成年後見制度などのご相談にのります
[2007年07月30日(Mon)]
田原市社会福祉協議会では、認知症や知的・精神に障害のある方の権利を守る、
成年後見制度などに関する相談窓口を設けています。
認知症や知的・精神障害などの理由で物事を適切に判断する能力の不十分な方々は,
・預貯金や不動産などの財産を管理
・身のまわりの世話のために介護などのサービスや、施設への入所に関する契約を結ぶ
・遺産分割の協議をしたりする
などの必要があっても,ご自分でこれらのことをすることが難しい場合があります。
また,ご自分に不利益な契約であっても適切に判断ができずに契約を結んでしまい,悪徳商法等の被害にあうおそれもあります。
このような判断能力の不十分な方々を保護し,支援するのが成年後見制度です。
成年後見制度には、
1.法定後見制度 「後見」 「保佐」 「補助」
2.任意後見制度
があり、判断能力の程度やご本人の事情に応じて制度を選ぶことができます。
制度についての概要や手続き等は、下記にご相談ください。
問合せ
田原市社会福祉協議会総務課(田原福祉センター内)
23-0610 担当/岩P
成年後見制度などに関する相談窓口を設けています。
認知症や知的・精神障害などの理由で物事を適切に判断する能力の不十分な方々は,
・預貯金や不動産などの財産を管理
・身のまわりの世話のために介護などのサービスや、施設への入所に関する契約を結ぶ
・遺産分割の協議をしたりする
などの必要があっても,ご自分でこれらのことをすることが難しい場合があります。
また,ご自分に不利益な契約であっても適切に判断ができずに契約を結んでしまい,悪徳商法等の被害にあうおそれもあります。
このような判断能力の不十分な方々を保護し,支援するのが成年後見制度です。
成年後見制度には、
1.法定後見制度 「後見」 「保佐」 「補助」
2.任意後見制度
があり、判断能力の程度やご本人の事情に応じて制度を選ぶことができます。
制度についての概要や手続き等は、下記にご相談ください。
問合せ
田原市社会福祉協議会総務課(田原福祉センター内)
23-0610 担当/岩P
【お知らせの最新記事】
1月24日(水)に
『ブログを活用した情報発信研修会
“渥美半島からブログで情報発信!”』
を開催し
40... [Read More]