• もっと見る
« 2018年06月 | Main | 2018年08月»
農園ニュース(8月ー1) [2018年07月31日(Tue)]
「秋・冬野菜の講習会が始まりました」

7月28日は台風で中止となりましたが、29日に講習会・作付を実施しました。
秋冬と言いながら、夏、真っ最中の作業で皆さまお疲れさまでした。

ご都合がつかず参加できなかった方には、ハウス内に資料・種・資材等セットしてあります。時間をつくって作付を実施してください。

※8月4日(土)は佐倉の花火大会があり、公園駐車場が使用できるかどうかわかりませんのでご注意ください。

≪ニンジン作付後のメンテナンス≫
IMG_20180731_123024_20180731141157.jpg

(1)ニンジンは発芽するまでは乾燥させないように水やりが大切です。畑の表面が乾いていたら水やりをしましょう。
(2)発芽までは7日〜10日位とのことですが、養生のためパオパオはそのあと1週間位は設置しておいても大丈夫です。
(3)ニンジンの芽と同時に雑草も芽が出てきます。草取りをしないとニンジンと草の区別がつかなくなります。こまめに実施してください。

*すじ蒔きのいいところは、ニンジンの芽が1列に並んでいるところです。条間の草や違う種類の芽と狗別できますので、観察しながら実施してみてください)

≪ショウガの収穫〜その1〜≫
IMG_20180731_123046_20180731141221.jpg

ショウガの茎が出そろってきたようです。
茎の長さが25cm以上になれば「葉ショウガ」として食べられますので2本ほど残して収穫してみましょう。
土を分けて、根元が赤くなっているところから折って収穫してください。収穫後、土は埋め戻しておいてください。

→次は新ショウガの収獲となります!

(スタッフ佐藤研)
Posted by 佐藤 at 14:46 | お知らせ | この記事のURL
農園ニュース(7月ー3) [2018年07月27日(Fri)]
緊急連絡です。

7月28日(土)29日(日)の講習会の連絡です

台風12号が関東に28日(土)接近する予定です。特に13時〜15時は暴風雨となる予測
です。

そのために、講習会の予定を次のように変更することとなりました。

7月28日(土) 講習会・作付作業とも中止といたします。

7月29日(日) 講習会・作付作業とも実施いたします(作付作業は畑の状態で取り
やめることもあります)



畑の整備は7月24日に耕うんして「苦土石灰」も散布済みです。

7月29日(日)には「秋・冬野菜の作付図」及び「ニンジン・ネギの作付手順」をお
渡しする予定です。

28日にご予定していた方も29日に参加いただきますようにお願いいたします。

予定変更が難しい方は、ハウスの中に資料・及び資材等をセットしておきますのでご
都合のよい時に作業をお願いします。

(スタッフ佐藤研)
Posted by 佐藤 at 14:17 | お知らせ | この記事のURL
※大事なお知らせ(エダマメの収穫) [2018年07月11日(Wed)]
●エダマメ
収穫&畝整理の期限を20(金)→22(日)に変更しました。
エダマメの生育がもうひと押しなので、少しですが延長します!
週末しか来れない方は一週間延びましたので、焦らず太らせてから収穫してください。
エダマメ.jpg

※収穫が一気にやってきます※
収穫してすぐ茹でて食べるのが最高ですし、農園の醍醐味ですが、
エダマメは茹でても生でも冷凍保存ができます。
食べきれない分は上手に保存して楽しみましょう♪

●サトイモ
マルチを剥がして、追肥と土寄せをします。
土寄せ後、収穫した後のトウモロコシの茎を日除けに使うと◎です。実演区画でご確認ください。
梅雨が明けたので、ここからは水やりが必要です。小まめな水やりで美味しいサトイモを育てましょう!
サトイモ2.jpg

サトイモ3.jpg

●ジャガイモ
収穫後、畝の整備と「堆肥・肥料」入れをお願いします。
詳しくは、ホワイトボードをご確認ください。


暑くて、油断すると人間が水不足になってしまいます。
作業はできるだけ朝夕の涼しい時間に、無理なく進めてください。
kero.jpg

(事務局/佐藤)
Posted by 佐藤 at 11:46 | お知らせ | この記事のURL
農園ニュース(7月ー1) [2018年07月03日(Tue)]
毎日暑い日が続きます。野菜も悲鳴を上げているようです。
梅雨は開けたのことですが、今週末は雨模様、これが天の恵みとなればよいのですが。
農園の収穫できる野菜も変わってきています。気づいた点をお伝えします。

【1】トウモロコシ
morokoshi.jpg

収獲予定は7月14日(88日目)ですが、1週間程度早いようです。
ひげが茶色にちぢれ、実を押して固くなっているようでしたら収穫時期です(朝取りでその日に食べるのがベスト)
カラス等も収穫時期を狙っています。カラスに取られないように収穫しましょう。
実に被せていたネットはハウス内の回収BOXにお願いします(来年も利用)

【2】エダマメ
edamame.jpg

実がつき始めました(写真参照)、収穫も間近です。
カメムシなどの発生が予測されますので、茎の周辺を注意深く見てください。(実の中身を吸い取られてしまいます)
虫が発生しているようでしたら「ゼンターリ」の散布をお願いします。

【3】ジャガイモ
今年のジャガイモは出来が良いようです。まだ畑に残っているようでしたら全部掘りあげて、天日で乾かしてから涼しいところに保管してください。
実演場のジャガイモを掘りあげたところ、一部すでに腐り始めているのもありましたのでご注意ください!

【4】サトイモ
この陽気でサトイモもバテ気味です。今の時期、たくさんの水を欲しがります。葉が黄ばんでいるようでしたらたっぷり給水をしてあげてください。
マルチの穴を広げて、マルチの中に水が入るようにしてください。


ナスやピーマン、あまとう、そしてインゲンも実がついています。もちろんトマトも。キュウリは少し元気がなくなってきています。
早目の収穫と整枝で、もうひと踏ん張りをさせたいですね。

(7/3記 佐藤研)
Posted by 佐藤 at 10:46 | お知らせ | この記事のURL