• もっと見る

IVUSA公式ブログ

特定非営利活動法人国際ボランティア学生協会(IVUSA)の活動を紹介するブログです。
公式サイト https://www.ivusa.com/


<< 2024年05月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
葵祭運営補助活動(京都上賀茂クラブ) [2024年05月30日(Thu)]
 5月15日(水)に京都市内の上賀茂神社で行われた葵祭の運営補助活動を行いました。午前は7名、午後は6名の学生が参加しました。

 京都の三大祭りのうちの一つである葵祭は、昨年は3年ぶりの開催となったものの規模は縮小されていたため、一般客がみる場所は広く確保されていませんでした。
 しかし、今年は完全復活と言っていいほど、世界各国から観光客が集まっており、かなりの賑わいがみられました。伝統ある行事に参加できたことをうれしく思うとともに、私たち学生で地域の力になりたいという思いで参加しました。また、今回は他大学の学生さんとも一緒に活動しました。

 新入生が初参戦となったことから、少し早めに集合し簡単な自己紹介から活動をスタートしました。そして、上賀茂神社の理事の方からご挨拶を受けた後、お祓いをうけ、普段は入ることのできない本堂へ案内していただき、一日の祈願も込めてお参りしました。

 その後、本格的な作業に取り掛かりました。はじめに、観覧席を拭く作業から行いました。賀茂競馬の際にも同じ作業をした学生がいたため、とてもスムーズに終えることができました。次に、直会(なおらい)の袋詰めを行いました。ここでは、私たち学生のチームワークの良さを発揮し、500個以上の直会の用意をしました。

240515kamigamo_1.JPG

240515kamigamo_2.JPG

240515kamigamo_3.JPG

 午後からは観覧席の受付をメインに活動しました。12時からチケット販売が開始だったのですが、それよりも前に並んでいる方が多くみられました。想像以上の拝観者数で、対応に困惑する場面も多々ありましたが、ここでもチームワークの良さを生かし、連携して遂行することができました。
 また、拝観にいらした方々と良好なコミュニケーションもとることができ、さらに充実した活動となりました。迫力のある相馬の儀を最後に葵祭は終了しました。最後に、リボンを回収し整理して活動を終えました。

240515kamigamo_4.JPG

240515kamigamo_5.JPG

240515kamigamo_6.JPG

240515kamigamo_7.JPG

 今回の活動を通して、新入生が参加してくれたことによってクラブ員同士新たな交流をすることができました。多くの拝観者がいたことから、改めて歴史ある上賀茂神社について学びを深める有意義な時間になりました。(京都上賀茂クラブ3年 小西 美穂)
令和6年能登半島地震救援活動19次隊は無事に終了しました(5月26日) [2024年05月26日(Sun)]
【作業組】
 午前中は、珠洲市大谷町にて学生7名、OB2名、事務局1名で主に倒壊した家屋の中から家財の搬出を行いました。

 お宅の方からは飲み物の差し入れをいただき、「愛着のあるものを取り出せて良かった」と言っていただきました。

240526noto_1.jpg

240526noto_2.jpg

 午後は、珠洲市三崎町にて、炊き出し組と合流し、学生11名、OB2名、事務局2名で2つの現場に分かれて作業しました。

 1つ目の現場では、瓦の撤収と畳の運び出しを行いました。お宅の方から飲み物の差し入れをいただき活力が沸きました。
 2つ目の現場は、昨日と同じお宅に入らせていただき、水道管に土を被せる作業と木材の運搬を行いました。

240526noto_3.jpg

240526noto_4.jpg

240526noto_5.jpg

【炊き出し組】
 炊き出し組は、緑丘中学校にて42名の方々に、昼食を提供させていただきました。

 本日のメニューは、

・ばら寿司
・たこと里芋の煮物
・白菜の浅漬け
・胡麻ドレッシングサラダ

 でした。

「煮物がとても美味しく、記憶に残る炊き出しでしたよ!2日間美味しいご飯をありがとうございました!」といったお言葉や、感謝のメールを頂きました。
 地域の皆さんが喜ばれている姿を見て、私たちもとても嬉しい気持ちになり、笑顔あふれる有意義な時間となりました。

240526noto_6.jpg

240526noto_7.jpg

240526noto_8.jpg

 尚、この活動は公益財団法人車両競技公益資金記念財団の助成を受け、実施しました。
ソーラーシェアリングに関するスタディツアー(5月26日) [2024年05月26日(Sun)]
 5月26日、千葉市緑区のつなぐファームの農場で学生7名と事務局員1名が農業体験と太陽光発電の見学をさせていただきました。
 ソーラーシェアリングとは、農地に支柱等を立てて、その上部に設置した太陽光パネルを使って日射量を調節し、農業生産と発電とで太陽光を「シェア」する取り組みのことで、「営農型太陽光発電」とも言います。
 https://www.tsunagufarm.com/

 午前中、つなぐファームのスタッフの桝井さんからソーラーシェアリングについての説明していただいたあと、さつまいもの植え付けと、マルチはりをしました。
 日差しの強い中でしたが、太陽光パネルの下は涼しく快適でした。作業する中で慣れていき、午後は効率よく進めることができました。

240526chiba_1.jpg

240526chiba_2.jpg
 
 昼休みには畑で採れたイチジクを使ったジェラートもいただき、どのように商品開発をしているのかについても伺いました。
 今後も月一回程度のペースでスタディツアーを実施していく予定です。

240526chiba_3.jpg
令和6年能登半島地震救援活動19次隊が始まりました(5月25日) [2024年05月26日(Sun)]
 今日は、学生14名、事務局2名、OB2名が石川県珠洲市にて活動しました。

【作業組】
 午前は学生5名、事務局1名、OB2名、午後は学生11名、事務局2名、OB2名が以下の作業を行いました。

・野外環境コミュニティ体験活動のお手伝い
・水道管の上に土を被せる作業

 お宅の方には、「来てくれたおかげで、2日かかる作業がすぐに終わって助かるよ。ありがとう」と言っていただきました。

240525noto_1.jpg

240525noto_2.jpg

240525noto_3.jpg

240525noto_4.jpg

【炊き出し組】
 炊き出し組は、学生2名、事務局1名、OB1名で、緑丘中学校にて42名の方に昼食を提供させていただきました。

 本日のメニューは、

・あさりと人参の混ぜご飯
・肉じゃが
・ほうれん草のごま和え
・たくあん
・フルーツヨーグルト

 でした。

 炊き出しがあるのが久しぶりだそうで、住民の方には、「見た目もきれいですごく美味しかった、ありがとう」と言っていただけました。
 明日も、引き続き緑丘中学校で炊き出しをさせていただきます。

240525noto_5.jpg

240525noto_6.jpg

240525noto_7.jpg

【吹奏楽部練習組】
 吹奏楽部練習組は、学生3名で石川県立飯田高等学校にて20次隊に向けた吹奏楽練習と調整を行いました。
 6月9日、道の駅すずなりにて飯田高校吹奏楽部の定期演奏会が開催されます。

 お互いあだ名で呼び合い、当日の流れを確認したり、有意義な時間にすることができました。

240525noto_8.jpg

 尚、この活動は公益財団法人車両競技公益資金記念財団の助成を受け、実施しています。
賀茂競馬運営補助活動(京都上賀茂クラブ) [2024年05月24日(Fri)]
 5月1日(水)、5日(日)に上賀茂神社で行われた賀茂競馬の運営補助活動を行いました。1日には5名、5日には8名の学生が参加しました。

 毎年5月1日の賀茂競馬足汰式、5日の賀茂競馬にボランティアで参加させていただいているので、今年も運営補助をさせていただきました。競馬(くらべうま)は今年で931年目を迎えた日本最古の競馬です。そのような由緒ある大祭に携われる機会はめったにないので、貴重な体験をさせていただきました。今後に向けて上賀茂神社との関係をより親密なものにしたい、私たち学生の力でお祭りを少しでも盛り上げたい、という目的でこの活動に参加しました。

2405kamigamo_1.JPG

 1日はあいにくの雨でカッパを着ながらの活動となりましたが、準備片付け、受付の補助などをしました。神社の方、お越しくださった方々とコミュニケーションを積極的にとったことで有意義な活動になりました。

2405kamigamo_2.JPG

2405kamigamo_3.JPG

 5日は天候に恵まれ、とても多くの方々にお越しいただいたので、慌ただしい一日となりました。上賀茂神社の法被を着用すると、皆引き締まった思いで奉仕する様子がうかがえました。まずは観覧席をタオルで拭く作業から始まり、受付の準備などを行いました。

2405kamigamo_4.JPG

 11時半から受付を開始し、朝早くから並んでおられた方にチケットを販売したり、パンフレットを渡したりしました。1日より多くの方がいらっしゃったので、対応に戸惑う瞬間がありましたが、協力しながら臨機応変に動くことができました。
 3時半頃に儀式が終わり、受付の片付け、拝観者にお配りしたリボンの整理をして活動を終えました。

2405kamigamo_5.JPG

2405kamigamo_6.JPG

 この活動を通して、上賀茂神社の方や拝観者、クラブ員と交流することができ、今後に向けてよいスタートを切ることができました。これからも神社での活動を通して地域に貢献できるような活動に積極的に取り組んでいきます。(京都上賀茂クラブ3年 神谷 美穂)
夏休みの子ども向け環境プログラムのお知らせ [2024年05月21日(Tue)]
 夏休みの自由研究に活かしていただけるような活動を紹介いたします。

■ラブリー山中湖環境美化活動・環境ワークショップ
 日時:8月2日(金)午前中
 場所:山梨県山中湖村山中湖畔

■日韓市民ビーチクリーンアップワークショップ(調整中)
 日時:8月24日(土)
 場所:長崎県対馬市(場所は調整中)
 
令和6年能登半島地震救援活動18次隊は無事に終了しました (5月19日) [2024年05月19日(Sun)]
 昨日に引き続き、学生13名、事務局2名、卒業生2名の計17名が石川県珠洲市馬緤町にて活動しました。

【作業組】
 学生10名、事務局1名、卒業生2名が以下の作業をしました。

・屋根の解体
・木材や金属の運搬、集積
・ビニールハウスの解体
・お昼ご飯のお手伝い
・仏壇の搬出
・家財の整理
 
240519noto_1.jpg

240519noto_2.jpg

 地域の方と一緒にお昼ご飯のお手伝いをさせていただき、サザエご飯や、つるもの味噌汁、タコの酢の物を堪能しました。

240519noto_3.jpg

 木材の運搬をさせていただいたお宅の方には、「綺麗になったね。皆さんに来ていただいて、早く終わりました。ありがとうございました」とおっしゃっていただきました。

 家財の整理をさせていただいたお宅の方からは、「若者が来てくれて、私を元気づけてくれた。またいつでも珠洲に帰ってきてね」という言葉をいただきました。

240519noto_4.jpg

240519noto_5.jpg

【炊き出し組】
 飯田小学校にて23人の方に、昼食を提供させていただきました。

240519noto_6.jpg

240519noto_7.jpg

 本日のメニューは、

・ごぼう混ぜご飯
・豆腐と茄子と長ネギの味噌汁
・たこと里芋の煮物
・酢の物
・たくあん

 でした。

240519noto_8.jpg

240519noto_9.jpg

 今日は避難所の方と一緒にお昼ご飯を食べました。避難所の方からは甘夏の剥き方や地域のお祭りのことを教えて頂きました。また、「負けとられんじゃを見に行って欲しい」と言って頂いたので、実際に見に行きました。
 
 16時頃に珠洲市を出発し、18次隊は無事終了しました。被災された方々の力になれるよう、今後も精一杯活動を続けていきます。

 お世話になりました関係者の皆様、そして地域の方々、誠にありがとうございました。

尚、この活動は公益財団法人車両競技公益資金記念財団の助成を受け、実施しました。
令和6年能登半島地震救援活動18次隊(5月18日) [2024年05月18日(Sat)]
 学生13名、事務局2名、卒業生2名の計17名が石川県珠洲市にて活動しました。

【馬緤町作業組】
 学生6名、事務局1名、卒業生1名が、倒壊した納屋で以下の作業をしました。

・瓦剥がし
・屋根の撤去
・2階から大きな箱をおろす作業
・木材を集積所へ運搬
 
240518noto_1.jpg

240518noto_2.jpg

 お宅の方には、「若い子たちが来てくれて嬉しい。こんな若い人に名前呼んで貰えるなんていつぶりだろう」とおっしゃっていました。

 お昼には地域の方から、もずくとわかめの雑炊、水ぶきの酢味噌和え、アスパラのわさびマヨ和え、サザエの竜田揚げをいただきました。

240518noto_3.jpg

 また、お宅の方から差し入れのいちごをいただき、より一層作業に力が入りました。

240518noto_4.jpg

 明日も、馬緤町にて作業を継続して行う予定です。

【狼煙町作業組】
 学生4名、OB1名、計5名で石川県珠洲市狼煙町で以下の作業をしました。

・瓦の整理・搬出
・木材・土壁内部の竹の搬出

 腰の高さまで積み上げられていた瓦や木材を足元が見えるところまで片付けられました。声をかけあいながら、効率よく作業を行うことができました。

240518noto_5.jpg

240518noto_6.jpg

 竹の回収では、竹が絡まっている状況で取り出しにくかったのですが、一本ずつ取り除くことで搬出することができました。

 そして、バラバラにおかれた瓦を一箇所に綺麗に並べることで再利用しやすい環境に整えました。

 お宅の方には、「マイナスからゼロに戻すことはとても大変だけど、すごく助かった。また機会があればお願いさせていただきたい」と言っていただきました。

240518noto_7.jpg

240518noto_8.jpg

【炊き出し組】
 炊き出し組は、飯田小学校にて22人の方に、昼食を提供させていただきました。

240518noto_9.jpg

240518noto_10.jpg

 本日のメニューは、

・梅と大葉の混ぜご飯
・キャベツとにんじんと玉ねぎの味噌汁
・筑前煮
・オクラの胡麻和え
・白菜の浅漬け

 でした。

240518noto_11.jpg

240518noto_12.jpg

 避難所の方からは、「水道が復旧したからお家に帰っている人もいるけど、私は怖くて帰れない。家に帰るとフラフラする」「仮設住宅が出来るという話があるが、他の地区は進んでいるのに中々進まない」というお話を伺いました。

 また明日は、お昼ご飯を一緒に食べようとお話しました。

尚、この活動は公益財団法人車両競技公益資金記念財団の助成を受け、実施しています。
令和6年能登半島地震救援活動18次隊が始まりました(5月17日) [2024年05月17日(Fri)]
 本日、学生4名、事務局1名、計5名が富山県氷見市に到着し、明日からの活動に備え、作業に必要な装備の買い出しをしたり、資機材を車両に積み込んだりしました。

240517noto_1.jpg

 いつもお世話になっているお宅の方から、鶏の燻製とゆで卵の差し入れをいただき、美味しくいただきました。今週の活動も精一杯取り組んでいきます。

240517noto_2.jpg

 また、関西から学生3名、事務局1名の計4名、関東から学生6名、卒業生2名の計8名が石川県珠洲市に向かって出発しました。

 明日は珠洲市にて、炊き出し組と作業組に別れて活動する予定です。

 尚、この活動は公益財団法人車両競技公益資金記念財団の助成を受け、実施しています。
令和6年能登半島地震救援活動17次隊は無事に終了しました(5月12日) [2024年05月12日(Sun)]
○作業組
 本日は珠洲市横山町にて倒壊したブロック塀の解体と16次隊の海岸清掃で集積した廃棄物の運搬を行いました。

 ブロック塀の解体はハンマーやバールを用いて作業しました。慣れない道具の使い方も徐々にコツを掴み、昼過ぎにはほとんどのブロックを解体、回収しきることができました。

240512noto_1.jpg

240512noto_2.jpg

 廃棄物の運搬では大きな流木が多かったですが、協力して作業を終えました。

240512noto_3.jpg

○炊き出し組
 本日のメニューは

・枝豆と油揚げのまぜご飯
・豚の角煮
・キャベツ、にんじん、玉葱のお味噌汁
・わかめ、しらす、かにかま、きゅうりの酢の物
・たくあん
でした。

240512noto_4.jpg

 本日は日置公民館で避難されている方と一緒にご飯を頂きました。
「具沢山のお弁当が食べられてうれしい」「また作って欲しい」といったお声を頂きました。

240512noto_5.jpg

 今回の活動にご協力いただいた皆様、ありがとうございました。一日も早い復旧を後押しできるよう、今後も活動を続けていきます。

 尚、この活動は公益財団法人車両競技公益資金記念財団の助成を受け、実施しました。
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

国際ボランティア学生協会さんの画像
国際ボランティア学生協会
プロフィール
ブログ
https://blog.canpan.info/ivusa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ivusa/index2_0.xml