• もっと見る

IVUSA公式ブログ

特定非営利活動法人国際ボランティア学生協会(IVUSA)の活動を紹介するブログです。
公式サイト https://www.ivusa.com/


<< 2025年02月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
沖縄県戦没者遺骨収集活動派遣隊は無事に終了しました(2月25日) [2025年02月25日(Tue)]
 IVUSA学生10名で活動最終日を迎えました。朝食後、4日間お世話になった真栄平公民館を清掃し、現地でお借りしていた装備を返却しました。改めて自分たちの活動が多くの方々に支えられて成り立っていることを実感し、参加者全員で感謝の気持ちを伝えました。

250225okinawa_1.jpg

 今回の活動が最後の参加になるリーダーの4年生からは、「戦没者遺骨収集推進法で制定された集中実施期間などを考えると、遺骨収集は先細りする活動と言われているが、沖縄隊はマンパワーを生かした平和学習の提供を行うなどの可能性を秘めている。自分は卒業するが、後輩たちにその道をひらいていって欲しい」という話がありました。

 その後は那覇空港にて解散しました。
 短い期間でしたが、これにて沖縄県戦没者遺骨収集活動派遣隊は終了となります。今回の活動をクラウドファンディングでご支援いただいた皆さま、ならびに関係者の皆さまに心より感謝申し上げます。
 今後も遺骨収集に真摯に取り組み、戦争の記憶と平和の尊さを後世に伝える存在となれるよう、精進いたします。

250225okinawa_2.jpg
岡山県備前市日生諸島活性化活動は無事に終了しました(2月24日) [2025年02月25日(Tue)]
 活動最終日である今日、午前は活動の3日間でお世話になった旧日生南小学校を清掃しました。7つのグループに別れて自分たちが使用した体育館をはじめとした場所を掃き掃除や水拭きをし、来る前よりも綺麗な状態にすることを心掛けました。
 
 その後ひなせうみラボでの作業、漁師さんのお手伝い、外輪海水浴場の3つに別れて清掃活動をしました。最初にうみラボではごみの運搬や、傾斜地で子どもたちがアマモの種うえ体験をする場所の道整備を行いました。

250224hinase_1.jpg

 次に漁師さんのお手伝いでは牡蠣処理場で牡蠣漁で使用する網点検、牡蠣剥きのお手伝いをしました。

250224hinase_3.jpg

 最後に頭島唯一の海水浴場である外輪海水浴場の清掃では、漂着した海ごみ、マイクロプラスチックの除去活動を行いました。
 これら全ての活動は、里海を守ることに繋がることを意識して皆で協力して作業しました。

 午後の活動はひなせかき祭の活動をふり返るワークを行い、ひなせかき祭の盛り上げにどう貢献したかなど多くの意見を交換する機会となりました。その中で学生からは、「地域の方々とお話する事ができた」「自分達の活動を多くの人に知ってもらえた」等の意見が出ました。

 次に、4日間の活動をふり返るワークを行いました。隊員一人ひとりが日生について感じたことは何かという問いに対しては、「人の暖かさや地域との繋がりが、里海の保全に繋がっていることを改めて感じた」などの感想がありました。
 活動を通して学んだことを、今後にどう活かしていくのか等を班や全体で話し合いました。

 そして「住民参加型の里海のテーマパーク」について意見交換を行い、「里海の資源を守るために、住民を主体として活動していく」などの意見が出ました。

250224hinase_2.jpg

 閉会式では今回の活動のリーダーである梅澤宇生(同志社大学4年)から、「今後、年間チームの発足により、日生地域と関わる機会は増えるので、特に今回の活動に参加した人は今後の日生の活動にまた参加してほしい」と挨拶がありました。
 最後に、活動でお世話になった備前市農政水産課の森谷さんから、「日生の活動に誇りを持って欲しい。IVUSAの学生に感謝している」とお話をいただきました。

250224hinase_4.jpg

 その後17時に頭島を出発し、20時に京都駅にて解散しました。
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

国際ボランティア学生協会さんの画像
国際ボランティア学生協会
プロフィール
ブログ
https://blog.canpan.info/ivusa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ivusa/index2_0.xml