• もっと見る

« 根菜屋のお酒 | Main | ハーブカフェ喃喃»
<< 2023年04月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
sasayan
なつかしいぞ!明大前 (02/17) 笹ちゃん
西わらび (06/13) 山内翼
うどとそら豆のキッシュ (05/24) ウェストランド
8月15日満席です (08/15) みねちゃん
ジャスト75 (08/11) 埼玉在住 坂本
盛農米 (08/08) Ritsuko Westlund
サーターアンダギー (08/14) ヒロ&マユ
おでん専用日本酒届きました (12/02) ヒロ&マユ
土佐しらぎく (07/05) ヒロ&マユ日記
土佐しらぎく (06/29)
月別アーカイブ
星めぐりの歌 [2014年08月04日(Mon)]

星を探す

あかいめだまのさそり
ひろげた鷲のつばさ
あおいめだまの小犬
ひかりのへびのとぐろ

オリオンはたかくうたい
つゆとしもをおとす
DSCN4062.jpg
宮沢賢治の星めぐりの歌を見つけに
雫石の山まで行ってきました。
さすが雫石、煌々と照る星の数には
圧倒されましたが
文字通り星の数ほどの星星星・・・・
北斗七星以外はよくわかりませんでした。

もうじき雫石の盆花地区に夜のとばりが降り始めます。
It is dusk in Shizukuisi.
DSCN4075.jpg

さてこれで見えるのでしょか
DSCN4061.jpg

これ美しすぎる参考書
DSCN4060.jpg
町誌 [2014年07月11日(Fri)]

町誌

図書館で見つけた資料。
週末は資料整理に。

DSCN3893.jpg
DSCN3899.jpg
アーカイブ [2014年07月04日(Fri)]

アーカイブ
DSCN3821.jpg
明治30年以降に岩手で起きたことは
岩手県立図書館の岩手日報の記事で
検索することができます。
写真の記事は昭和35年5月25日。
遥か南米チリ沖で起きた地震によって
引き起こされた大津波が
三陸を襲った翌日の新聞です。
You can look over the past articles at
Iwate prefectural library .
史実を歩く [2014年06月28日(Sat)]

史実を歩く

得た情報を確かめるために
二重にも三重にも裏取りを進める。
その真摯で綿密な取材方法。
あまりにも稚拙ば取材が
散見されるマスコミは勿論、
販売戦略や人事、
医薬品や治療方法、
食品添加物や調理法
情報や知識が必要とされるすべての
ビジネスマンに有益な書籍です。
なかなか終わらない [2014年06月24日(Tue)]

なかなか終わらない
DSCN3707.jpg
なかなか終わらない小説ですが
梅雨の晴れ間を狙っての現地旅行。
母校ではありません。 [2014年06月24日(Tue)]

母校ではありません。

DSCN3718.jpg
DSCN3717.jpg
もちろんわたしの母校ではありません。
Certainly
I am not an alumni
of this collage.
玉川上水 [2014年06月24日(Tue)]

玉川上水
DSCN3710.jpg

DSCN3708.jpg
新緑の間を流れる清流。
岩手の光景ではありません。
かつての東京の水道。
玉川上水です。
完成したのは
今から360年前。
承応2年のこと。
東京羽村を流れる多摩川から取水し
都心四谷まで続いています。
その全長は43km。
高低差は約92mという平坦な土地に
ここに緩やかな傾斜をつけ
自然の力だけで水を流しています。
その傾斜は100mにつき21cm。
江戸時代の測量や開削の技術には
あらためて驚かされます。
Tamagawa-josui
Water supply
built in Edo period