• もっと見る

IVUSA公式ブログ

特定非営利活動法人国際ボランティア学生協会(IVUSA)の活動を紹介するブログです。


第21回千葉県九十九里浜全域清掃大作戦(9月5日) [2023年09月05日(Tue)]
 今日、前半隊と後半隊が合流し、全隊員189名で集合写真を撮影しました。

23090599ri_1.jpg

 その後、14時頃から北側と南側の2つのチームに分かれて清掃活動を開始しました。本日は気温が高かったため、こまめに休息をとりながら活動を行いました。

23090599ri_2.jpg

 清掃活動は18時頃に終了しました。両チーム合わせて、281袋分のゴミを集めました。

23090599ri_3.jpg

「食べ物の袋が沢山落ちていた。沢山の人がポイ捨てをしているという現状を知り、悲しくなった」という声が初めて参加した学生から出ました。

 明日、全域66Kmを完遂できるように頑張ります。

 尚、この活動は日本財団「海と日本PROJECT」の助成を受けて実施しています。
京都府阿蘇海環境づくり活動は無事に終了しました(9月4日) [2023年09月05日(Tue)]
 本日は活動最終日でした。活動で使用した場所を感謝を込めて清掃しました。

230904asokai_1.jpg

 その後、学生75名が班ごとに分かれて天橋立ビューランドや文珠地域を観光しました。

 学生は「展望台から見える阿蘇海は青くとても綺麗だったため、近くで見ても綺麗と思えるようにカキ殻をもっと回収したい」と観光を通して阿蘇海の課題についても考えを深めていました。

230904asokai_2.jpg

230904asokai_3.jpg

 午後から文珠公会堂にて閉会式を行いました。その中で、阿蘇海環境づくり協働会議座長の今井一雄様から、「学生のエネルギーをこの地域にくださってありがとうございました」と感謝の言葉を頂きました。

230904asokai_4.jpg

 そして、活動のリーダーである飯田明日香(同志社大学3年生)は、「地域の皆様の温かさや阿蘇海の魅力に沢山触れさせて頂き、ありがとうございました。この貴重な経験を今後の活動に活かしていきたいと思います。」と感謝の言葉と共に今後の意気込みも述べました。

230904asokai_5.jpg

 その後、活動全体のふり返りとして、「環境づくりとは何か」について各自考え、班とグループで共有することで考えを深めました。

 本活動で回収したカキ殻の総量は4.5tでした。たくさんの地域の方々との交流を通して、阿蘇海の環境に対して新たな視点や取り組みについて知ることができました。

 16時半頃に現地を出発し、18時半頃に解散場所である東本願寺に到着し、解散いたしました。
 本活動に協力してくださった皆様、誠にありがとうございました。
第21回千葉県九十九里浜全域清掃大作戦(9月4日) [2023年09月05日(Tue)]
 8時半頃2日目の清掃がスタートしました!曇り空の下ですが、お揃いのTシャツを着て本日も元気にスタートしました。

23090499ri_1.jpg

 10時頃から天候が悪化するハプニングに見舞われましたが、雨にも負けずに力を合わせて進んでいきました。

23090499ri_2.jpg

 15時半頃、殿下海水浴場にて2つのグループが合流しました。

23090499ri_3.jpg

 清掃活動を終えた学生からは、「最後までやり切った」との声が多く、達成感で満ち溢れた様子でした。

23090499ri_4.jpg

 尚、この活動は日本財団「海と日本PROJECT」の助成を受けて実施しています。
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

国際ボランティア学生協会さんの画像
国際ボランティア学生協会
プロフィール
ブログ
https://blog.canpan.info/ivusa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ivusa/index2_0.xml