• もっと見る

IVUSA公式ブログ

特定非営利活動法人国際ボランティア学生協会(IVUSA)の活動を紹介するブログです。


福島県沖地震災害救援活動6次隊は無事に終了しました(5月29日) [2022年05月29日(Sun)]
 昨夜事務局1名が合流し、学生22名、事務局2名の合計24名で活動しました。

 今日も宮城県山元町の2つ現場に分かれて作業を行いました。

 一つ目の現場では、東日本大震災以降、一緒に活動している住職さんの引越のお手伝いをしました。震災当時の写真や「頑」と書かれた座布団、震災当時お預かりした箪笥などを運搬し、一部屋は綺麗になりました。
 それらを運搬しながら住職さんが当時の話をしてくださいました。少しずつ復興はしてきていますが、気持ちの面であったり、新たな災害であったり、継続して支援していく必要性を改めて考える機会となりました。

220529fukushima_1.jpg

220529fukushima_2.jpg

 もう一つのお宅は昨日から継続の現場となり、建築資材を運搬しました。今日は東北学院大学の学生6人と一緒に活動しました。学生が実際に屋根裏に上がって資材の運搬をするなど、前日の反省を活かし前日よりも作業の幅が広がりました。

 また、休憩時間などで東北学院大学の学生と交流を深めボランティアに対する取り組み方などについて意見交換をしました。IVUSAで行っていない活動について聞き、地域貢献に対する新たな視点を学ぶことができました。

220529fukushima_3.jpg

220529fukushima_5.jpg

 最後には、地域住民の方から、「ありがとう、また山元町に来てください」という言葉を頂き、今回の活動を通して地域のために少しは貢献できたのではないかと思います。

 この3日間の活動を通して得た経験を忘れずに、今後の活動に活かしていきます。
 お世話になった皆様、誠にありがとうございました。

220529fukushima_4.jpg

 尚、この活動は公益財団法人車両競技公益資金記念財団の助成を受けて実施しました。
長野県飯山市活性化活動は無事に終了しました(5月29日) [2022年05月29日(Sun)]
 朝5時から飯山瑞穂地区の針田で柿の木畑の草刈りと消毒剤・防虫剤の撒布作業を地元の方と一緒に行いました。

220529iiyama_1.jpg

220529iiyama_2.jpg

220529iiyama_3.jpg

 今日は集落の方たちが総出で作業を行う日でした。高齢化に伴い、柿の木の維持管理が大変になっており、柿が成っても全て収穫できなくなっているそうです。

 柿の木は古い枝には実はならず、新しく生えた枝に実がなるそうです。また、実の数が多いと栄養が分散するため、今の時期から実を落とす作業も本来であれば必要です。

 早朝は肌寒いかったですが、作業を終えた9時ごろには汗をかくくらい暑くなりました。

220529iiyama_4.jpg

220529iiyama_5.jpg

 午後からは大川地区に行き、夏に行う古道整備活動の調整のため、地元の方に活動予定場所を案内していただきました。

220529iiyama_6.jpg

 17時には飯山駅で現地解散しました。
千葉ソーラーシェアリングスタディツアー(5月29日) [2022年05月29日(Sun)]
 5月29日、千葉市緑区の農場(千葉市大木戸アグリ・エナジー1号機)で学生5名、職員1名が農業体験と、太陽光発電の見学をさせていただきました!

 ソーラーシェアリングとは、農地に支柱等を立てて太陽光パネルを設置し、農業生産と発電とで太陽光を「シェア」する取り組みです。

 千葉エコ・エネルギー株式会社代表の馬上丈司さんからご説明いただいてから、活動に臨みました。
 真夏日ということで、20分おきに休憩を挟みながら活動をしました。

 午前中は除草作業を行いました。除草機械の使い方も教わりながら、手作業と機械を使って進めました。

220529chiba_1.jpg

220529chiba_2.jpg

 午後は、落花生の実を撒くための殻破りと仕分けを行いました。

220529chiba_3.jpg

220529chiba_4.jpg

 また、近くのオートキャンプに見学に行きました。今後、宿泊活動の際に利用できるかもしれません♪

220529chiba_5.jpg

 帰りに、市原みつばち牧場でソフトクリームをいただきました。馬上さんの奥様が経営されている牧場の牛乳を使用しているそうです!とても美味しかったです!!

220529chiba_6.jpg

220529chiba_7.jpg
静岡県西伊豆町地域活性化活動5月派遣隊は無事に終了しました(5月29日) [2022年05月29日(Sun)]
 今日は地域の方と一緒にしいたけの原木を山の中に移動し、山林の中に仮置きをしました。

220529nishiizu_1.jpg

 まず活動拠点となった旧加茂幼稚園にて、軽トラックに原木の積み込みを行いました。森の間伐で発生した木材で作られた原木は重さ、大きさ共に様々で、片手で持てるものから隊員2人がかりでやっと運べるものまでありました。

220529nishiizu_2.jpg

220529nishiizu_3.jpg

 トラックで原木を運び、原木と共に作業現場である山の中に到着した隊員たちはまず仮置きを行う場所の整備をしました。

220529nishiizu_4.jpg

 まず生えている草を抜き、地面に積もった枝葉を処理し、原木を立てかける場所の土台を作りました。作業中にある隊員のメガネが飛んでいくというハプニングがありつつ、土台作り自体は滞りなく終わりました。

 続いて原木を運び、組み合わせて仮置きを行う作業を行いました。現場は山の中の斜面ということもあり、原木を抱えて仮置きを行う場所まで運ぶ作業は集中して行わないと命に関わる危険な作業でした。そのため隊員たちは互いに協力し合い、怪我のないよう細心の注意を払って活動を進めました。

220529nishiizu_5.jpg

220529nishiizu_6.jpg

 最終的に現場に運び込んだ全ての原木を並べ終えることはできませんでしたが、隊員の持っている全ての力を使い果たす形での活動の終了となりました。

220529nishiizu_7.jpg

 今回の派遣隊は両日とも天気が良く暑いと感じるほどの気温の中活動を行っていました。この活動を通じて2日間だけでしたが、隊員同士連携をとって各々ベストを尽くすことができました。
福島県沖地震災害救援活動6次隊(5月28日) [2022年05月28日(Sat)]
 今日は昨夜学生8名、今朝学生4名が合流し、学生22名、事務局1名の合計23名で活動しています。

 活動前に今回の活動で使用する、インパクトドライバーとトラック結びの使い方を学び、畳の積み込みを行いました。その後宮城県山元町の2つの現場に分かれて作業しました。

220528fukushima_1.jpg

220528fukushima_2.jpg

220528fukushima_3.jpg

 3次隊から継続して活動しているお宅では、最後の作業として、畳をはめる作業やコンパネ・廻り縁のビス打ちをしました。
 3次隊からの継続しているお宅でもあるため、慣れで気の緩みがでないように気をつけながら作業しました
 住民の方にも「久しぶりー!」と温かく迎え入れていただき、とても温かい気持ちになりました。

220528fukushima_5.jpg

220528fukushima_6.jpg

 もう一つの現場のある大工さんのお宅では、納屋の柱が地震の影響で破損し、今後の修繕のために中にある建築資材の運搬を行いました。この建築資材はお宅の方が大工を引退される為、活動を共にするテラセン(おてらボランティアセンター)が引き取り、今回の地震や東日本大震災で被害を受けたお宅の修繕やリフォームに使用する予定です。
 お宅の方とお話しする機会も多く、今朝学んだトラック結びとは違う結び方を教えていただきました。様々な工具を資料で見るだけではなく実際に見ることができてよかったです。

220528fukushima_4.jpg

220528fukushima_7.jpg

 目の前にあるニーズに応えられるように学生だからできることを考えて行動していきます。

 尚、この活動は公益財団法人車両競技公益資金記念財団の助成を受けて実施しています。
長野県飯山市活性化活動が始まりました(5月28日) [2022年05月28日(Sat)]
 5月28日から29日の2日間、学生6名と事務局1名が活動しています。

 今日は上野地区でアジサイの植樹作業をしていました。

220528iiyama_1.jpg

 上野の森は、北信植樹祭の会場でアジサイとユキツバキが植樹された場所で、普段は地域の方によって草刈りや増植などの管理をされています。

 天気も良く作業日和で、約30本のアジサイを植樹し、周辺の草刈りも行いました。

220528iiyamanagano_2.jpg

220528iiyamanagano_3.jpg

220528iiyamanagano_4.jpg

 カマや鋸を使っての草刈り作業が初めての学生もいたので、安全な使い方のレクチャーをして作業をしました。太い木を切る時の切り方をコツを地元の方に教わりました。

220528iiyamanagano_5.jpg
   ↓  ↓
220528iiyamanagano_6.jpg

 明日は早朝より針田地区で柿の木畑の草刈り作業を行います。
静岡県西伊豆町地域活性化活動5月派遣隊が始まりました(5月28日) [2022年05月28日(Sat)]
 13名の学生と1名の事務局が参加しました。

 三島駅に10時30分に集合した隊員はそれぞれハイエースに乗車し、一路西伊豆町を目指しました。今日の西伊豆町の天気は昨日の雨とは打って変わってのカラッとした晴れになり、気温も暖かく活動するには多少暑いくらいの中、隊員は西伊豆町にある「あめみや農園」で活動を開始しました。

220528nishiizu_1.jpg

 まず地域の方に協力していただき、畑の雑草を除去しました。畑には青々とした雑草が茂っており、地域の方に草刈りをお願いしました。隊員は前回の活動で敷いた農業用マルチ周辺の草取りを行い、大小様々な雑草に苦難しながらも一つひとつ確実に草を除去していました。

220528nishiizu_2.jpg

220528nishiizu_3.jpg

 途中からは地元の高校生も参加し、隊員は交流を行いながら楽しく作業を続けていました。
 続いて前回設置したマルチの補修を行いました。前回敷いたマルチの中で捲れ上がっているところや穴が空いているところを探し、捲れ上がった部分には追加でマルチ留めの杭を打ち、穴が空いた部分には新しいマルチを重ねて敷きました。

220528nishiizu_4.jpg

220528nishiizu_5.jpg

 5時前に全ての活動を無事に終えることができました。今日の活動によってあめみや農園が夏を迎える準備が整ったようです。

220528nishiizu_6.jpg

 2ヶ月ぶりの現地派遣で疲労も溜まっているのでしっかりと休養を取り、明日の活動もしっかりやっていきたいと思います。

220528nishiizu_7.jpg
福島県沖地震災害救援活動6次隊(5月27日) [2022年05月27日(Fri)]
 今日の午前中は学生2名、事務局1名の計3名で、午後からは学生8名が山元町に到着し計11名で活動しました。

220527fukushima_1.jpg

 午前中は明日の現場で使用する廻り縁という天井と壁のつなぎ目に使う板のカット作業をしました。

220527fukushima_2.jpg

 午後からは明日お伺いする作業現場の下見と打ち合わせ、実際に活動で使う装備品のレクチャーを行いました。

220527fukushima_3.jpg

 下見では実際に地震の影響を受けたお宅に伺い、被災された住民の方々が、どんなことに困っているかをお聞きしました。ニュースではわからない現在の被災地の様子と被災された住民の声を聞き、明日からの活動に向けてより気が引き締まりました。

220527fukushima_4.jpg

 明日から本格的に活動が始まるので6次隊一丸となって頑張ります。

 尚、この活動は公益財団法人車両競技公益資金記念財団の助成を受けて実施しています。
福島県沖地震災害救援活動6次隊が始まりました(5月26日) [2022年05月27日(Fri)]
 5月26日、学生2名、事務局1名の計3名が先発隊として17時頃に宮城県山元町に到着しました。

今日は、明日以降の活動の打ち合わせや作業で必要な消耗品の買い出し等行いました。また、東日本大震災復興支援活動でもお世話になっている普門寺の住職をはじめ、地域住民と交流をしました。

220527fukushima_1.jpg

 明日は、28日、29日に伺うお宅の下見や、作業の段取りを行う予定です。

 尚、この活動は公益財団法人車両競技公益資金記念財団の助成を受けて実施しています。
福島県沖地震災害救援活動5次隊は無事に終了しました(5月5日) [2022年05月05日(Thu)]
 昨日2名が早退し、本日は学生32名、OB4名、事務局2名合計38名で、今日も昨日と同様、福島県南相馬市と宮城県山元町で活動しました。

 南相馬市では、障がい者支援施設にて、地震により傾いてしまったブロック塀の解体・運搬、地震により崩れたり、壊れたりしてしまった災害廃棄物の運搬を行いました。傾いてしまったブロック塀の解体・運搬現場では、今隊初めてIVUSA特別顧問の黒澤さんが操縦する重機と連携して進めました。

220505fukushima_1.jpg

220505fukushima_2.jpg

220505fukushima_3.jpg

220505fukushima_4.jpg

 また、山元町では、昨日に引き続き災害廃棄物と家庭ごみの仕分けを行いました。東北大学の学生9名と一緒に活動させていただきました。こちらのお宅は5次隊だけでなく、3次隊からお伺いしているお宅で沢山の学生がお宅の方とコミュニケーションをとりながら活動することができました。

220505fukushima_5.jpg

220505fukushima_6.jpg

220505fukushima_7.jpg

220505fukushima_8.jpg

 最後には「ありがとう」と言う言葉とともにお手紙をいただきました。また、お宅の方が私たちの活動する姿をみて日記に書いてくださるなど、私たちがお宅にお伺いしてお話しすることも一つの力になっていることを改めて感じることができました。

220505fukushima_9.jpg

 自分たちがいつ被災者になるか分からないからこそ、当事者意識を大切にして活動することができました。今回お手伝いさせていただいたお宅の皆さんが温かく、故郷に帰ってきたかのような感覚になれました。
 これからも、災害に対する意識を忘れることなく、日常生活を送ること・周りに伝えていくことを徹底していきたいです。

 今回活動に伺わせていただき温かく迎え入れてくれた地域の皆様、活動をサポートいただいた皆様に心より感謝申し上げます。

 尚、この活動は公益財団法人車両競技公益資金記念財団の助成を受けて実施しました。
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

国際ボランティア学生協会さんの画像
国際ボランティア学生協会
プロフィール
ブログ
https://blog.canpan.info/ivusa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ivusa/index2_0.xml