• もっと見る

「田原市成年後見センター」

☆判断能力が不十分なお年寄りや障害をお持ちの方の権利を擁護する活動をしています。
☆成年後見制度などのご相談にのったり、申立手続きの支援、家庭裁判所の選任により後見人となって支援します。
☆成年後見制度や権利擁護の普及・啓発を行います。


成年後見センター始動! [2008年04月04日(Fri)]
「田原市成年後見センター」は判断能力が不十分な方の権利を守る相談窓口です。

 田原市社会福祉協議会は、高齢者、障害者の権利擁護を推進する機関として、2月に田原市成年後見センターを開設しました。
 認知症・知的障害・精神障害等の理由で判断能力の不十分な方々は、預貯金等の財産を管理したり、介護等のサービス等の契約を結んだり、その他法律行為をする必要があっても、自分でこれらのことをするのが困難な場合があります。また、自分に不利益な契約であっても的確に判断ができずに契約を結んでしまい、悪質商法の被害にあうおそれもあります。このような判断能力の不十分な方々を保護し、支援するのが成年後見制度です。
 制度に関することなど、わからないことがありましたら、お気軽にご相談ください。

--------------------------------------------------------
成年後見センターの機能
判断能力が不十分な高齢者や障害者の方々の権利を擁護する活動をしています。
成年後見制度等のご相談にのったり、申立手続きの支援及び家庭裁判所の選任により後見人となって支援します。
成年後見制度や権利擁護の普及・啓発を行います。
--------------------------------------------------------

「田原市成年後見センター」
田原市社会福祉協議会総務課 担当 岩瀬
〒441-3422
愛知県田原市赤石二丁目2番地
 田原市田原福祉センター内
電話 0531-23-0610
Eメール kouken@tahara-shakyo.or.jp

田原市成年後見センター記念講演会 [2008年02月20日(Wed)]
 平成20年2月17日(日)、赤羽根文化会館において、田原市成年後見センター開設記念の講演会を開催いたしました。
 内容は前後半に分かれ、
前半は「田原市成年後見センターが目指す姿について」と題して、後見センター運営委員長で弁護士熊田均さんに、成年後見センターの目的や役割、成年後見制度の概要についての講演をいただきました。
 後半は、女流講談師神田織音さんに、古典講談(山之内一豊のお話)一話と、成年後見制度の具体的な事例をもとにした講談三話を、情感豊かに語っていただきました。


 ご参加いただいた皆さんには、成年後見制度が判断能力の不十分な方々の日々の暮らしを支えてくれる制度であることを感じていただけたのではないかと思います。

 高齢者や障害者が安心して暮らしていけるよう、田原市成年後見センターが架け橋となり、事業を行ってまいります。
成年後見制度などのご相談にのります [2007年07月30日(Mon)]
田原市社会福祉協議会では、認知症や知的・精神に障害のある方の権利を守る、
成年後見制度などに関する相談窓口を設けています

認知症や知的・精神障害などの理由で物事を適切に判断する能力の不十分な方々は,
・預貯金や不動産などの財産を管理
・身のまわりの世話のために介護などのサービスや、施設への入所に関する契約を結ぶ
遺産分割の協議をしたりする
などの必要があっても,ご自分でこれらのことをすることが難しい場合があります

また,ご自分に不利益な契約であっても適切に判断ができずに契約を結んでしまい,悪徳商法等の被害にあうおそれもあります。

このような判断能力の不十分な方々を保護し,支援するのが成年後見制度です。

成年後見制度には、
1.法定後見制度 「後見」 「保佐」 「補助」
2.任意後見制度
があり、判断能力の程度やご本人の事情に応じて制度を選ぶことができます

制度についての概要や手続き等は、下記にご相談ください。

問合せ
田原市社会福祉協議会総務課(田原福祉センター内)
 23-0610 担当/岩P

プロフィール

田原社協 岩瀬さんの画像
田原社協 岩瀬
プロフィール
ブログ
リンク集
https://blog.canpan.info/iwa_blog/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/iwa_blog/index2_0.xml