京都府阿蘇海環境づくり活動(9月2日)
[2023年09月02日(Sat)]
本日は、学生76名と地元出身の学生1名で阿蘇海沿岸にてカキ殻回収を行いました。
阿蘇海沿岸で3ヶ所に分かれ、みんな暑さにも負けずにカキ殻回収、分別に取り組みました。カキ殻を分別する際に、「生きている牡蠣と死んでいる牡蠣の見分け方が分からない」という声が多く上がっていました。そのような状況でも、適宜近くの学生とコミュニケーションをとりながら分別することができました。

また、各活動現場のリーダーを中心に声出しを行い、他の活動現場と現状を共有しながら切磋琢磨して頑張りました。活動中、地域の方が活動に興味を示し、活動内容について尋ねてくださる場面もありました。

午後は午前の活動に引き続き、カキ殻回収を行いました。学生たちは午前よりも高くなった潮に苦戦しつつも、最後まで作業に全力で取り組みました。午前よりもみんなが自分のできることを考え、道具の管理や運搬などに対する積極的な行動が増えていました。

本日の活動では、合計3トン以上のカキ殻を回収することができました。「場所によって牡蠣の大きさがちがうことに驚いた」と新たな発見をした学生もいました。

明日はいよいよ地域の方々と一緒にカキ殻を回収する「みんなでカキ殻拾うDAY」を行います。地域の方々との交流を通して、阿蘇海の環境問題を身近なこととして考えられるように精一杯頑張っていきます。
阿蘇海沿岸で3ヶ所に分かれ、みんな暑さにも負けずにカキ殻回収、分別に取り組みました。カキ殻を分別する際に、「生きている牡蠣と死んでいる牡蠣の見分け方が分からない」という声が多く上がっていました。そのような状況でも、適宜近くの学生とコミュニケーションをとりながら分別することができました。

また、各活動現場のリーダーを中心に声出しを行い、他の活動現場と現状を共有しながら切磋琢磨して頑張りました。活動中、地域の方が活動に興味を示し、活動内容について尋ねてくださる場面もありました。

午後は午前の活動に引き続き、カキ殻回収を行いました。学生たちは午前よりも高くなった潮に苦戦しつつも、最後まで作業に全力で取り組みました。午前よりもみんなが自分のできることを考え、道具の管理や運搬などに対する積極的な行動が増えていました。

本日の活動では、合計3トン以上のカキ殻を回収することができました。「場所によって牡蠣の大きさがちがうことに驚いた」と新たな発見をした学生もいました。

明日はいよいよ地域の方々と一緒にカキ殻を回収する「みんなでカキ殻拾うDAY」を行います。地域の方々との交流を通して、阿蘇海の環境問題を身近なこととして考えられるように精一杯頑張っていきます。