岡山県備前市日生諸島活性化活動2月派遣隊が始まりました(2月1日)
[2025年02月02日(Sun)]
岡山県備前市頭島にて、学生7名で活動しています。
午前中は、頭島への移動後、今回宿泊する「渚の交番 ひなせうみラボ」にて、砂場の整備と海洋ゴミの回収を実施しました。砂場整備では、ガラス砂を補充しました。また、トラックが通行できるよう、かまどの位置を移動しました。この砂場のオブジェは、過去の活動(7次隊)で制作したものです。

海洋ごみ回収では、外輪海水浴場の流木を撤去し、「B&G拾い箱」からごみを回収して軽トラックに積み込みました。「B&G拾い箱」は、海洋ごみ専用のごみ箱で、ボランティア清掃のように一時的なイベントにとどまらず、誰もが日常的にごみを回収し里海保全に貢献できる仕組みとして設置されています。この取り組みを通じて、年間を通じた里海の保全につなげています。

午後は、「うみラボ」周辺の斜面の草刈り・枝打ちと地面の整備を実施しました。安全に配慮しながら作業を進めた結果、視界が開け、施設からの海の景色がより楽しめるようになりました。1枚目の写真がBefore、2枚目がAfterです。


また、里海研修プログラムに参加する子どもたちが安全に活動できるよう、つまずきや転倒の原因となる石を除去しました。
作業後には、一般社団法人 みんなでびぜん 事務局長の杉本宗一さんより、「うみラボ」での取り組みについてスライドを交えてお話を伺いました。さらに、窓拭きを行い、施設を清潔な状態に整えて翌日のイベントに備えました。
明日2月2日は、「SatoUmiテラス はぁとす。」主催の節分イベントが開催されます。地域の方々と交流しながら、イベント成功に向けて引き続き活動を行っていきます!
午前中は、頭島への移動後、今回宿泊する「渚の交番 ひなせうみラボ」にて、砂場の整備と海洋ゴミの回収を実施しました。砂場整備では、ガラス砂を補充しました。また、トラックが通行できるよう、かまどの位置を移動しました。この砂場のオブジェは、過去の活動(7次隊)で制作したものです。

海洋ごみ回収では、外輪海水浴場の流木を撤去し、「B&G拾い箱」からごみを回収して軽トラックに積み込みました。「B&G拾い箱」は、海洋ごみ専用のごみ箱で、ボランティア清掃のように一時的なイベントにとどまらず、誰もが日常的にごみを回収し里海保全に貢献できる仕組みとして設置されています。この取り組みを通じて、年間を通じた里海の保全につなげています。

午後は、「うみラボ」周辺の斜面の草刈り・枝打ちと地面の整備を実施しました。安全に配慮しながら作業を進めた結果、視界が開け、施設からの海の景色がより楽しめるようになりました。1枚目の写真がBefore、2枚目がAfterです。


また、里海研修プログラムに参加する子どもたちが安全に活動できるよう、つまずきや転倒の原因となる石を除去しました。
作業後には、一般社団法人 みんなでびぜん 事務局長の杉本宗一さんより、「うみラボ」での取り組みについてスライドを交えてお話を伺いました。さらに、窓拭きを行い、施設を清潔な状態に整えて翌日のイベントに備えました。
明日2月2日は、「SatoUmiテラス はぁとす。」主催の節分イベントが開催されます。地域の方々と交流しながら、イベント成功に向けて引き続き活動を行っていきます!