上賀茂児童館の子どもたちとのオンライン交流(京都上賀茂クラブ)
[2021年12月24日(Fri)]
11月20日、Zoomを使って上賀茂児童館の子どもたちと交流する企画を実施しました。今回は上賀茂クラブから5名が参加しました。子どもたちは7人が参加しました。
上賀茂クラブでは、月に数回上賀茂児童館の運営補助活動をさせていただいており、その他にたこやきパーティー、運動会などにも携わらせていただいています 。
初めに自己紹介をし、お互いの名前を覚えました。次に企画の内容である連想ゲームに移りました。このゲームではお題に沿って名前の長い乗り物について考えてもらいました。
私たち大学生が考えていた答えよりもはるかに長い答えを考えてくれて、大変盛り上がりました。
次に連想お絵描きゲームを行いました。このゲームではお題に沿って連想し、実際に絵を描いてもらいました。大学生も驚く程クオリティーの高い絵を描いてくれて驚きました。
最後にアンケートに記入してもらい企画を終了しました。
今回の活動は子どもたちが大学生と関わることで人と繋がる楽しさを知ってもらうことを目的として行いました。活動後には「みんなと遊べて楽しかった!」「また参加したい!」「実際に画面の中のお兄さん・お姉さんと会って遊びたい」との意見を小学生のみなさんからいただきました。
今回の活動を通して大学生・児童館の子どもたちのつながりを深めることができました。 (京都産業大学3年 曽我部 菜理)
上賀茂クラブでは、月に数回上賀茂児童館の運営補助活動をさせていただいており、その他にたこやきパーティー、運動会などにも携わらせていただいています 。
初めに自己紹介をし、お互いの名前を覚えました。次に企画の内容である連想ゲームに移りました。このゲームではお題に沿って名前の長い乗り物について考えてもらいました。
私たち大学生が考えていた答えよりもはるかに長い答えを考えてくれて、大変盛り上がりました。
次に連想お絵描きゲームを行いました。このゲームではお題に沿って連想し、実際に絵を描いてもらいました。大学生も驚く程クオリティーの高い絵を描いてくれて驚きました。
最後にアンケートに記入してもらい企画を終了しました。
今回の活動は子どもたちが大学生と関わることで人と繋がる楽しさを知ってもらうことを目的として行いました。活動後には「みんなと遊べて楽しかった!」「また参加したい!」「実際に画面の中のお兄さん・お姉さんと会って遊びたい」との意見を小学生のみなさんからいただきました。
今回の活動を通して大学生・児童館の子どもたちのつながりを深めることができました。 (京都産業大学3年 曽我部 菜理)