フードバンク箱詰め作業(東京日野クラブ)
[2024年12月18日(Wed)]
11月27日に、日野市の社会福祉協議会日野事務所にて箱詰め作業が実施され、IVUSAからは学生5名が参加しました。
私たちは毎月2回、企業から寄付された食品を、支援を必要とする個人や世帯に無償で提供するお手伝いをしています。学生の主な活動内容は、寄付された食品を仕分ける作業や個人や世帯に渡すために仕分けたものを箱詰めすることです。
今回は、企業から寄付された255箱の仕分け作業を行いました。最初にパントリーから箱を運び出し、箱を開ける人・空き箱を作る人・仕分けをする人等、手分けをして仕分け作業を進めました。そのおかげもあり、予定よりも多くの箱の仕分けをすることができました。


最後に参加者からの感想を紹介します。
私は今回の活動で、初めて仕分けをしました。今まで箱詰め作業しか経験したことがなかったため、仕分け作業を経験してみて、想像以上に体力が必要な作業だと感じました。しかし、仕分け作業に慣れていくと自分の役割に集中することができ、机の上に積んであった箱が無くなっていくにつれ、作業のやりがいを感じることができました。
今後も引き続きフードバンクに関わる学生を増やすため、フードバンク事業の楽しさややりがいを発信していきたいです。
私たちは毎月2回、企業から寄付された食品を、支援を必要とする個人や世帯に無償で提供するお手伝いをしています。学生の主な活動内容は、寄付された食品を仕分ける作業や個人や世帯に渡すために仕分けたものを箱詰めすることです。
今回は、企業から寄付された255箱の仕分け作業を行いました。最初にパントリーから箱を運び出し、箱を開ける人・空き箱を作る人・仕分けをする人等、手分けをして仕分け作業を進めました。そのおかげもあり、予定よりも多くの箱の仕分けをすることができました。
最後に参加者からの感想を紹介します。
私は今回の活動で、初めて仕分けをしました。今まで箱詰め作業しか経験したことがなかったため、仕分け作業を経験してみて、想像以上に体力が必要な作業だと感じました。しかし、仕分け作業に慣れていくと自分の役割に集中することができ、机の上に積んであった箱が無くなっていくにつれ、作業のやりがいを感じることができました。
今後も引き続きフードバンクに関わる学生を増やすため、フードバンク事業の楽しさややりがいを発信していきたいです。