• もっと見る

IVUSA公式ブログ

特定非営利活動法人国際ボランティア学生協会(IVUSA)の活動を紹介するブログです。
公式サイト https://www.ivusa.com/


令和6年能登半島地震・豪雨災害救援活動34次隊は無事終了しました(11月24日・輪島組) [2024年11月24日(Sun)]
 昨日に引き続き、IVUSA特別顧問の黒澤司さんや、ぼ活!の方を含めた約30名で旅館の中に堆積した泥を掻き出す作業をしました。

 旅館の奥のほうまで堆積していましたが、人海戦術で左と右それぞれ奥の泥を掻き出すことができました。

241124wajima_1.jpg

 お昼には旅館の方からおにぎりとみかんをいただき、おいしくいただきました。いただいたご飯を力に変えて引き続き作業に身を引き締めることができました。

241124wajima_2.jpg

 午後についても引き続き、旅館1階の奥側の泥の掻き出しとカーペット上に残った泥のかけらを取り除く作業をしました。

241124wajima_3.jpg
 
 玄関外から作業をし始め、2日間で階段の横まで泥を掻き出すことができました。2階へ繋がる動線や階段横にある奥の部屋に残っている家財を運び出すための動線を確保することができました。

241124wajima_4.jpg
 
 また、最後に災害により壊れてしまった扉の養生をし、作業を終えました。

241124wajima_5.jpg
 
 最後に旅館の方からは「若い学生の元気で、力をもらえました。これから頑張っていきます」と声をいただくことができました。

 本日をもって34次隊は終わりました。お世話になりました関係者の皆様、そして地域の方々、誠にありがとうございました。
 
 来週も引き続き、災害救援活動を行っていく予定です。

 尚、この活動は公益財団法人車両競技公益資金記念財団の助成を受け、実施しました。
令和6年能登半島地震救援活動34次隊珠洲組(11月24日) [2024年11月24日(Sun)]
 石川県珠洲市で学生51名、事務局1名、卒業生2名、計54名が仁江地区、大谷地区、清水地区、若山地区に分かれて活動をしました。

 仁江地区では、1m程の高さまである土砂をかき出し、お宅の方の掘り出して欲しかったものを掘り出すことができました。

241124noto_1.jpg

 また、お宅の方とお昼ご飯を一緒に食べ、コミュニケーションを取ることができました。

241124noto_2.jpg

 大谷地区では、家財の運び出しを行いました。お宅の方と作業をし、「家の前が片付いてすっきりしました。ありがとう」というお言葉を頂きました。

241124noto_3.jpg

 清水地区では、家財の搬出と整理を行っており、お宅の方からお茶の差し入れをいただき、美味しくいただきました。

241124noto_4.jpg

 若山地区では、庭に流れ込んだ土砂出しを行いました。重機では取れない足場の間などの泥も丁寧に取りました。

241124noto_5.jpg

 今回の活動でお世話になった皆様、誠にありがとうございました。

 尚、この活動は公益財団法人車両競技公益資金記念財団の助成を受け、実施しました。
静岡県西伊豆町活性化活動11月派遣隊2回目は無事に終了しました(11月24日) [2024年11月24日(Sun)]
 活動最終日の本日も学生20名、事務局1名で活動しました。

 朝8時に「はんばた市場」に出向き、昨日収穫した海老芋を9.3kg出荷させていただきました。

241124nishiizu_1.jpg

 そして9時過ぎに旧賀茂幼稚園にて私たちが畑作業で使った道具のメンテナンスや倉庫の整理整頓を行いました。

 その後黄金崎と堂ヶ島へ観光に向かいました。普段私たちが活動している地域の魅力を実際に目に見て感じ、西伊豆を学ぶ機会となりました。

241124nishiizu_2.jpg

 午後は堂ヶ島で昼食を食べたあと、畑指導をして頂いてる藤原國雄さんから西伊豆町や畑に関する貴重なお話をしていただきました。
 西伊豆に初めて参加した隊員や何回も参加している隊員に関わらず、全員がよりステップアップができる学びあるお話でした。

241124nishiizu_3.jpg

 また、「イルアズーリ」に昨日収穫した海老芋と落花生を出荷しました。

 そして西伊豆町を出発。17時頃に無事全員三島駅に到着し、活動は無事終了いたしました。
山形県日本海沿岸清掃活動11月派遣隊は無事終了しました(11月24日) [2024年11月24日(Sun)]
 2日目は昨日に引き続き、由良海岸を清掃しました。

241124yamagata_1.jpg

 今日は暖かく風も穏やかで、清掃活動がよりスムーズに進みました。隊員同士で声を掛け合いながら、全員でごみの取り残しがないように工夫しながら取り組みました。

241124yamagata_2.jpg

241124yamagata_3.jpg

 午後は班ミーティングを実施しました。2日間を通して成長を実感した隊員も多く、充実した時間となりました。

241124yamagata_4.jpg

 地域の方からは、「今年も学生が来てくれて嬉しい」との声をいただき、春の活動への期待も高まりました。

 この活動を通して海洋ごみに対する考えを深め、行動し続けることが大切だと感じました。これからも地域に貢献できるように学生一同頑張ります。

 2日間の合計は、可燃ごみ87袋、不燃ごみ5袋、漁網26袋、粗大ごみ約75袋相当でした。
能登復興のため珠洲市の商品を販売しました [2024年11月24日(Sun)]
 11月24日、世田谷区民会館で開催された地域福祉推進大会で、奥能登復興支援のため、珠洲市の商品販売を行いました。

241124notohanbai_1.jpg

 道の駅すず塩田村さんのご協力で、奥能登揚げ浜塩や塩ふろらんたんなど5品を仕入れさせていただき、販売させていただきました。たくさんの人にブースに足を運んでいただき、無事仕入れた商品を全て完売することができました。得た収益は、石川県に義援金として送らせていただきます。

241124notohanbai_2.jpg

 また、実際に災害救援活動に参加した学生から、現地の様子や自分たちの行なった活動について紹介しました。

241124notohanbai_3.jpg
静岡県西伊豆町活性化活動11月派遣隊2回目(11月23日) [2024年11月24日(Sun)]
 派遣隊2日目の本日も学生6名、事務局1名で活動しました。

 午前中は、昨日の続きとして落花生を植えていた場所の畑の整地と倉庫の整理をしました。
 また明日、市場に出荷する予定の海老芋収穫を行いました。

 そして、お昼過ぎに後発組の学生14名が合流。午前に引き続き海老芋の収穫と畑を整地した場所に翌年の緑肥とするため、麦とクローバーの種を撒く作業を行いました。

241123nishiizu_1.jpg

 そして作業が終わり、宿舎へ戻った後に明日出荷する海老芋と落花生の出荷準備をしました。

 夕食には豚キムチ丼と卵スープを食べて、活動最終日の明日に向けての元気を蓄えました。

241123nishiizu_2.jpg
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

国際ボランティア学生協会さんの画像
国際ボランティア学生協会
プロフィール
ブログ
https://blog.canpan.info/ivusa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ivusa/index2_0.xml