沖縄県石垣島海洋漂着ゴミ水際掃討大作戦(2月19日)
[2024年02月19日(Mon)]
本日は、石垣島を観光しました。
9時にやいま村に入り、リスザルや水牛、マングローブを見ました。

11時に川平湾で、グラスボートに乗りました。希少なサンゴやウミガメを見ることができました。ビニール袋や魚網、タバコの吸い殻などもあり、海洋ごみ問題について考え続ける必要があると、観光を通しても学びました。

13時に石垣市役所にて、八重山そばをいただき、本場の味を堪能しました。

15時に、伊原間サビチ洞へ行きました。日本で唯一海へ抜けられる鍾乳洞であり、神秘的な光景が広がっていました。各班美しい風景とともに、思い出の1枚を撮っていました。学生からは、「3日間の清掃の疲れが癒えるようなパワースポットだった」という声がありました。

17時に離島ターミナルに到着し、各班で夕食を取ったりお土産を見たりと、自由に行動しました。
明日は解団式があります。
最後まで気を引き締めて頑張っていきます。
9時にやいま村に入り、リスザルや水牛、マングローブを見ました。

11時に川平湾で、グラスボートに乗りました。希少なサンゴやウミガメを見ることができました。ビニール袋や魚網、タバコの吸い殻などもあり、海洋ごみ問題について考え続ける必要があると、観光を通しても学びました。

13時に石垣市役所にて、八重山そばをいただき、本場の味を堪能しました。

15時に、伊原間サビチ洞へ行きました。日本で唯一海へ抜けられる鍾乳洞であり、神秘的な光景が広がっていました。各班美しい風景とともに、思い出の1枚を撮っていました。学生からは、「3日間の清掃の疲れが癒えるようなパワースポットだった」という声がありました。

17時に離島ターミナルに到着し、各班で夕食を取ったりお土産を見たりと、自由に行動しました。
明日は解団式があります。
最後まで気を引き締めて頑張っていきます。