沖縄県戦没者遺骨収集活動(9月8日)
[2023年09月08日(Fri)]
活動2日目である今日は、IVUSAの学生42名、沖縄学生1名、事務局1名、計44名で平和学習を実施しました。
最初は、具志頭城址公園で現地ガイドの方から沖縄戦のことについてお話を聞きました。その後、クラシンジョウガマに移動して見学をしました。ガマの中は蒸し暑く、湿気も多いため足元に気を配ることに精一杯でした。また、ライトを消して行った暗闇体験からは、当時のガマでの生活の苦労が伺えました。

その後、陸軍病院の見学とDVD鑑賞をしました。ガイドの方の説明を聞きながら70mある壕を実際に歩き、飯あげの道と呼ばれる、炊事所から病院壕までの山道も通りました。耳で聞くだけよりも、実際に歩くことで当時の雰囲気を味わうことができました。

午後は、平和祈念資料館とひめゆり平和祈念資料館を見学しました。遺留品や沖縄戦当時の物、沖縄戦を体験した方の証言映像と証言集等が展示されていることで、当時の状況がリアルに頭の中に写し出されました。
明日以降の収集活動では、今日の平和活動でそれぞれが感じた思いやご遺族の方の思いを考え、当時の背景を理解しながら活動していきます。
最初は、具志頭城址公園で現地ガイドの方から沖縄戦のことについてお話を聞きました。その後、クラシンジョウガマに移動して見学をしました。ガマの中は蒸し暑く、湿気も多いため足元に気を配ることに精一杯でした。また、ライトを消して行った暗闇体験からは、当時のガマでの生活の苦労が伺えました。

その後、陸軍病院の見学とDVD鑑賞をしました。ガイドの方の説明を聞きながら70mある壕を実際に歩き、飯あげの道と呼ばれる、炊事所から病院壕までの山道も通りました。耳で聞くだけよりも、実際に歩くことで当時の雰囲気を味わうことができました。

午後は、平和祈念資料館とひめゆり平和祈念資料館を見学しました。遺留品や沖縄戦当時の物、沖縄戦を体験した方の証言映像と証言集等が展示されていることで、当時の状況がリアルに頭の中に写し出されました。
明日以降の収集活動では、今日の平和活動でそれぞれが感じた思いやご遺族の方の思いを考え、当時の背景を理解しながら活動していきます。