• もっと見る

IVUSA公式ブログ

特定非営利活動法人国際ボランティア学生協会(IVUSA)の活動を紹介するブログです。


福島県いわき市令和5年台風13号災害救援活動1次隊の活動は無事終了しました(9月18日) [2023年09月18日(Mon)]
 今日は一次隊活動最終日です。
 今日も昨日に引き続きいわき市内郷地区で活動させていただき、家の中に入り込んだ泥を掻き出しました。
 朝の体操を元気よく行い、より一層気合を入れました。

230918iwaki_2.jpg

 午後2時頃、家の中に入り込んだ泥を全て掻き出せました。

230918iwaki_1.jpg

 今回活動をさせていただいたお宅の方からは、「私たちだけではどうすればいいかわからなかった。本当にありがとう」と涙ながらにおっしゃっていただきました。

 学生も「とても貴重な経験ができ、また災害救援に参加したい」「お宅の方の温かさのおかげで、楽しく活動できた」と言っていました。

230918iwaki_3.jpg

 本日で1次隊の活動は終了しました。今回の活動に関わってくださった全ての方に感謝します。

 尚、この活動は公益財団法人車両競技公益資金記念財団の助成を受け、実施しました。
長野県飯山市活性化活動(2023北信州ハーフマラソン飯山大会)は無事に終了しました(9月18日) [2023年09月18日(Mon)]
 最終日は、秋津活性化センターと飯山市公民館にて、スマホ教室・相談会を行いました。
 秋津活性化センターでは11名、飯山市公民館では32名の地域の方がスマホ教室に参加しました。

230918iiyama_1.jpg

 ショートメッセージやLINEの送り方、カメラの使い方、マップアプリの見方など、様々なお困りごとをお聞きました。

230918iiyama_2.jpg

 地域の方から、「近くに相談出来る人が居なくて諦めてたけど、今日解決して良かった」という声を頂きました。

 12時半頃に飯山市を出発して、8時頃東京に到着し、活動は終了しました。

 最後に、今回の活動にご協力いただきました皆さま、誠にありがとうございました。
静岡県西伊豆町活性化活動9月派遣隊は無事に終了しました(9月17日) [2023年09月18日(Mon)]
 昨晩交流会をした安良里自治青年部のみなさんとワンタッチバレーをしました。
 昨年初めて青年部のみなさんとワンタッチバレーで勝負し、負けてしまったため悔しい思いをしました。ですので今回は学生も気合いをいれて試合にのぞみました。
 チーム内で声をかけあい、昨年よりはラリーが続いたものの、残念ながら今回も負けてしまいました。

230917nishiizu_1.jpg

 その後は青年部の方が企画してくださったビンゴ大会を行い、勝った人からくじ引きでお米やティッシュペーパー、お菓子などの景品をいただきました。

230917nishiizu_2.jpg

 2日間畑作業がメインだったこともあり、青年部のみなさんとの交流は隊員にとって町民の方と関わり、町を知る機会となりました。青年部のみなさんに大学生の元気を届けられていたら嬉しいです。

230917nishiizu_3.jpg
千葉県茂原市令和5年台風13号豪雨災害救援活動先遣隊(9月17日) [2023年09月18日(Mon)]
 9月17日、学生8名、事務局1名、計9名でIVUSA会員の地元である茂原市にて先遣隊がスタートしました。

 9時頃に茂原市に到着し、茂原総合市民センターに集合しました。
 地域の方のニーズに応え、お手伝いをするグループと週明けの活動に向けての調整をするグループとで分かれて活動を行いました。

 作業の現場では、IVUSAの学生だけでなく、有志のボランティアの方と共に家具や衣類品の運び出しを行いました。
 住民の方からは、「明るい子達が来てくれて、明日も来てほしいくらい」という声もいただきました。

230917mobara_1.jpg

230917mobara_2.jpg

 週明けの活動に向けての調整では、20日にお手伝いに入るお宅の現場調整を行いました。20日の作業の段取りをイメージしながら調整を行いました。
 また、茂原市社会福祉協議会の事務局長様や担当職員様と面会させていただき、茂原市の被害状況や復旧に向けた進捗状況などのお話を伺いました。

 その後、15時頃から被災家屋の対応説明会を受けさせていただき、水害に遭った時に行うべき対応について教えていただきました。

「自宅が浸水してしまったが、何をしたら良いんだろう」
「生活再建に向けてどのようなサービスや支援が受けられるのだろう」

 様々な不安を抱える住民の方々にとって、災害支援を行っているNPOの方々や弁護士の方々とお話しする機会は、住民の方々に安心感を届ける一つの手段であると感じられる時間でした。

230917mobara_3.jpg

 その後も、連携している他のNPO団体と週明けの活動の調整を行い、「茂原に来てくれてありがとう」といったお言葉をいただきました。手を取り合って茂原市の復旧にあたっていくことを再確認しました。

 まだまだニーズが残っている状態です。学生のマンパワーで被災地の復旧がいち早く進むよう、1次隊に引き継ぎます。

 尚、この活動は公益財団法人車両競技公益資金記念財団の助成を受け、実施しています。
長野県伊那谷環境保全活動(9月17日) [2023年09月18日(Mon)]
 活動3日目は、2日目と同じく午前9時より鈴岡城址公園で竹林整備活動を開始しました。カウンターパートのいなだに竹Links(チクリンクス)の方や地域の方が15名、地元高校生4名参加いただき、IVUSAのOB•OG6名、総勢63名で活動しました。

 開会式では飯田市長である佐藤健さんから、「駄科区には四年制の大学がないため、大学生が来ることが珍しい。飯田の人や風情をいろいろ感じ取って帰ってほしい」とのお言葉がありました。貴重な経験を精一杯楽しみたいと思います。

230917inadani_1.jpg

 その後昨日と同様に竹棚作りをしました。作業効率が上がり、枝打ちでナタを扱うのに昨日は5振りで枝を落としていたのに、今日は2振り、1振りで落とすほどです。

 でき上がった中で1番綺麗に出来た棚に集まり集合写真を撮影しました。

230917inadani_2.jpg

 午前ラストは交流会で扱う竹をバケツリレーで斜面の上に上げました。中には7メートルの長さにもある竹を運んだので厳しい環境でしたが、声を掛け合い、無事に運ぶことができました。

 昼からは午前同様に竹林整備活動、そして交流会が17時から始まるのでその準備にあたります。

 午後からは二手に分かれて活動を開始しました。一方は午前同様竹林整備活動に加えてアレチウリという外来植物の駆除を行いました。
 声を掛け合いながら、和気あいあいとした雰囲気で、想定よりも早く終わることができました。

 もう一方は夕方から行われる駄科区民センターでの交流会準備に取り掛かりました。交流会とは駄科区民の方々と竹Links、IVUSAで親睦を深める会です。
 交流会準備では、流しそうめん台を竹で作成する班、竹網BBQの竹網作成する班、そして交流会のセッティングする班に分かれて活動しました。それぞれ地域の方に教わりながら竹を加工し、交流会に備えます。

230917inadani_3.jpg

 そして17時より交流会が始まりました。駄科区長の木下可楽さんより、乾杯の音頭がありました。

 交流会では流しそうめん、竹を鉄板がわりにする竹網BBQなど竹にちなんだコンテンツが盛りだくさんで、地域の方と交流を深めました。
 お世話になった地域の方とお話しできる最後の機会ということで、深い話もできました。改めて、飯田市の魅力と温かさを感じた2時間でした。

230917inadani_4.jpg

230917inadani_5.jpg

 また19時から獅子舞の演舞が披露されました。
迫力のある演技に圧倒されました。最後は、かまれるとご利益があるという獅子舞に、頭をかんでもらいました。

230917inadani_6.jpg

 明日は最終日です。最後まで気を抜かずに取り組みます。
長野県飯山市活性化活動(2023北信州ハーフマラソン飯山大会 9月17日) [2023年09月18日(Mon)]
 朝5時半に長峰スポーツ公園に集合し、大会本番に向けた最終準備をしました。

 8時から、ハーフマラソンの開会式が行われました。開会式では、大会長である江沢岸生飯山市長から、「本日も30度を超える気温が予想されていますが、マイペースと安全第一に心がけ、十分に水分を補給し、完走を目指してエンジョイしてください」と挨拶がありました。

 8時半にハーフマラソンが開始し、627名の参加者がスタートを切りました。また、8時40分に57名の参加者が3kmマラソンを開始しました。

230917iiyama_2.jpg

 学生は、ゴール地点でマラソンを走る選手の誘導や応援、タイムを記録するチップの回収を行い、給水所では、水やスポーツドリンクを配布して熱い声援を送りました。

230917iiyama_1.jpg

 また、司会を担当する学生は、開会式や表彰式の進行を行いました。

230917iiyama_3.jpg

 マラソンの選手からは、「あんたたちのおかげで完走することが出来た!本当にありがとう!」という声を頂きました。

 昼食後、マラソン大会の撤収作業を開始し、設置されたテントを片付けました。

230917iiyama_4.jpg

 ハーフマラソンを終えて、学生は「多くの方から『助かった』という声を頂けて、地域が一体となるイベントを少しでも盛り上げられて嬉しかった」と語っていました。
 
 明日は9時から、秋津活性化センターと飯山市公民館にてスマホ教室・相談会を実施する予定です。飯山市の方々、ぜひお立ち寄り下さい!
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

国際ボランティア学生協会さんの画像
国際ボランティア学生協会
プロフィール
ブログ
https://blog.canpan.info/ivusa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ivusa/index2_0.xml