• もっと見る
農園ニュース(6月ー1) [2024年06月13日(Thu)]
農園も日中は暑くて水分補給が大切です。
春・夏野菜の作付けが終了して収穫が始まるところです。

今年最初に作付けしたジャガイモが収穫時期となり、夫婦仲良く収穫していたらジャガイモもハート形がとれたそうです。仲良く食べてくださいね。

たくさんの野菜がいっぺんに育っており、その対応が大変なので、
先生を囲んでメンテナンスの研修も実施しました。
皆さん熱心にたくさんの質問ありがとうございます。

これからもあまり間をあけないように農園に来てください。
野菜たちが皆さんに収穫してもらえるように待っています。

image0.jpeg
image1.jpeg


Posted by 佐藤 at 16:21 | この記事のURL
農園ニュース(5月ー1) [2024年05月16日(Thu)]
ジャガイモの花がたくさん咲いています。香りの強さにビックリ。
サトイモもやっと芽が出てきました。
ネギ坊主ももう少しで種がとれそうです。

今年の「春・夏野菜の講習会」が終了して、畑の各畝は満杯状況です。
一安心というところですが、これからが本番です。

芽かき、間引きなど手をかけてやることがたくさん出てきますが、
私たちの楽しみはこれからです。

手間をかけることも楽しみとしながら、野菜の旬を食べることができる特権もあります。

しばし休憩とともに、次の収穫時期を楽しみに頑張りましょう。

image1.jpeg
image2.jpeg
image3.jpeg

Posted by 佐藤 at 11:25 | この記事のURL
農園ニュース(4月ー1) [2024年04月15日(Mon)]

4月に入り「サトイモ・しょうが・とうもろこし」の作付けが終了しました。


気候も春らしくなり、タンポポも元気よさそうです。


ハウスの中での講習会もそろそろ暑くなりそうですので、屋外での講習(ひさしあり)も気持ちが良いかもしれません。



近くの佐倉市の「ふるさと広場」もチューリップ祭りでにぎやかで、普段は印旛沼近くの気持ち良い道路ですが、見学の方の車で渋滞です。

この時期は遠回りをして農園に行くことになります。


先月に作付けしたジャガイモが立派な芽が出てきました。そろそろ芽かき時期で本格的に野菜作りに入りますので、楽しみましょう。



IMG_2568.jpg
IMG_2569.jpg
IMG_2571.jpg

 

Posted by 佐藤 at 10:38 | この記事のURL
農園ニュース(3月ー1) [2024年03月18日(Mon)]
令和6年の農園のスタートです。

3月16日・17日に令和6年度のスタートの作付として「ジャガイモ」を実施しました。

ジャガイモはメークインときたあかりです、今年は少し小さめの種イモが手に入りましたので、丸のまま作付けをしてもらいました。収穫が楽しみです。

この2日間で全員が作付け終了。収穫は6月ごろでしょうから、それまでメンテナンスを頑張りましょう。

これから4月・5月で春・夏野菜の作付けを行います。昨年は大変暑い日が続き、一部の野菜はうまく育ちませんでした。
今年も暑い予想が続きますので、昨年の経験を生かしてみんなで対応していきましょう。

image0.jpeg
image2.jpeg
Posted by 佐藤 at 11:22 | この記事のURL
農園ニュース(12月ー1) [2023年12月23日(Sat)]
年の瀬も押し迫ってきました。
野菜の収穫も残すところ少なくなって寂しくなりつつあります。

利用者の皆様の令和5年度の野菜作りも最後の仕上げとなってきました。
これからの畑の利用についてお話をさせていただきます。

お正月をまたいで「1月15日(月)」までに残っている野菜を収穫し、
おいしく食べていただきます。

また、畑に残った残さや雑草を廃棄していただき、
支柱・ピン・ネットは所定の場所に、
畝あとについては平らにしてください。
(トラックターで耕うんするときに障害になります)

農園ではそのあとに耕うんして、
区画を整備し直し皆様をお待ちすることになります。

例年より厳しい状況で野菜作りをしていただき、本当にありがとうございます。

写真の花は「オータムポエム」(アスパラ菜)です。なばなではありません。
くせがなくて茎は噛むと甘さを感じましたでしょうか?
白菜も霜よけの帽子をかぶり、お正月に食べていただくのを待っています。

良い年をお迎えください。

IMG_2313.jpg
IMG_2311.jpg
Posted by 佐藤 at 21:33 | この記事のURL
農園ニュース(11月ー1) [2023年11月12日(Sun)]
やっと夏の暑さが峠を越えたかなと思ったら、急に冬の足音が聞こえてくる時期となってしまいました。

農園の大部分の野菜は順調に育っており収穫の時期を迎えています。一部の野菜(サトイモ、レタス等)は夏の暑さのせいか例年のような収穫とならなかった方も多いかと思います。皆さんの努力でもうまくいかないことが自然相手では出てくる時があります。できれば来年への挑戦材料と捉えていただければ幸いです。

ネギ、ダイコン、ハクサイ等はスーパーや八百屋さんの店頭に並ぶほど立派にしなくても旬の時期に順次収穫して食べていくのが家庭菜園のメリットです。お鍋が恋しい時期となってきますので自分で作った野菜で食卓を飾ってください。

image0.jpeg
image1.jpeg
Posted by 佐藤 at 16:10 | この記事のURL
農園ニュース(10月ー1) [2023年10月17日(Tue)]
ふるさと広場のコスモスも満開です。やっと秋の気配が感じられる季節となりました。

農園の秋・冬野菜も夏の暑さから解放され元気いっぱいです。
先日さつまいもを掘りましたら立派なお芋ができていました。
焼き芋にして食べようと思っています。

これから収穫の季節となりますが、コマツナなどの葉物に始まり、
ネギ、キャベツ、ハクサイと続きます。

農園の草取りをしながら、野菜の収穫時期を見て
旬の野菜を食べるのが、育てている人の特権です。

収穫は野菜を替えながらお正月まで続きますので
季節を感じながら楽しんでください。

image0.jpeg
image1.jpeg
Posted by 佐藤 at 09:08 | この記事のURL
農園ニュース(9月ー1) [2023年09月12日(Tue)]

9月の12週で秋・冬野菜の作付が終了しました。本当にお疲れさまでした。


今年は7月からの猛暑で草取りや間引きが思うようにならず大変苦労したと思います。

農園にとっても一番の猛暑でした。


秋・冬野菜の収穫(ネギ・ニンジン・ダイコン・キャベツ・スティックセニョール・オータムポエム・シュンギク等々)が待っています。

もう少しの間メンテナンスを実施して大収穫時期を迎えましょう。


季節はもうすぐ秋。お隣の農家さんはもう稲刈りの時期です。

私たちもこれからの良い季節を、楽しい農作業ともに

大収穫を楽しみにできる農園ライフを過ごしましょう。


担当・佐藤

81AC2D466896473E94E016D5627D7B39.jpg
25AE387FAC10483E9A3451A0CDDF6A11.jpg
Posted by 佐藤 at 20:24 | この記事のURL
農園ニュース(8月ー1) [2023年08月27日(Sun)]
7月のニュースから時間がたってしまいました。毎日の暑さで夏バテ状態です。
8月も終わりに近くなり、夏野菜も後始末の時期となりました。
トマトやきゅうりはたくさん獲れたでしょうか。
秋野菜のニンジンも芽が出てきて、これからが本格的な秋野菜の作付け時期です。
9月の第1週、第2週ですべての秋野菜の作付が終了します。
夏の日差しが残っていて作業は大変ですが、もうひと頑張りしましょう。
これからは畑の虫さんも生き残りをかけて野菜を食べにくると思いますので、
それぞれの畑の草取り、防虫剤の散布等しっかりやって
秋の大収穫を迎えるようにしましょう。
スタッフ・佐藤
農園ニュース8月@.jpg
農園ニュース8月A.jpg
Posted by 佐藤 at 13:34 | この記事のURL
農園ニュース(7月ー1) [2023年07月13日(Thu)]
日暑い日が続きます。九州方面は大雨なのに千葉は猛暑で野菜もぐったりです。
これから夏本番というところですが、畑は秋・冬野菜の作付が始まりました。
熱中症にならないように給水と休養を取りながら、できれば早朝・夕方に作業をお願いします。
春・夏野菜の収穫時期の最中です。葉物やトウモロコシの収穫が終了して次はエダマメの時期ですが、
収穫が終了したら秋・冬野菜のために畑の手入れ(畝跡のならし、雑草の排除、肥料等の散布)をお願いします。
収穫と畑の整備が重なり忙しいですが、ここを乗り切れば又おいしい野菜が食べられます。
頑張りすぎないように頑張りましょう。
今の時期、ナスが大変おいしいです。料理のレシピを増やしておいしく食べてやってください。
農園ニュース7月230713.jpg
農園ニュース7月2_230713.jpg
Posted by 佐藤 at 17:34 | この記事のURL
| 次へ