛知県北設楽郡東栄町 大字足込字橋場2-3)
【予定時間】
11月25日(土)
12:35 JR飯田線東栄駅発
(10:42豊橋発12:30東栄着のJR飯田線・岡谷行に各自ご乗車下さい。25日は本郷で昼食をとります。)
11月26日(日)
11:00 足込集会所発、東栄駅行 第1便(JR東栄駅11:56発)
15:00 足込集会所発、東栄駅行 第2便(JR東栄駅15:49発)
  ※25日の昼食代(1500円程度)は現地で負担いただきます。また別途お見舞い金をご用意下さい。
【申込期日】
平成29年10月15日(日)
【申込先】
いざなぎ流と物部川流域の文化を考える会(izanagi.monobe2012@gmail.com) 090-6881-3980(梅野)

以上です。ふるってご参加下さい。

Posted by 梅野 at 21:40 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

香美異界談義2開催[2017年09月23日(Sat)]
20170915105959_00001.jpg20170915105933_00001.jpg平成29年10月1日(日)、いざなぎ流と物部川流域の文化を考える会が後援する「すきま、のぞくべからず 香美異界談義2」が香美市教育委員会の主催で開催されます。この企画は昨年実施され、大好評だった「香美異界談義」の第2弾です。昨年は京極夏彦さんと小松和彦先生の御講演と、いざなぎ流の神楽公開、高知県立大学の橋尾直和先生や香美市教育長の時久惠子さんを交えたトークでした。メインテーマは「いざなぎ流」でしたが、今年は「人はなぜ、怪談、妖怪、お化けの話に惹きつけられるのか」をテーマに、昨年に引き続き妖怪研究の第一人者である小松和彦先生と、『学校の怪談』を世に出した常光徹先生をお招きして、怪談や伝承について語って頂きます。あわせて、高知市のアートゾーン藁工倉庫を拠点として活動するシアターTACOGURAによる番町皿屋敷を上演、その後、演出の藤岡武洋さんを交えたアフタートークを予定しています。時間は13時スタートで、小松・常光先生の対談が13時10分〜14時10分、14時30分〜15時10分に、シアターTACOGURAによる「怪談 番町皿屋敷〜愛おし憎し お菊よ哀れ」の上演、15時20分〜16時までアフタートークとなっています。会場は、香美市土佐山田町の香美市立中央公民館 1階大ホールで、参加料は500円(高校生以下無料)です。午前中は10時から「土佐山田異界散歩」と題し、2時間で山田中心部のミステリースポットを巡ります。30名の予約制で、保険料として300円。締切は9月25日(月)17時まで、香美市教育委員会へ電話・FAX・はがき(当日消印有効)などでお申し込み下さい。
香美市教育委員会の電話は、0887-53-1082、FAXは、0887-53-5226、住所は、〒782-8501 高知県香美市土佐山田町宝町1-2-1 香美市生涯学習振興課まで。

Posted by 梅野 at 22:46 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

NHK BS1で、物部の番組[2017年06月14日(Wed)]
平成29年6月21日(水)14:00〜14:30 NHK BS1の「Journeys in Japan」で「高知・物部“いざなぎ流”の里」が放送されます。この番組は、外国の方が、日本各地を旅する内容のようですが、今回は物部で、いざなぎ流も登場するようです。NHKワールドでも6月20日に英語で放送されます。ちなみにワールドは、HPで視聴できるそうです。
8月には、陰陽道を紹介する番組もNHKで放送されるようです。まさにいざなぎ流や物部がホットですね。

Posted by 梅野 at 21:15 | いざなぎ流 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

第6回旧大栃高校民俗資料一般公開[2017年05月26日(Fri)]
平成29年6月3日(土)・4日(日)の2日間、10〜16時に、第6回旧大栃高校民俗資料一般公開を、高知県立歴史民俗資料館主催、いざなぎ流と物部川流域の文化を考える会は、古物好きの会やNPO法人環境の杜こうちさんとともに共催します。
この催しは平成24年に始まり、今回は6回目となります。もともとは香美市物部町の旧大栃高校の体育館などに県立歴史民俗資料館の民俗資料の一部を保管するようになったことがきっかけで始まりました。基本的に「展示」ではなく、置いている民具を見て頂く内容ですが、地元の方に来て頂いて昔の経験談をうかがったり、実際民具にさわってみたり、動いているところを見てみるコーナーも設けています。くわしい催しなどはチラシをご覧になって頂きたいのですが、今年は麦の収穫時期に近いこともあり、「麦の教室」をテーマに、麦の歴史や食文化をともに考えてみたいと思います。ご参加をお待ちしております!
チラシ裏.jpegチラシ表.jpeg

Posted by 梅野 at 16:05 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

NHK新日本風土記「高知 神々と棲む村」再放送[2016年12月09日(Fri)]
NHK・BSプレミアムで、平成25年2月8日に放送された新日本風土記「高知 神々と棲む村」の再放送が決定したようです。放送日は平成28年12月15日(木)23:45から。
この作品は、いざなぎ流をテーマに、香美市物部町における村人の信仰や太夫の儀礼を紹介するものです。大祭の記録ではありませんが、太夫と村人と神様の交流を暖かく描いています。
見逃した方は必見ですよ。

また、新日本風土記のミニクリップとして、物部町別府の個人の正月の祭りの様子を5分にまとめた番組が、平成29年1月26日(木)に、Eテレで5:55〜6:00に、BSプレミアムで7:10〜15と11:55〜12:00に放送される予定です(内容は見ていないので、違うかも知れませんが)。新日本風土記本編のピックアップとのことですが、ちょっと違ったカットもあるのかも知れません。
あわせてお楽しみ下さい。
「予定」なので、変更もあるかも知れませんが、その時はご了承下さい。

Posted by 梅野 at 18:18 | いざなぎ流 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

高知県立歴史民俗資料館で企画展「いざなぎ流の里・物部」開幕![2016年05月03日(Tue)]
遅ればせながらですが、平成28年4月29日(金・祝)から、南国市岡豊町の高知県立歴史民俗資料館で、企画展「いざなぎ流の里・物部」が開幕しました。当会は共催となっています。
歴民館では平成9年に「いざなぎ流の宇宙」と題した企画展を開催していますので、19年ぶりです。今回は、いざなぎ流だけでなく、農林業の道具や、古文書も若干展示しています。もちろん、いざなぎ流も御幣や仮面を展示。仮面は新資料もあり、前回以上の点数が並んでいます。

関連企画も実施します。
5月7日(土)13:00〜16:00 特別公演「いざなぎ流神楽」
  歴民のある岡豊山歴史公園に移築された茅葺きの民家で、神楽保存会の皆さんにいざなぎ流の祭儀を再現して頂きます。時間の目安は次の通りです。
  13:00〜40 舞台の準備(注連縄の取り付け等)、13:40〜14:00 休憩(着替えなどのため)、14:00〜14:45 オンザキ様の神楽、14:45〜15:30 舞神楽、15:30〜16:00 五印鎮め、弓の舞、神送り、注連切り。
  要予約。屋外でパイプ椅子による見学になります。民家の仲で行なう儀礼を外から見るため、さまざまなご不便をおかけしますが、どうかご了承下さい。  
5月8日(日) 10:00〜16:30 研究フォーラム「いざなぎ流の呪術と神楽―民間宗教者の歴史から考える―」
  いざなぎ流の呪術や神楽の特徴を考えます。
講師 斎藤英喜(佛教大学教授)・梅田千尋(京都女子大学准教授)、小松和彦(国際日本文化研究センター所長)・梅野光興(高知県立歴史民俗資料館)
  要予約(定員130名)、観覧券要

その他、5月29日(日)には、香美市教育委員会の主催で、香美市合併10周年企画として、「香美異界談義―いざなぎ流から妖怪まで―いざなぎ流がつむぎだす豊かな地域資源」が開催されます。時間は12:00〜17:00。場所は高知工科大学(香美キャンパス)講堂です。
 12:00〜12:10 挨拶 法光院晶一(香美市長)
 12:10〜13:10 基調講演T「いざなぎ流の魅力と文化的価値」小松和彦氏(国際日本文化研究センター所長)
 13:10〜20   休憩
 13:20〜14:20 基調講演U「いざなぎ流の通俗的な受容について」京極夏彦氏(小説家)
 14:20〜14:40 休憩
 14:40〜15:20 いざなぎ流舞神楽公演 いざなぎ流神楽保存会
 15:20〜15:30 休憩
 15:30〜16:50 パネルディスカッション  パネリスト 小松和彦氏、京極夏彦氏、橋尾直和氏(高知県立大学教授)、時久惠子氏(香美市教育長)、梅野光興
         コーディネーター 中村直人氏(高知工科大学教授)
 16:50〜17:00 閉会挨拶 時久惠子氏

参加費は無料ですが事前予約が必要です。
申込みは、下記の方法でお願いします。
@香美市ホームページ右下のご意見・お問い合わせフォームから
AFAX 0887−53−5226
Bハガキ及び手紙(〒782-8501) 香美市土佐山田町宝町1−2−1 香美市要害学習課「シンポジム」係行き
  ABについては、住所、氏名。電話番号を記入して、お送りください。
         

Posted by 梅野 at 19:08 | いざなぎ流 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

講座「いざなぎ流と土佐の神楽」[2015年12月17日(Thu)]
12月20日(日)13:30〜15:30に、土佐史談会の「土佐の歴史事象U」枠で、梅野が「いざなぎ流と土佐の神楽」と題した講座を担当することになりました。いざなぎ流も国指定文化財「土佐の神楽」のひとつですが、他の土佐の神楽と(というか日本各地の神楽と)かなり様相が異なります。今回は、津野山古式神楽や本川神楽などと比べて、いざなぎ流の特異性と共通点をお話ししたいと考えています。会場は高知城の下の高知県立文学館ホール。入場無料で会員外の方も参加可能です(定員100名)。お問い合わせは土佐史談会(п@088-854-5566)まで。金曜日はお休み、土曜日は連絡可とのことです。

Posted by 梅野 at 20:19 | いざなぎ流 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

宮崎の神楽と高知のいざなぎ流―よみがえる中世神話の世界―[2015年09月07日(Mon)]
いざなぎ流と物部川流域の文化を考える会による県外いざなぎ流シリーズ第4弾は、ついに九州・宮崎県で開催されます。宮崎県には300を越える神楽が伝承されています。照葉樹林帯に属する宮崎県と高知県には、焼畑や狩猟など類似した生活文化が多く、神楽にも共通点があります。今回は宮崎や九州で民俗芸能や狩猟伝承を研究してこられた永松敦先生のプロデュースで、盛りだくさんの企画になっています。
3日の講演会は、長年いざなぎ流を研究してこられた小松和彦先生と斎藤英喜先生が神話を切り口に、いざなぎ流や日本の宗教世界に迫ります。井上隆弘先生と永松先生は、神楽の中の山人、西山猟師をキーワードに九州と四国の神楽や信仰を比較します。特別公演は椎葉神楽(尾前)の「うじいれ」儀礼。台所の神棚に祭られる火の神のご神体を入れ替えて若返らせる儀礼で、ふしの木で作った男女2体の火の神を持って竈の傍らから舞い出す。特別に再現されたもので滅多に見ることはできない貴重な公演です。
4日のバスツアーは、宮崎市周辺に盲僧や修験道などの痕跡を訪ねます。野島神楽の「手力男」の特別公演も行なわれます。いざなぎ流の世界と南九州の神楽世界が交わるひとときをぜひ味わって下さい。

1 名称   いざなぎ流と物部川流域の文化を考える会 特別企画
       「宮崎の神楽と高知のいざなぎ流―よみがえる中世神話の世界―」

2 日時   平成27年10月3日(土)、10月4日(日)

3 会場   宮崎公立大学講堂 (宮崎県宮崎市)他
       
4 主催   宮崎公立大学民俗学研究室 神話伝承研究会

5 共催   いざなぎ流と物部川流域の文化を考える会

6 後援   宮崎公立大学・高知県立歴史民俗資料館(予定)

7 参加費・申込み方法   別添要項参照

8 お問い合わせ先 宮崎公立大学 民俗学研究室
              〒880-8520 宮崎市船塚1丁目1番地2 
              TEL 080-6406-5493、FAX 0985-20-4807
メール kojiki1300miyazaki@yahoo.co.jp

プ ロ グ ラ ム

10月3日(土) 第1部<宮崎県の神楽✕高知県のいざなぎ流>  資料代 500円
10:00〜10:30 開催趣旨 永松敦(宮崎公立大学教授)
10:30〜11:30  講演1「変貌する神々―神道・仏教・陰陽道―」講師:斎藤英喜(佛教大学教授)
11:40〜12:50 昼食  在来野菜弁当
   ※今年2月、宮崎公立大学民俗学研究室が考案した宮崎の在来野菜のお弁当。開発の経緯に関する解説付き 場所:学生食堂  お弁当代 800円
13:00〜14:00 講演2「いざなぎ流の神話的世界―交錯する神と仏の語り」 講師:小松和彦(国際日本文化研究センター所長) 
14:00〜14:30 解説「いざなぎ流と四国・中国・九州の神楽」 梅野光興(高知県立歴史民俗資料館)
14:30〜14:50 休憩
14:50〜15:30 研究報告1「木を立てる神話―日向と土佐における山人の伝承―」
         講師:井上隆弘(佛教大学総合研究所嘱託研究員)
15:30〜16:10 研究報告2「九州と四国の西山猟師伝説 ―山の神とは何か?―」
         講師:永松敦(宮崎公立大学教授)
16:10〜16:30 休憩
16:30〜17:30  公演 椎葉神楽「火の神 うじいれの作法(竈祓いの作法)」椎葉神楽 尾前神楽保存会
18:00〜20:00 懇親会(会場:宮崎公立大学 学生食堂) 参加費 3,500円

10月4日(日)第2部 新たなる日向神話を訪ねて―神仏の聖地を行く― 
              参加費 5,000円(昼食代・保険代・公演料含)
              解説 永松敦(宮崎公立大学教授)
 9:00JR宮崎駅 ― 宮崎公立大学 ― 能の聖地・景清廟 ― 生目神社  ― 青島神社 ― 日御碕観音 ― 内海<昼食>  ― 野島神社(神楽「手力男」実演) ― 16:00宮崎空港 ― 16:30JR宮崎駅 ― 16:45宮崎公立大学

◆ 申し込み方法
 宮崎公立大学民俗学研究室(〒880-8520  宮崎県宮崎市船塚1丁目1番地2)
 まで、葉書、FAX(0985-20-4807)、メール(kojiki1300miyazaki@yahoo.co.jp)
 などで下記の内容を記入の上、お申し込み下さい。
    問い合わせп@080-6406-5493
 お申し込み頂いた方には、振込票と詳しい資料をお送り致します。

Posted by 梅野 at 18:34 | いざなぎ流 | この記事のURL | コメント(0) | トラックバック(0)

| 次へ

検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

梅野さんの画像
https://blog.canpan.info/izanagi-monobe/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/izanagi-monobe/index2_0.xml