• もっと見る

IVUSA公式ブログ

特定非営利活動法人国際ボランティア学生協会(IVUSA)の活動を紹介するブログです。


新潟県佐渡市海岸清掃活動(9月12日) [2023年09月12日(Tue)]
 本隊が5時に新潟港に到着したあと、佐渡に向けて約2時半かけてフェリーで移動しました。

 到着後は、今回の活動の拠点となる大野亀ロッジへ向かい、開会式を行いました。開会式では、活動のリーダーからの挨拶のあと、今回の活動にご協力いただいている大野亀ロッジの北澤博満さんや、今回取材してくださる新潟日報の大西泰三さんからお話をいただきました。

230912sado_1.jpg

 その後は円陣を組み、活動へのやる気と結束力を高めました。

 各現場に分かれて佐渡市の北東部の大野亀海岸で清掃を開始しました。


230912sado_2.jpg

230912sado_3.jpg

230912sado_4.jpg

 午前中は雨に降られましたが、午後は天候にも恵まれ、145袋分のゴミを拾うことができました。
 地域の方も一緒に活動に取り組み、新潟日報さんと市報佐渡さんに取材していただきました。

230912sado_5.jpg

 足場の悪い活動場所もありますが、今日の反省を活かして、明日の活動も精一杯取り組みます。

 今回の活動は、日本財団の「海と日本PROJECT」からの助成を受けて実施しています。
沖縄県戦没者遺骨収集活動は無事に終了しました(9月12日) [2023年09月12日(Tue)]
 今日は活動最終日でした。
 6日間お世話になった真栄平公民館の清掃を行いました。「来た時よりも綺麗に」を意識し、感謝の気持ちを込めて全員で力を合わせて掃除をしました。

230912okinawa_1.jpg

 解団式では、成果報告と最後の班ミーティング、そして幹部のあいさつが行われました。ひめゆりの現場と摩文仁の現場がどのように進められたのか、お互いに確認し合う時間になりました。両者とも今できる最善な活動を行えたと思います。

230912okinawa_2.jpg

 班ミーティングでは、個人目標の振り返りと遺骨収集活動の意義について話し合いました。沖縄隊のほとんどの活動を終え、感じていることや考えたことを整理することができました。最後に幹部からのあいさつでは、それぞれが活動に対する思いを話しました。

 その後、那覇空港にて解散しました。

 今日で活動最終日となりますが、活動で学んだことを忘れず自分ができる小さなことから始めていきたいです。
沖縄県戦没者遺骨収集活動(9月11日) [2023年09月12日(Tue)]
 今日は収集活動最終日です。

 午前中は、前日と同様、ひめゆり平和記念資料館付近と摩文仁の現場に分かれて活動しました。ひめゆりの現場では、穴付近の土砂をふるいにかけ遺骨収集を行いました
 。今日半日で、数個の骨片と大腿骨の関節部分の骨と、米軍の手榴弾の安全ピン部分を発見することができました。

 摩文仁でも、隊員一同声を掛け合いながら、最後まで諦めず時間を有意義に過ごすことができました。

230911okinawa_1.jpg
 
 昼食の後、国立沖縄戦没者墓苑で慰霊式を行いました。沖縄戦全戦没者約20万人の皆様のご冥福をお祈りし黙祷を捧げ、各班ごとで拝礼しました。

 その後は、北谷にあるアメリカンビレッジで班ごとに自由行動の観光と、公民館で交流会を行い、5日間一緒にいた仲間とさらに仲を深めることができる良い時間でした。その後に行われた班ミーティングでは、平和のために今後私たちができることについて話し、全体で共有しました。

230911okinawa_2.jpg

 明日は活動最終日です。このメンバー全員で活動できるのは今回が最初で最後なので、それぞれが今回の活動で感じたことを共有しあい、メリハリを持った行動を隊員一同心がけていきます。
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

国際ボランティア学生協会さんの画像
国際ボランティア学生協会
プロフィール
ブログ
https://blog.canpan.info/ivusa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ivusa/index2_0.xml