• もっと見る

IVUSA公式ブログ

特定非営利活動法人国際ボランティア学生協会(IVUSA)の活動を紹介するブログです。
公式サイト https://www.ivusa.com/


令和6年能登半島地震救援活動40次隊が始まりました(5月4日) [2025年05月04日(Sun)]
 昨日、石川県珠洲市に到着し、仁江地区、片岩地区にて学生8名、事務局1名、OBOG6名、計15名で活動を開始しました。

 昨日は、珠洲市馬緤にある自然休養村センターに泊まらせていただき、サザエや筍を使った料理をご馳走になり、今朝はワカメ採りのお手伝いをさせていただきました。

250504noto_1.jpg

250504noto_2.jpg

 本日は、三つの現場で活動しました。1つ目はお宅の隣にある畑に流れ込んだ土砂を取り除き、ならす作業、2つ目は小屋の家財出しと小屋周辺の土砂出し、3つ目は片岩地区にて石段の土砂出しを行いました。

250504noto_3.jpg

250504noto_4.jpg

250504noto_5.jpg

 お昼過ぎに、大谷町で行われている鯉のぼりミニフェスティバルを見に行きました。色鮮やかな鯉のぼりと見に来られた住民の方々の笑顔を見て元気をもらいました。

250504noto_6.jpg

 明日も、珠洲市で活動します。学生のパワーで能登に元気を置いて来られるよう、より一層頑張ります。
長野県伊那谷環境保全活動5月メンマ隊は無事に終了しました(5月4日) [2025年05月04日(Sun)]
 朝食の後に宿舎として利用させていただいた飯田市域学連携交流施設を清掃しました。

250504inadani_1.jpg

 清掃の後は、最後の班ミーティングを行いました。活動4日間の内容や事前にそれぞれが立てた個人目標をふり返りました。

250504inadani_2.jpg

 閉会式では、今回の活動でサブリーダーを務めている金子純香(東洋大学3年)から、「竹林問題の解決策はただ竹を伐採するだけではなく、メンマ作りなど色んなアプローチがあることを実感してもらえたら嬉しい」と挨拶がありました。

250504inadani_3.jpg

 午後は天龍峡温泉交流館ご湯っくりで温泉に入り、その後地元の食材を使った昼食をいただきました。

 昼食の後は、そらさんぽ天竜峡を訪れ、天竜峡の景色を楽しんだり、飯田市の特産品を使ったものを購入したりと、観光を楽しんだ後、帰路につきました。

250504inadani_4.jpg

 4日間の活動でお世話になった皆様、誠にありがとうございました。

250504inadani_5.jpg
長野県飯山市活性化活動5月派遣隊が始まりました(5月3日) [2025年05月04日(Sun)]
「いいやま菜の花まつり」に合わせて今日から学生41名が活動します。

 今隊の目的達成要件は、菜の花祭りボランティアにおいての1,000枚配布、活動後アンケートで今回隊の総合満足度70%以上35人などを掲げて活動します。
 IVUSAは、駐車場案内、スマホ相談、染物の手伝い、IVUSAが企画をしたお菓子つかみ取り、地域のゆるキャラ、ゆるキャラの補助の6つを担当しました。

 中でも盛り上がったのはIVUSAで企画をしたお菓子つかみ取りでした。
 大人から子どもまで皆んなが楽しめる企画となっていました。手があまり大きくない人には、つかみ取りがしやすいように両手でつかみ取りをしてもらったり、あまりつかみ取りでお菓子を取れなかった人にはサービスとして追加でお菓子をいるなど、多くの人に楽しんでもらえるよう工夫しました。

250503iiyama_1.jpg

250503iiyama_2.jpg

250503iiyama_3.jpg

 夜のミーティングでは、今日菜の花祭りをふり返って、気になったことや、運営を行う上での反省点を共有したり、我々IVUSAだからこそできることは何なのか考えました。他にも菜の花の活用方法を考え、どのようにして地域活性化に貢献できるかを話し合いました。

 今日の反省を明日の改善に活かせるよう動きます。

250503iiyama_4.jpg
長野県伊那谷環境保全活動5月メンマ隊(5月3日) [2025年05月03日(Sat)]
 午前中から地元高校生、企業、住民の方々総勢57名と活動しました。
 幼竹収穫をする前に全員で開会式を行い、この活動のリーダーを務めている高津晴菜(東洋大学3年生)が「今日1日で短い中ですが皆さんと一緒に全力で活動していきたい」と挨拶しました。

 開会式の後は、全員で幼竹収穫をしました。みんなで声かけをしながら協力して行ったことで効率良く収穫ができました。

250503inadani_1.jpg

 その後は、竹林整備を行いました。
 暑い中でしたがチームワークを発揮して作業することができました。

250503inadani_2.jpg

 午後も引き続き、全員で協力しながら活動を進めていきます。

 午後は収穫した幼竹をIVUSA学生が初めてメンマづくりをする地元の方にメンマの加工方法を伝えて一緒に作業しました。

250503inadani_3.jpg

 今日はIVUSA学生の他に総勢57人が参加されていたためたくさん交流することができ、飯田市の歴史や竹林問題への意識に関して知ることができました。

 飯田信用金庫の方からは、「昔は各家庭がたけのこをよく食べていたため竹林問題がそこまで深刻ではなかった」というお話をお聞きしました。

 意見交換会では大学生、高校生、社会人など色々な立場から

・どんな目的から参加したか
・参加前後での心境の変化
・竹でどんなことをしたいか
・理想の飯田像

 に関して話し合いました。

250503inadani_4.jpg

 その後交流会を行いとても賑やかで本活動の暖かさを感じました。
 地域の方から、「学生の熱い思いに触れよりIVUSAに深く関わっていきたい」というお言葉をいただきました。
 今夜は地域の方と交流会を楽しみます。

250503inadani_5.jpg
長野県伊那谷環境保全活動5月メンマ隊(5月2日) [2025年05月02日(Fri)]
 2日目の午前中は朝早くから学生全員で幼竹収穫をしました。いなだに竹Linksの方々から指導を受けながら収穫をしたことで早く終わらせることができました。また、竹水は肌に良いという豆知識などを教えていただき、実際に飲んでみたり肌に塗ったりして楽しみながら収穫できました。

250502inadani_1.jpg

 収穫の後は昨日と同様に、収穫した幼竹の節を切り落とし一口サイズにして、メンマを茹でて塩漬けにしました。

250502inadani_2.jpg

 学生からは、「竹が成長しきる前に収穫をすることで竹林が荒れず済むこと学んだ」といった感想がありました。
 
 午後は茹でたメンマを洗う作業をしました。学生で交代をしながら効率良く行うことができました。

250502inadani_3.jpg

 作業を終えた後は、いなだに竹Linksの新たな拠点である百田ベースに行きました。いなだに竹Linksの曽根原さんから「これからここはIVUSAと連携して使っていきたい。竹の可能性を広げるためにこの場所を今後利用していくのでこれからも活動に引き続ききてくれると嬉しい」とありました。

250502inadani_4.jpg

 その後は日本エコロジスト支援協会の学生たちも合流して「学園祭でメンマを使うとしたらどう利用するか?」というお題でメンマの可能性を考えるワークを実施しました。

 夕食を食べた後は、班ミーティングを行いました。自分の目標に対してどう行動できたかと反省点を共有し合いました。

250502inadani_5.jpg

 明日は地元高校生、企業、住民の方々と活動を実施します。メンマ加工のやり方などを教える立場になるので今日までやってきたことをしっかり発揮できるように頑張ります。
長野県伊那谷環境保全活動5月メンマ隊が始まりました(5月1日) [2025年05月02日(Fri)]
 本日5月1日から5月4日の4日間にIVUSA学生30人の他、地元高校生・企業・住民などが参加し、総勢約70名で本活動を実施します。本活動はNPO 法人いなだに竹Links と飯田市と共催で地元高校生をはじめとする地域の方と交流をしながら、幼竹収穫やメンマづくりを行います。

 この活動は元々長野県飯田市で活動されているNPO法人伊那谷竹Linksが、竹害による景観の悪化や、不法投棄の増加に気づき竹林整備をはじめたことがきっかけです。
 竹いかだの作成や様々な活動が地元や全国メディアでの掲載、地元の小学校で授業を行うなどいなだに竹Linksとして活動の幅を広げています。
 メンバーの高齢化、技術継承という課題から2019年よりIVUSAも一緒に活動させていただいています。

 今回地域資源を活かす取り組みを通して、若者が一時的ではなく継続的に地域とつながり、放置竹林という地域課題を身近に捉え、共に考えていく関係を育むことを目的としており、本活動では普段の活動で行っている竹伐採とは異なりメンマ作りという別の角度からの竹活用に対するアプローチをしています。

 午前は伊那谷竹Linksの方からレクチャーを受け幼竹収穫、メンマ作りを行っています。学生からは、「普段はなかなかできない経験なので楽しい」といった感想がありました。

250501inadani_1.jpg

250501inadani_2.jpg

 午後は幼竹の節を切り落としてから一口サイズにカットしました。
 学生からは「竹によって個体差があるので厚さや長さを考えながら切るのが難しかった」という声がありました。
 その後メンマを茹でて洗い、塩漬けにして今日の活動を終えました。

250501inadani_3.jpg

250501inadani_4.jpg

 夕食後、飯田市域学連携交流施設にて対内交流会を行い親睦を深めました。

250501inadani_5.jpg

 明日は今日学んだこと活かし商品作りに責任を持って活動します。
ミャンマー地震に対する募金活動(5月1日) [2025年05月01日(Thu)]
 5月1日、学生3人がJR秋葉原駅前で実施しました。計12人にご協力いただき、計6,820円の募金をお預かりしました。

250501bokin.jpg

 お預かりした募金は、日本赤十字社に義援金として送らせていただきます。
 たくさんのご協力、誠にありがとうございました。
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

国際ボランティア学生協会さんの画像
国際ボランティア学生協会
プロフィール
ブログ
https://blog.canpan.info/ivusa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ivusa/index2_0.xml