2月15日付栃尾タイムズに、IVUSAが運営補助で入った裸押し合い祭りの様子が紹介されました
[2019年02月28日(Thu)]
![]() |
■輝く挑戦者たち〜our IVUSA storys〜■ No.4:春プロ編B「常に自分に何が出来るか考える!!」
第二弾からは2〜3月の春休みに実施されているプロジェクト、通称「春プロ」での挑戦者たちを紹介していきます!
『大谷 秀太(龍谷大学1年生)』の春プロ ☛参加プロジェクト 新潟県関川村「どもんこまつり」活性化活動2019 ☛この冬の挑戦 何が自分にできるか。を常に問いかけ、素早く行動に移せる人になれるように。 「常に自分に何が出来るか考える!!」 ![]() =関連記事= ▽IVUSAって? https://www.ivusa.com/?page_id=7504 ▽よくある質問はコチラ https://www.ivusa.com/?page_id=51 ▽定期説明会やってます! もっと知りたい!という方はどうぞ定期説明会へ。 https://www.ivusa.com/?p=11288 適当な日程がないという場合はどうぞお気軽にお問い合わせください! https://www.ivusa.com/dv7/wp-content/themes/dv8/content/form2.php
■輝く挑戦者たち〜our IVUSA storys〜■ No.3:春プロ編A「積極的に行動する」
第二弾からは2〜3月の春休みに実施されているプロジェクト、通称「春プロ」での挑戦者たちを紹介していきます!
★『片沼 七奈子(立命館大学1年生)』の春プロ★ ☛参加予定プロジェクト 新潟県関川村「どもんこまつり」活性化活動2019 東海防災サミットin美浜 ☛この冬の挑戦 がんばってみようと思える場所や仲間に出逢えたから、自分らしさを大切にこれからも、大きな志を持ち続けたい。 「積極的に行動する」 ![]() =関連記事= ▽IVUSAって? https://www.ivusa.com/?page_id=7504 ▽よくある質問はコチラ https://www.ivusa.com/?page_id=51 ▽定期説明会やってます! もっと知りたい!という方はどうぞ定期説明会へ。 https://www.ivusa.com/?p=11288 適当な日程がないという場合はどうぞお気軽にお問い合わせください! https://www.ivusa.com/dv7/wp-content/themes/dv8/content/form2.php
第12次インド生活支援活動は無事に終了しました(2月27日)
第12次インド生活支援活動(2月26日)
14日目の今日は、宿舎として使用させていただいている、デリーにあるアムリタ・ヴィッディヤラム学校の生徒、先生方と交流会を行いました。
![]() 交流会では、インドの伝統的な楽器を用いた演奏や踊りを披露していただき、こちらからはよさこいを披露しました。 ![]() ![]() 他にも、日本とインドの学生同士で質問の時間を設けた際には、インドの学生から「インドと日本にはどのような共通点があると思いますか」という質問に対し、こちらの学生から「使用言語が違い、意思疎通を図ることが難しいこともあるが、それでも、活動中にインドの人とコミュニケーションを取る中で、笑顔になるタイミングは同じだと感じた」という返答がありました。 ![]() 午後には学校の清掃と解団式を行いました。解団式の最後には、活動のリーダーである法政大学4年の下道寛人から、「今回の活動を通して得た様々な関係性を大切にしていってほしい」と挨拶がありました。 ![]() 解団式後、インディラ・ガンディー国際空港へ向かいました。21時頃発の飛行機に乗り、成田空港には8時頃に到着する予定です。 ![]()
静岡県西伊豆町活性化活動は無事に終了しました(2月25日)
活動最終日を迎えました。
午前9時から5日間お世話になった宿舎を清掃し、お借りした時の綺麗な状態になりました。 ![]() ![]() 清掃後、事後勉強会が開催され活動の成果報告と班ミーティングをしました。班ミーティングでは「それぞれの個人目標が達成できたか」「普段の生活にどう活かすか」について考え共有しました。 ![]() ![]() 続いて、西伊豆町長の星野浄晋さんや西伊豆町役場町づくり課の鈴木さん、活動中に何度もお世話になった緑の地球ネットワーク(GEN)の藤原さんから、学生にメッセージをいただきました。 星野町長から「5日で町を大きく変えることは難しい。継続して活動することが大切」と、お言葉を頂き、継続こそが地域活性化において重要であると再認識させられました。 最後に集合写真を撮影し、帰路につきました。 ![]() 16時に新宿で解散し、活動は終了しました。多大なるご支援ご協力ありがとうございました。
三重県熊野市活性化活動の中で実施した「地域の今を知り、未来を考えるカンファレンス」が2月24日付毎日新聞、26日付南紀新報で紹介されまし
沖縄県戦没者遺骨収集活動2019は無事に終了しました(2月25日)
活動最終日の本日は久しぶりに天候に恵まれた朝を迎えました。学生たちはいつもより少し遅く起きて活動最後の朝食を食べました。
そして、7日間お世話になった施設を心を込めて清掃をしました。来た時よりも美しくを心がけ、宿泊した部屋や、トイレや風呂などの共用部分を丁寧に掃除しました。 その後、講堂で解団式が行われました。 解団式では未来を生きる大切な人に向けた手紙を書きました。手紙を通して、7日間の活動で自分が学んだこと、考えたこと、感じたことをふり返りました。 活動に参加した学生は「この活動を通して視野が広がった。今を大切に、笑顔で平和の光を輝かせていきたい」と話しました。 最後に活動のリーダーである浦野真凪(立命館大学4年)から、「この活動を来年、再来年と繋げて欲しい。みんなと一緒にここまで来れたことを誇りに思う」と挨拶がありました。 ![]() ![]() 解団式終了後、学生一同はバスで那覇空港へ向かいました。関西、関東それぞれの地に帰る前に最後の別れを惜しみ、沖縄県戦没者遺骨収集活動2019は無事に終了しました。 今回の活動では、「過去と向き合い、今を考え、未来へ伝える」というコンセプトを掲げていました。活動を通して、私たちは知り、そして考えることで過去と向き合い、今を考えることができました。 活動は終了しましたが、それぞれが考えたこと、感じたことを忘れずに今を考え続け、未来へつなげるための一歩として伝えていきます。 ![]()
■輝く挑戦者たち〜our IVUSA storys〜■ No.2:春プロ編@「たくさんの人と繋がりをもつ」
第二弾からは2〜3月の春休みに実施されているプロジェクト、通称「春プロ」での挑戦者たちを紹介していきます!
★『小林 海都(國學院大學1年生)』の春プロ★ ☛参加予定プロジェクト 新潟県関川村「雪ほたるまつり」活性化活動2019 新潟県関川村「どもんこまつり」活性化活動2019 静岡県西伊豆町活性化活動 山形県日本海沿岸清掃2019 ☛今回参加した新潟県関川村「どもんこまつり」活性化活動2019での役職など 『装備』 両隊ともに装備担当として、隊に必要な団体の装備品の管理や個人持参すべき装備品の取りまとめなどを通して活動を支えた。 ☛この冬の挑戦 多くの人と関わる機会に出会えたからこそ、大切にしていきたい人との輪があるから。 「たくさんの人と繋がりをもつ」 ![]() =関連記事= ▽IVUSAって? https://www.ivusa.com/?page_id=7504 ▽よくある質問はコチラ https://www.ivusa.com/?page_id=51 ▽定期説明会やってます! もっと知りたい!という方はどうぞ定期説明会へ。 https://www.ivusa.com/?p=11288 適当な日程がないという場合はどうぞお気軽にお問い合わせください! https://www.ivusa.com/dv7/wp-content/themes/dv8/content/form2.php
第12次インド生活支援活動(2月25日)
12日目の今日は、午前1時半頃にアムリタプリを出発し、午前5時頃にコーチン国際空港へ到着しました。
![]() その後、飛行機に乗りインディラ・ガンディー国際空港へ向かい、そこからバスで今日の宿舎となる、デリーにあるアムリタヴィッディヤラム学校に13時過ぎに到着しました。 ![]() ![]() 午後にはこれまでの活動をふり返る時間を設け、学生一人ひとりが活動前に立てた目標をふり返りました。 ![]() また、これまでの活動中に経験したことや感じたことを記してきた日誌を学生間で交換しあい、お互いにフィードバックをするなどしました。 ![]() 明日はアムリタヴィッディヤラム学校の生徒との交流会と、隊全体のふり返りを行います。 その後、インディラ・ガンディー国際空港から飛行機へ乗り、帰国する予定です。
| 次へ
|
![]() |