• もっと見る

IVUSA公式ブログ

特定非営利活動法人国際ボランティア学生協会(IVUSA)の活動を紹介するブログです。


福島県いわき市令和5年台風13号豪雨災害救援活動1次隊がはじまりました(9月16日) [2023年09月16日(Sat)]
 9月16日、学生8名、事務局1名、計9名で1次隊がスタートしました。

 8時頃にいわき市内郷地区に到着し、本協会特別顧問の黒澤司さん(日本財団)から現地の状況を教えていただきました。

 その後、他のNPOの方と隣り合った3軒のお宅にわかれ、家財出しや床板剥がしなどを行いました。

230916iwaki_1.jpg
 
 午後も引き続き、3軒のお宅の復旧作業をしました。

230916iwaki_2.jpg

 お宅の方は、「自分たちだけでやっても終わる目処が立たなかった」「学生が来てくれて元気をもらえた」とおっしゃっておられました。

 また初めて参加した学生は、「どんどん綺麗になっていくのが嬉しい」と言っていました。

230916iwaki_3.jpg

230916iwaki_4.jpg

 これから3日間、出来るだけ災害の爪痕を消せるように元気良く活動していきます。

 尚、この活動は公益財団法人車両競技公益資金記念財団の助成を受けて実施しています。
長野県飯山市活性化活動(2023北信州ハーフマラソン飯山大会)が始まりました(9月16日) [2023年09月16日(Sat)]
 9月16日から9月18日にかけて、学生12名、OBOG2名、事務局1名で2023北信州ハーフマラソン飯山大会で運営サポートをします。

 学生たちは、朝8時半に飯山市スポーツ施設長峰インフォメーションセンターに集合し、スポーツ推進課の方々とご挨拶しました。

230916iiyama_1.jpg

 その後、ハーフマラソンの運営準備として、長峰スポーツ公園のグラウンドでのテント設営やコース用のコーンの設置、更衣室の準備を行いました。

230916iiyama_2.jpg

 午後には、大会の出店に必要なテントを設置し、机や椅子の用意をしました。

230916iiyama_3.jpg

 当日司会を行う学生は入念に打ち合わせを行い、本番に向けて練習しました。

 また、18日の9時から12時に実施を予定しているスマホ教室・相談会の宣伝として、秋津地区のお宅を訪問しました。

230916iiyama_4.jpg

 活動に参加した学生は、「ハーフマラソン大会に向けて走る練習をしている人や、『明日頑張るから見てて!』と言っていた地域の方々の思いを私たちがサポートしていきたい。」と語っていました。

 明日はハーフマラソン本番です。選手の熱意に負けないように、運営の一員として大会を盛り上げていきます。
新潟県佐渡市海岸清掃活動の様子が、NST新潟総合テレビで紹介されました [2023年09月16日(Sat)]
新潟県佐渡市海岸清掃活動の様子が、9月15日付「新潟日報」で紹介されました [2023年09月16日(Sat)]
230915niigatanp.jpg
長野県伊那谷環境保全活動が始まりました(9月15日) [2023年09月16日(Sat)]
 9月15日から9月18日までの4日間、学生38名、事務局1名、カウンターパートであるNPO法人いなだに竹Links(以下竹Links)及び地元の駄科区の方とともに竹林整備活動をします。

 伊那谷地域は、竹害による景観の悪化や、不法投棄増加の課題を抱えています。地元の市民団体が、これらの環境問題を解決するため竹を資源とする竹網 BBQ、竹炭を発案するなど新たなアクションを起こしています。しかし主要メンバーの高齢化に伴った人材不足、 技術継承という課題があるため、持続的に活動を続けることが難しくなる可能性もあります。

 この活動では、環境保全に取り組むとともに、持続可能な取り組みにするために地域の担い手の 増加を目指します。

 初日となる本日は、長野県飯田市の駄科区民センターにて、竹Linksの歴史などを学びます。そして、明日から始まる竹林整備の準備を行います。飯田駅に集合した後、現場である駄科区民センターに移動して昼食をとりました。

230915inadani_6.jpg

 午後は、カウンターパートであるNPO法人いなだに竹Linksのお2人からお話しをいただきました。
曽根原宗夫さんからは「竹との上手な付き合い方について」お話ししていただき、活動に込めた想いを直接聞くことができ、明日からの活動へのモチベーションがより高まりました。

230915inadani_1.jpg

 株式会社谷口醸造の羽田野哲矢さんからは「食と竹 いなちくについて」お話ししていただきました。谷口醸造では、竹害を引き起こしてる竹を「いなちく」として商品化し、販売しています。最後に羽田野さんより「商品が作られたバックグラウンドを知ることで食への興味を持ってほしい」というお言葉があり、課題への見方が変わりました。

230915inadani_2.jpg

 お話を聞いた後は、明日からの現場の下見に行く人と、鵞流峽に向かう人とで分かれて作業しました。

 鵞流峡では、活動を始めた当初の貴重なお話を聞くことができました。その後、アレチウリという外来植物を除去して、鵞流峡での活動は終わりました。

230915inadani_3.jpg

230915inadani_7.jpg

230915inadani_4.jpg

230915inadani_5.jpg

 明日から本格的に森林整備活動が始まります。怪我のないよう気をつけながら活動をします。竹Links及び駄科区のみなさん、明日もよろしくお願いいたします。
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

国際ボランティア学生協会さんの画像
国際ボランティア学生協会
プロフィール
ブログ
https://blog.canpan.info/ivusa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ivusa/index2_0.xml