• もっと見る

« 根菜屋のメニュー | Main | 根菜屋の予約状況»
<< 2023年03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
カテゴリアーカイブ
最新記事
最新コメント
sasayan
なつかしいぞ!明大前 (02/17) 笹ちゃん
西わらび (06/13) 山内翼
うどとそら豆のキッシュ (05/24) ウェストランド
8月15日満席です (08/15) みねちゃん
ジャスト75 (08/11) 埼玉在住 坂本
盛農米 (08/08) Ritsuko Westlund
サーターアンダギー (08/14) ヒロ&マユ
おでん専用日本酒届きました (12/02) ヒロ&マユ
土佐しらぎく (07/05) ヒロ&マユ日記
土佐しらぎく (06/29)
月別アーカイブ
街で飲む [2022年12月21日(Wed)]

街で飲む

街飲みの〆はこちら
お酒がどんどん進みます。
Good dining at Morioka.
IMG_6402.jpg

IMG_6404.jpg

IMG_6403.jpg

IMG_6418.jpg



関連ランキング:居酒屋 | 上盛岡駅盛岡駅仙北町駅


ど・みそのラーメン [2022年12月20日(Tue)]

ど・みそのラーメン

近所に出来た冷凍ラーメンの自販機に
ど・みその味噌ラーメンが。
冬はやっぱりこれだなぁ。
We can buy good ramen noodle
at vender machine any tome.
IMG_6401.jpg
下北沢で台湾 [2022年11月18日(Fri)]

下北沢で台湾

下北沢でぶらぶら歩き。
お腹がすいたら思い出すのは
老舗台湾料理屋さん「新台北」
席に着くなり台湾ビールで乾杯。
注文は定番ニンニクしじみと香菜。
気持ちはあっという間に
海を越えて台北の屋台へ。
そのままの勢いで
コブクロのネギ炒めと
海老のチリソースも追加。
台湾風に野菜漬けた
泡菜の酸味も欠かせません
一通り楽しんだら〆は汁ビーフン。
お値段は驚きの150円!
味付け卵を乗せても260円。
Good Taiwanese restaurant
in Shimokitazawa.

IMG_5991.jpg
IMG_5990.jpg

IMG_5992.jpg

IMG_5995.jpg

IMG_5994.jpg

IMG_5997.jpg

IMG_5996.jpg

IMG_5998.jpg



関連ランキング:台湾料理 | 下北沢駅池ノ上駅東北沢駅


NAGASAWA [2022年10月21日(Fri)]

NAGASAWA

休日の昼下がり。
ゆっくりと秋の色を増す
盛岡の街を眺めながら
向かったのはコーヒーの
美味しい上田のお店。
南瓜のしっとりとした甘さも一緒に。
Good cafeteria at Morioka.
IMG_5609.jpg
IMG_5608.jpg



関連ランキング:コーヒー専門店 | 上盛岡駅


魚の棚(うのたな)で悩んで悩んでやっぱり昼のみ [2022年09月13日(Tue)]

魚の棚(うのたな)で悩んで
悩んでやっぱり昼のみ

明石の駅前から続く
魚の棚(うのたな)商店街は
明石漁港のすぐそば。
鯛、タコ、穴子。
鮮魚店には昼前に揚がった
魚がずらりと並んでいます。
さて、月曜日のお昼。12時かっきり。
気温32度。立っているだけで
背中が汗ばむ暑さです。
となると「生ビール」?というか?
でも世間は月曜日!それもまだお昼!
?!?!?が連続しながらいくつも並びます。
オフィスからはスーツ姿の会社員が続々と
ランチに向かう時間です。
きっと会話はこんな感じでしょ。
「暑いね。ざる蕎麦にしようか」
とか
「月曜日から暑いね。食欲が無いけど今週は
大事な商談が続くから気合を入れて
スパイスの効いたカレーにしよう」とかですね。
間違っても「もう仕事なんてどうでもいいよ。
まずは生ビールをクイッと、
それから冷酒にモツ煮で今週を乗り切ろう」
そんな会話はまずご法度でしょう。
なんといっても月曜日のお昼なんですから。
ところがやってしまったんです。
その禁断の昼呑みを。それも明石で。
ということで辿りついたのが
田中酒店の奥。
細い通路には酒が積み重ねられています。
お客さんはいるかな。
なんというてもまだ月曜日やからな。
それも立ち飲みやで。
いつの間にか言葉まで関西弁になっています。
と、臆しながら禁断の扉を開くと。
「ほんまかいな」
なんということでしょう。
すでに八割がた客席は
埋まっているではないです。
危ない、危ない。
意を決して禁断の昼呑みをやりに
明石まで来て満席で退場なんて
いうことになったら末代までの
恥さらしになるところでした。
ほっと胸をなでおろしたところで
憧れの生ビールで喉をうるおします。
銘柄は明石の地ビール。
おつまみはやはり明石。
柔らかく煮たタコは外せません。
そしてビールにはポテトサラダです。
もう一杯飲んだらもう同じこと。
心の壁はすでに跡形もなくお酒の神様が
向こうでおいでおいでと
手を振っているのが見えるようです。
気分はお酒は冷も燗も持って来いやの
トランス状態。
冷酒は明石の地酒「来楽」純米吟醸。
燗酒はやはり地酒の「明石鯛」
特別純米と純米酒を半々で。
つまみも追加です。
朝取りのイワシの梅煮は骨まで美味し。
ハリハリ大根は酸味が良いアクセント。
さらに酒粕に漬けたタラコも。
ああ、もう娑婆には帰れないかも。
そんな思いなど真夏のソフトクリーム同然
たちまち蕩けて消えてゆく
月曜日の昼呑みでした。
IMG_5108.jpg

IMG_5110.jpg

IMG_4964.jpg
IMG_4966.jpg
IMG_5107.jpg

IMG_5100.jpg
IMG_4962.jpg
77347EAC-C1D5-4C49-9DF1-2C6254E8D2EF.jpg
IMG_4965.jpg
IMG_4960.jpg
IMG_4942.jpg



関連ランキング:立ち飲み居酒屋・バー | 山陽明石駅明石駅人丸前駅


餃子の美鈴 [2022年09月12日(Mon)]

餃子の美鈴

伊勢飲みの〆に向かったのは
昭和38年から続く餃子の美鈴。
席に着いたらまずは
餃子憲法第一条第一項
「男も女も黙ってビールを頼むべし」
を真摯かつ厳かに実践。
こちらの餃子は注文を
受けてから皮を練り
寝かせた餡を包んでから
焼き上げます。
ということで
焼き上がりを待つ間におでん。
選んだのは大根と焼き豆腐。
どちらも120円。
続いて届いたのは
皮が熱々ジュジュウに
焼き上げられた餃子。
餡もしっとりもっちり。
明日に向けて活力の餃子です。
Gyoza dumplings at Ise.
IMG_4982.jpg
IMG_4980.jpg
IMG_4981.jpg


関連ランキング:餃子 | 宮町駅




ふくだめ? [2022年09月08日(Thu)]

ふくだめ?

伊勢の居酒屋一月家で
見つけた「ふくだめ」の文字。
出てきたのはアワビといっても
過言ではないような大きさのトコブシ。
こうなるとアワビとトコブシの違いは
お値段だけなのかと思うと
つい頬が緩んでいる
自分がいることに気が付きます。
(実際は殻の穴の数のようです)
ふっくらと炊き上げた
トコブシに伊勢の海の豊穣を浮かべながら
お銚子をもう一本と重ねる
夏の終わりの伊勢路でした。
Cooked tokobushi abalone
IMG_5002.jpg
IMG_4996.jpg
伊勢で直会 [2022年09月07日(Wed)]

伊勢で直会

伊勢参りを済ませて
直会(なおらい)に向かったのは.
伊勢で100年を超えて
続く一月家(いちげつや)。
午後2時開店ですが
常連さんは暖簾が下がる前に
どんどんやって来るようで2時前には
すでにカウンター席はいっぱいです。
Oldest Izakaya pub
Ichgestuya
established 1913.
IMG_4983.jpg
IMG_4996.jpg



関連ランキング:居酒屋 | 宮町駅山田上口駅伊勢市駅


伊勢で昼のみ(さめたれ) [2022年09月07日(Wed)]

伊勢で昼飲み(さめたれ)

伊勢で昼飲み。
味付けしたサメを干した「さめたれ」。
肉厚で噛めば噛むほどサメの旨味が広がります。
お酒は燗で、地元の鉾杉(ほこすぎ)。
山廃ならではのコクとの相性は地酒ならでは。
ということでお酒はまだまだ続くのです。
Dry shark w/ soy sauce taste.
IMG_4999.jpg

IMG_4998.jpg
酒蔵ごはん「くらを」 [2022年08月31日(Wed)]

酒蔵ごはん「くらを」

江戸時代の蔵が連なる町
秋田県の増田町。
お昼ごはんは
かつての酒蔵を使った「くらを」で。
地場の野菜を中心に
糀屋さんが手掛けるお料理は
優しい味わいで品数も豊富。
最後にデザートまで含めて
お値段も1650円。
近所にあったら通いたいお店です。
Good restaurant in Masuda.
IMG_4707.jpg

IMG_4705.jpg

IMG_4719.jpg

IMG_4708.jpg



関連ランキング:郷土料理(その他) | 十文字駅下湯沢駅



| 次へ