• もっと見る

IVUSA公式ブログ

特定非営利活動法人国際ボランティア学生協会(IVUSA)の活動を紹介するブログです。
公式サイト https://www.ivusa.com/


<< 2025年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
千葉県佐倉里山自然公園整備活動は無事に終了しました(2月28日) [2025年02月28日(Fri)]
 最終日である本日は、佐倉里山自然公園にて、学生57名、事務局1名、OBOGが1名で地域の方と共に活動しました。
 ガイダンスを終えたのち、円陣を組んで心を一つにして作業を始めました。

 午前はガードレール脇の竹の伐採と竹遊具の足場作り・ロフト作りを行いました。
 地域の方から、「作業と休憩のメリハリをつけた活動ができるように」という挨拶があり、この言葉を意識して活動することができました。

 1日目とは違い、慣れた手つきで順調に作業を進めることができ、ロフトが着実に完成に近づきました。

250228sakura_1.jpg

250228sakura_2.jpg

250228sakura_3.jpg

 午後も最終目標に向け、楽しみつつも黙々と作業しました。
 ガードレール脇の竹伐採では伐採と運搬に分かれて行い、2日目に完成した湿地が見えるほど綺麗に整備することが出来ました。そして新たに景観が良くなるように竹棚の作成をしました。竹遊具作りではみんなで試行錯誤を重ねながらブランコ作りを進めました。

250228sakura_4.jpg

250228sakura_5.jpg

 作業後は解団式を行いました。
 本活動のリーダーである三ツ森晃希(東洋大学4年生)から、「今後もこの良い関係性を築けるように、これからの佐倉隊の発展を願います。」と挨拶がありました。

250228sakura_6.jpg

 本日で3日間の活動は終了いたしました。本活動に協力してくださった皆様、誠にありがとうございました。
京都府阿蘇海環境づくり活動が始まりました(2月28日) [2025年02月28日(Fri)]
 本日から学生63名と事務局1名、地域の方々と行う京都府阿蘇海環境づくり活動が始まりました。

250228asokai_1.jpg

 開会式では京都府丹後広域振興局副局長の塩見豊寿様から、「一人ひとりの環境整備に対する取り組みが大事である。怪我には気をつけて、記憶に残る活動にしていただきたい」というお言葉をいただきました。

 開会式の最後に、本活動のプロジェクトマネージャーである中瀬瑞樹(同志社大学3年)から、「僕たちはこの活動に向け、4ヶ月間準備をしてきました。前回の夏の活動が台風で中止になってしまった分、より一層強い気持ちで、地域へ貢献するために活動に取り組んでいきます」と挨拶がありました。

250228asokai_2.jpg

 午後からは、阿蘇海周辺で班ごとに甲殻類、貝類、海藻類などの生き物調査を行いました。

 生き物調査は阿蘇海と周辺の生物の調査を通じて、環境改善の効果を把握し、生物が豊かな環境づくりを目指します。

 この調査は1年前に始まり、今回で3回目となっています。

 今回の調査結果はエビやカニを確認した他、クラゲなど様々な生物を確認することができました。

 調査では阿蘇海の自然の豊かさを実際に肌で感じることができ、自然を通して班員同士の交流も深めることができました。

250228asokai_3.jpg

 明日の活動二日目には「カキ殻拾うDAY」があります。学生一同、活動の目的をしっかり自分の中に落とし込み、みんなで協力して活動に励みます。
静岡県西伊豆町活性化活動が始まりました(2月27日) [2025年02月28日(Fri)]
 学生72名、事務局1名が参加しています。

 活動初日は、西伊豆町に到着した後結団式を行い、参加者のモチベーションを上げました。
 午後からは、IVUSAが管理するあめみや農園での畑作業と3月1日に開催するクールタウンフェスの準備作業に分かれ、各現場で活動しました。

250227nishiizu_1.jpg

 畑作業では、作付けに向けた土づくりとして炭と鶏糞と土が混ざるように土を掘り耕運しました。その他にも炭焼きや草刈りといった作業を行いました。

250227nishiizu_2.jpg

 フェス作業では、フェスの開催に向けた会場の装飾作りや、来場者の方々にブースやプログラムの紹介をするための案内板の作成を行いました。

 夕食時には、西伊豆町の方々との交流会を実施し、交流会内のワークでは「西伊豆町の仕事を広めるためにできることは何か」をテーマにアイデアを出し合いました。学生からは、「町民の方から活動前は知らなかった海業の取り組みについて話を聞くことができ、西伊豆町の新たな一面を見つけることができた」と言った感想もありました。

250227nishiizu_3.jpg

 活動初日から西伊豆町の方々と沢山コミュニケーションをとることができ、2日後のフェスを盛り上げるという意識を高めることにつながりました。明日は引き続き畑での作業をした上で、フェスの開催に向けた最終準備に取り組みます。
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

国際ボランティア学生協会さんの画像
国際ボランティア学生協会
プロフィール
ブログ
https://blog.canpan.info/ivusa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ivusa/index2_0.xml