昨日から学生3名が役場挨拶や本日行う作業の下準備を行い、本日からは学生20名、事務局1名、地域おこし協力隊と東北学院大学の学生2名と共に活動しました。
午前中には作業が始まる前に、学生全員で骨塚に挨拶をしました。

その後は、3月に実施予定の活動で行う、点灯式で使用する竹灯篭の準備を、3つのグループに分かれて進めました。
1つ目のグループは竹を竹灯篭で使うサイズに切りました。2つ目のグループは竹灯篭の土台に使う木を切りました。3つ目のグループは竹灯篭に使う、デザイン作成で切り絵を行いました。

学生は、「最初は上手くいかなかったが地域の人に教えてもらいながら、楽しく作業できた」と言っていました。
午後は、お昼ご飯を食べ、休憩したことで、午前よりも作業スピードを上げて進めることができました。
午後も引き続き、3つのグループに分かれて活動。1つ目のグループは、竹灯篭を運搬する際に、怪我をしないようにやすりで土台の木の部分を削りました。2つ目のグループは、竹灯籠の土台作成を行い、300個という目標を達成することができました。3つ目のグループは、竹灯籠にデザインをするために、切り絵の作成を行いました。色んなデザインを作成することができました。

土台作成を行っていた学生からは「学生同士話しながら、楽しく作業を進められた。」という感想がありました。
夕食後は、残りの作業を続けて、予定していた作業を全て行うことができました。

明日は活動最終日となります。寒い中での活動ですが、学生一同、元気いっぱいに頑張ります。