• もっと見る

IVUSA公式ブログ

特定非営利活動法人国際ボランティア学生協会(IVUSA)の活動を紹介するブログです。
公式サイト https://www.ivusa.com/


<< 2025年03月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
長野県伊那谷環境保全活動(3月16日) [2025年03月16日(Sun)]
 本日は雨のため、午前は竹林整備にかわり、2つのグループに分かれて、放置竹林やそれぞれの地域の課題に対する意見交換を地域の方と行いました。

250316inadani_1.jpg

 一つ目のグループでは、NPO法人いなだに竹Linksの代表である曽根原宗夫さんから、放置竹林問題に関する講演をしていただきました。
 その後、地元の高校生と、「飯田市の課題解決のために私たちができること」をテーマにワークショップを行いました。

 参加した高校生からは、「大学生と関わることができてありがたかった。地域の外から多くの人が来てくれることが嬉しいし、地元住民も地域の課題をより深く認知していく必要があると感じた」との感想をいただきました。

250316inadani_2.jpg

 もう一方のグループでは、今回竹林整備を行う予定だった円悟沢に実際に行き現状を見た後に一緒に活動する予定だった多摩川精機株式会社の資料館を見学し、開発の内容等を教えていただきました。

 その後、地域の企業や住民の方と「竹林のマイナスなイメージをプラスなイメージにするためにできること」をテーマに意見交換会を行いました。

250316inadani_3.jpg

 午後は、地域の方との交流会に向けて準備をし、開催しました。

250316inadani_4.jpg

 交流会では、21名の地域の方に参加していただきました。竹網BBQや竹ご飯、さらに地元の方が用意してくださった餅つきを実施するなど、地域の方との貴重な時間を有意義に過ごすことができました。

250316inadani_5.jpg

 参加していただいたNPO法人いなだに竹Linksの代表である曽根原宗夫さんから、「熱量に毎回驚かされると同時に感銘を受けている。また、大学生のパワーから、生きていく力をもらっている。今後も関係性を続けていけたら」とご挨拶をいただきました。

250316inadani_6.jpg

 明日は、活動最終日です。地域への感謝の気持ちを忘れず、最後まで全員が尽力していきます。
令和6年能登半島地震・豪雨災害救援活動37次隊(3月16日) [2025年03月16日(Sun)]
 本日は学生10名、事務局1名で、石川県珠洲市狼煙地区で活動しました。

 午前中は2ヶ所に分かれ、一つ目のグループは、狼煙漁港の倉庫の片付けを行いました。倉庫からはサップやカヤック、神具を運びました。

250316noto_1.jpg

250316noto_2.jpg

 もう一つのグループは、能登さいはて資料館にあるキリコを運搬しました。

250316noto_3.jpg

250316noto_4.jpg

 午後からは、以前活動した地域に行きました。塩田村では、少しずつ営業再開され、観光客も来ているというお話を伺いました。
 また、差し入れで塩レモン飴もいただきました。

250316noto_5.jpg

次に訪れた馬緤センターでは、「また会えて嬉しい」という暖かい言葉と、サザエのおにぎりをいただきました。

250316noto_6.jpg
令和6年能登半島地震・豪雨災害救援活動37次隊が始まりました(3月15日) [2025年03月16日(Sun)]
 昨夜、石川県珠洲市に到着し、学生10名、事務局1名、計11名で37次隊がスタートしました。

 本日は、狼煙地区にて2ヶ所に分かれて活動をしています。

 一つ目のグループは、瓦職人さんと協力しながら、屋根から降ろした瓦をトラックまで運搬しました。

250315noto_1.jpg

 もう一つのグループでは、移住支援で使うお宅の片付けを行いました。

250315noto_2.jpg

 片付けをしたお宅は今後シェアハウスとして運用される予定の場所なので、入念に清掃するとともに、宿泊用ベッドを組み立てました。

250315noto_3.jpg

 民家の人からは、「こんなに綺麗になると思わなかった。ありがとう」という言葉をいただきました。

250315noto_4.jpg
長崎県対馬市海岸清掃活動(3月15日) [2025年03月16日(Sun)]
 本日の午前は上槻の板状節理前海岸を清掃しました。

 雨の中、足元が滑りやすいなど、不安定な状況でしたが、学生皆で声を掛け合いながら活動しました。

250315tsushima_5.jpg

250315tsushima_1.jpg

 午後からは対馬高校の学生や地元の方と交流し、海ごみに対する意見交換を行いました。対馬の高校生からは、「以前長崎県で行ったスポーツごみ拾いの評判がよかったので対馬でも開催してみたらどうか」「海ごみに色つけてキーホルダーを作ってみたらどうか」など活発に意見が出されました。

250315tsushima_2.jpg

 その後、グループに分かれて対馬CAPPA理事の末永通尚さんのお話を聞いたり、魚捌きをしたりしました。末永さんからは対馬の海ごみ問題の現状や団体の活動内容についての話をして頂き、学生たちは真剣に耳を傾けていました。魚捌きでは苦戦しながらもさばを三枚おろしにしてから刺身にしました。

250315tsushima_4.jpg

250315tsushima_3.jpg

 清掃2日目の明日に向け体を温め、学生たちは体調を整えます。
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

国際ボランティア学生協会さんの画像
国際ボランティア学生協会
プロフィール
ブログ
https://blog.canpan.info/ivusa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ivusa/index2_0.xml