• もっと見る

IVUSA公式ブログ

特定非営利活動法人国際ボランティア学生協会(IVUSA)の活動を紹介するブログです。


東日本大震災復興支援活動・山元町10月派遣(10月30日) [2021年10月31日(Sun)]
 午前中は、「土曜の会」の方をはじめとする住民の方々約30人と東北学院大学災害ボランティアステーションの学生2名、IVUSAの学生で海岸清掃を行いました。

211030yamamoto_1.jpg

 参加した学生の感想は、「ペットボトルやプラスチックのような水に溶けないゴミが多く、それらを拾うことによって海ゴミ問題に対して、アクションを起こすことができてよかったです」とのことでした。東日本大震災のお話を聞きながら清掃できて学生一同達成感と学びを得ることができました。

211030yamamoto_2.jpg

 午後の活動は、NPO法人ノワイヨノットハーバルアーツさん中心に行っているハーブガーデンでの活動をしました。来月の小屋の移動を目指し、ビス抜き、木材やパレットの運搬、土のう袋に土を入れ運ぶ作業などをしました。
 また、ハーブの魅力についてや、ハーブを通して経験した被災者の方々との感動的なお話も聞かせていただきました。

211030yamamoto_3.jpg

 参加した学生は、人の手で一から手作りで作り上げることのすばらしさを実感し、ハーブガーデンの完成が楽しみだということでした。

211030yamamoto_4.jpg

 何かをしたいと思うもの同士が集まって行動を起こすことが、他の人への原動力にもなっていて、素敵なことだなと感じました。

*土曜の会とは震災時復興のために、自分たちに何ができることはないかと集まり始まった団体です。震災当時はコミュニティ新聞を発行して仮設住宅で避難生活をされてる方に配布し、孤立化をしないような支援活動を行っていました。
東日本大震災復興支援活動・山元町10月派遣が始まりました(10月29日) [2021年10月30日(Sat)]
 10月29日から宮城県亘理郡山元町で学生6名、事務局1名計7人が活動しています。
 9時に到着したのち、お世話になる普門寺の住職さんと宿泊させていただくお宅へ挨拶に行きました。
 その後、食事場所の設営のためイベントテントを立てました。

211029yamamoto_1.jpg

 午後からは、宿泊させて頂く住民さんのお庭で整備活動を行いました。そこでは山元町へIVUSAが入った初期の看板を保管してくださっていていました。
 先輩たちの活動があるからこそ、今活動ができていることを再認識することができました。

211029yamamoto_2.jpg

211029yamamoto_3.jpg

 天気が良く夜は、お世話になっている方のお宅にある望遠鏡で天体観測を行いました。
 肉眼でも綺麗な星を見ることができました。
 明日の午前中は、海岸清掃を行う予定です。

211029yamamoto_4.jpg

 地域住民の方とお話しできる機会なので、沢山のお話を聞いていきます。
竹林整備活動(10月17日) [2021年10月30日(Sat)]
 10月17日に学生19名で神奈川県横浜市青葉区にある児童養護施設「こどもの国」での竹林整備活動を行いました

 広い敷地に対して園内の整備は少数のスタッフで行っており、整備作業が大きな負担になっています。園内整備のお手伝いをすることによって子どもたちが元気に安心して遊べるような環境を作っています。整備しなければならない竹林は膨大にあり、すべて整備し終わるのに10年かかると言われています。

211017chikurin_1.jpg

 今回の活動の目的は、「こどもの国の景観を保護し、学生ひとりひとりが安全を考える」ことでした。竹林を整備し、こどもの国からのニーズである景観の保護をするとともに、ケガなく安全に活動することを目指しました。

 当日は朝9時に集合し、こどもの国の職員の方への挨拶、現場での注意事項の説明、竹の切り方の研修を行い、各班ごとに現場に入りました。
 竹林整備は少しの油断が大きな事故に繋がりかねない作業であることに加え、足元が悪かったともあり十分に注意することで安全に作業することができました。

211017chikurin_2.jpg

 作業終了後、こどもの国職員の金子さんから、「大きな怪我も無く活動を終えることができてよかったです。ありがとうございました。帰りも台風に気をつけてください」とのお言葉を頂き、今回の竹林整備活動を締めくくられました。
 最後になりますが、この場をお借りして本活動へのご支援ご協力頂いた皆様に心よりお礼申し上げます。
静岡県西伊豆町活性化活動10月派遣隊Aは無事に終了しました(10月24日) [2021年10月24日(Sun)]
 今日は、昨日収穫した里芋と落花生をはんばた市場へ出荷してきました。里芋と落花生、合わせて105袋販売しております。
 一つひとつ丁寧に商品を並べ、IVUSAの販売ブースがぎっしりと埋まりました。

211024nishiizu_1.jpg

211024nishiizu_2.jpg

211024nishiizu_3.jpg

 先週旧賀茂幼稚園で雑草抜きを行ったので、今週は、雑草をトラックに積んで処理場へ運びました。
 今までもこれからも使わせていただく施設なので、綺麗に保っていきたいと思います。

211024nishiizu_4.jpg

211024nishiizu_5.jpg

 午後は、堂ヶ島と東福寺へフィールドワークを行いました。堂ヶ島では西伊豆町の豊かな自然を体感し、東福寺では歴史ある五百羅漢のお話を聞き、町の方からどのように親しまれているのかを実感することができました。

211024nishiizu_6.jpg

211024nishiizu_7.jpg

 来月もまた西伊豆へ向かいます。
静岡県西伊豆町活性化活動10月派遣隊Aが始まりました(10月23日) [2021年10月23日(Sat)]
 今回の派遣隊には、学生17名が参加しています。
 今日は育てている里芋と落花生を収穫し、明日はんばた市場へ出荷するため、袋詰めやポップの作成などの準備を行いました。

211023nishiizu_1.jpg

211023nishiizu_2.jpg

211023nishiizu_3.jpg

 朝から天気にも恵まれ、夕陽も見ることができ充実した1日目となりました。
 明日もはんばた市場への出荷やフィールドワークなど、感染症対策を徹底しながら活動していきます。
長野県茅野市での災害救援活動が10月19日付長野日報で紹介されました [2021年10月20日(Wed)]
http://www.nagano-np.co.jp/articles/84560

211020naganonp.png

211019naganonp.jpg
令和3年9月長野県茅野市土石流災害復旧活動は無事に終了しました(10月18日) [2021年10月18日(Mon)]
 活動最終日である10月18日は、学生4名、事務局員1名、OG1名の計6名で茅野市にて活動をしました。

 午前は、災害廃棄物や流木の搬出を行いました。その後、周辺の景観整備、土砂が流入した土地の整備を行い、住民の方から「被災前より綺麗になった」と仰っていただきました。

211018kayano_1.jpg

211018kayano_2.jpg

 午後は、整備した乞食塚古墳や、被災前は花畑だった場所に花を植えさせていただき、その後道路掃除をしました。

211018kayano_3.jpg

211018kayano_4.jpg

 最後に昼食や車両を停める際に使わせていただいた場所を清掃し、活動を終えました。

 花を植えた様子を見た住民の方からは、「花が植えられているのを見て、やっと前向きに気持ちを切り替えられた気がする。毎日土砂や瓦礫を見るのと花を見るのとでは全然違う。本当にありがとう」と仰っていただきました。

 地元住民の方々には、笑顔で話しかけていただいたり、様々なお話を聞かせていただいたり、たくさんのことを学ばせていただきました。
 住民の皆様、連携団体の皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

211018kayano_5.jpg

 本活動は本日で終了となりますが、IVUSAは今後も学生という立場で何ができるか、学生だからできることは何かを考え、アクションを起こし続けます。

 尚、この活動は事前にPCR検査を受け陰性確認後、実施しました。
令和3年9月長野県茅野市土石流災害復旧活動(10月17日) [2021年10月17日(Sun)]
 朝からあいにくの雨でしたがカッパを着込み、昨日と同様ミーティング後、現場に向かいました。

 午前は消火栓のホースを川で洗ったり、消火栓周りの土砂出しをしたりしました。
 その後、10時ごろには雨も止み、グレーチング(側溝のふた)に詰まっていた土砂を取り除きました。

211017kayano_1.jpg

211017kayano_2.jpg

211017kayano_3.jpg

 昼食のときには、住民の方から豚汁を振舞っていただき、心と体がとても温まりました。

 午後は集落内に点在している土砂や土嚢、流木などの搬出、金網の撤去、道路掃除などを行いました。

211017kayano_4.jpg

211017kayano_5.jpg

211017kayano_6.jpg

 地域の方は、「この地区では、今回の災害で亡くなった人もケガをした人もいなかったけど、それは日頃から、近所の人がどういう体調で今どこにいるのかとか、普段の世間話から大体のことを把握していたからだよ。でも、日常だった生活は大きく変わって精神的に厳しかった。でも、こうやっていろんな人が手伝ってくれて集落の景色が変わっていくのがありがたい。これから前向きにやっていこうと思う」と話されていました。

 今回の活動は、明日で終了となりますが、少しでも現地の復旧に貢献できるよう、活動していけるよう、最後まで精一杯取り組みます。
静岡県西伊豆町活性化活動10月派遣隊@は無事に終了しました(10月17日) [2021年10月17日(Sun)]
 今朝、昨日収穫した里芋をはんばた市場へ出荷してきました。合計101袋を出荷することができました。

211017nishiizu_1.jpg

 その後、安良里自治会の方々と一緒に旧賀茂幼稚園の雑草ぬきを行い、安良里の方々の元気の良さに圧倒されながらも、楽しく作業ができました。
 今後も安良里のお祭りで使用していく幼稚園なので、隅から隅まで綺麗にしていきました。

211017nishiizu_2.jpg

211017nishiizu_3.jpg

211017nishiizu_4.jpg

 最後に堂ヶ島へ行き、堂ヶ島公園の散策と、昼食を堂ヶ島食堂でいただきました。
 青空は見えませんでしたが、堂ヶ島公園から見える海の動きや重なる地層から、西伊豆の自然を感じることができました。

211017nishiizu_5.jpg

211017nishiizu_6.jpg

 来週末もまた、学生が西伊豆町へ向かいます。
静岡県西伊豆町活性化活動10月派遣隊@が始まりました(10月16日) [2021年10月17日(Sun)]
 昨日から静岡県西伊豆町活性化活動 10月派遣隊がはじまりました。
 今回の派遣隊には、学生4名が参加しています。
 昨日は育てている里芋を収穫し、明日はんばた市場へ出荷するため、里芋の仕分けと袋詰めまで行いました。

211016nishiizu_1.jpg

211016nishiizu_2.jpg

211016nishiizu_3.jpg

 また、現在西伊豆町・堂ヶ島で開催中の、サンセットイルミにも行ってきました。
 夕闇の中に輝くイルミネーションがとっても綺麗でした。

211016nishiizu_4.jpg

 夜には緑の地球ネットワーク(GEN)より、顧問である美谷島克実さんが来てくださり、貴重なお話をたくさん話してくださいました。

 途中雨が降ったりとあまり天候には恵まれなかったものの、充実した1日目となりました。
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

国際ボランティア学生協会さんの画像
国際ボランティア学生協会
プロフィール
ブログ
https://blog.canpan.info/ivusa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ivusa/index2_0.xml