• もっと見る

IVUSA公式ブログ

特定非営利活動法人国際ボランティア学生協会(IVUSA)の活動を紹介するブログです。


静岡県西伊豆町活性化活動5月派遣隊は無事に終了しました(5月28日) [2023年05月28日(Sun)]
 今日も学生22名、事務局1名の計23名で活動しました。
 午前中には、宿舎を清掃したあと、IVUSAが管理している「あめみや農園」で畑の整備をしました。

230528nishiizu_1.jpg

 太陽が照りつけるなか、皆で声をかけ合いながら雑草を抜きました。畑の表面を整え、来月以降の落花生の苗の定植に向け、雑草の繁殖を防ぐシート張りを行い今回の派遣隊での全ての作業を終えました。

230528nishiizu_2.jpg

230528nishiizu_3.jpg

230528nishiizu_4.jpg

 午後はお昼ご飯として普段の活動からお世話になっているHOLY’s Labo〜ほりらぼ〜さんの「西伊豆産猪タコライス」をいただきました。昼食場所の安良里海岸沿いの多目的広場では天気に恵まれ、青い空と澄み渡る安良里の海を眺めることができました。

230528nishiizu_5.jpg

 昼食後に西伊豆町を出発し、16時に三島駅に到着。
 隊長からの挨拶を終え、5月派遣隊は無事に終了いたしました。本活動に協力してくださった皆さま、誠にありがとうございました。
竹林整備活動@こどもの国(5月28日) [2023年05月28日(Sun)]
 5月28日に、神奈川県横浜市にある「こどもの国」にて、学生9名が竹林整備活動を実施しました。

 こどもの国側の竹林整備をしてほしいというニーズと、災害派遣の際に動ける人材を育てるための現場研修となるものを目指す、IVUSA側とのニーズがマッチした活動です。

230528chikurin_1.jpg

 午前中は密集している竹の中から古い竹や折れている竹、枯れている竹を伐採しました。斜面が急で滑りやすかったのですが、一人一人が危機意識を持って活動に取り組むことができました。

230528chikurin_2.jpg

 午後には、切り倒した竹を3メートル間隔に切り、枝打ちを行いました。お互いにコミュニケーションを取ることで、安全に効率よく活動を行うことができました。

230528chikurin_3.jpg

 先月に比べて気温が高くなっていますが、熱中症になる人はおらず、 無事に活動を終えることが出来ました。また、来月も行われるので、安全に子どもの国側のニーズに応えられるよう頑張りたいと思います。
スタンプラリーin日野宿2023に参加しました(東京日野クラブ) [2023年05月28日(Sun)]
 5月15日、8時半から16時にかけて、日野市にて「スタンプラリーin日野宿2023」が実施され、2人が参加しました。

 こちらのイベントは、新選組のふるさとである日野宿の魅力を多くの人に伝え、日野市をさらに盛り上げることを目的にしています。

 直径約10センチ、高さ40センチもある巨大なスタンプは、その全てが見事な手彫りで作製されていました。
 スタンプラリーの参加者は「こんなに大きなスタンプは押したことがない」と、嬉しそうにスタンプを集めていました。色々な人が楽しそうに日野市を巡っている様子を見て、私たちも一緒にスタンプラリーを楽しみました。

 活動を通して、日野市の中学生や高校生、大学生、そして地域の大人の方々と仲良くなり、新選組の歴史に触れて、日野市の魅力を再確認することができました。
図書館ボランティア(東京日野クラブ) [2023年05月28日(Sun)]
 5月13日、ひの児童館でIVUSA日野クラブ主催の児童館に遊びに行こう!が行われました。IVUSA日野クラブから5名が参加しました。

 ひの児童館では子どもたち10人ほどを迎え、レクを交えて子どもたちと遊びました。
「おちたおちた」をしたり、卓球やウノをしたりして子どもも学生も笑顔で溢れていました。

230513hino_1.JPG

230513hino_2.JPG

 レクをする場所やタイムスケジュールが変更になるなど不測の事態に見舞われましたが、児童館の職員さんの力を借りてどうにか乗り切ることができました。今回培った経験を5月28日に開催される「ひのっこあつまれ!」まつりで活かせたらなと思います。
長野県飯山市活性化活動5月派遣隊が始まりました(5月27日) [2023年05月28日(Sun)]
 5月27日から28日まで、学生7名と事務局1名で活動します。

230527iiyama_1.jpg

 学生は午後12時に飯山駅に集合し、飯山市常盤地区上野の森にて、コブシやハナミズキなどの植樹作業をしました。その後、花の駅千曲川に立ち寄り、飯山の特産品であるスノーキャロットのジュースを堪能しました。

230527iiyama_2.jpg

230527iiyama_3.jpg

 次に、夏プロジェクトでお世話になる大川地区のカウンターパートさんにご挨拶をしました。
 現地のスギを使って作られたツリーハウスを案内していただき、地域を盛り上げたいという大川の方の思いを強く感じ、もっと多くの方に知ってもらいたいと思いました。

 その後現地調整を行い、3年間活動できず荒んだ古道の現状を知り、活動のニーズを把握しました。

230527iiyama_4.jpg

 明日は朝5時半から針田地区で柿園の草刈りと水路の整備をし、作業が終わり次第、針田地区の方々と交流会を実施する予定です。
静岡県西伊豆町活性化活動5月派遣隊が始まりました(5月27日) [2023年05月28日(Sun)]
 5月27日、28日に静岡県西伊豆町にて行われる活動に学生22名、事務局1名が参加しました。

 今回の活動では3月に植えたじゃがいもの収穫。
 かぼちゃを植える予定の場所と海老芋を植えた場所の雑草抜きをしました。
 午前に集合場所である三島駅からハイエースで西伊豆町へ向かい、午後からは畑に入り作業をしました。

230527nishiizu_1.jpg

 最初の作業はじゃがいもの収穫です。
 収穫したジャガイモの大きさは大小様々なものになりました。

230527nishiizu_2.jpg

230527nishiizu_3.jpg

 休憩を挟み、次の作業はかぼちゃを植える予定の場所と海老芋が栽培されている場所の雑草駆除です。

230527nishiizu_4.jpg

230527nishiizu_5.jpg

 畑での活動後は使用した装備の片付け、集合写真の撮影をし、西伊豆町にある温泉へ行きました。

 その後、「夕陽のまち西伊豆」の夕陽を見に黄金崎へ行きました。
 初めて行った学生も多く、「綺麗な夕陽だ」などの声が挙げられ、町の魅力を感じている場面もありました。

230527nishiizu_6.jpg

230527nishiizu_7.jpg
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

国際ボランティア学生協会さんの画像
国際ボランティア学生協会
プロフィール
ブログ
https://blog.canpan.info/ivusa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ivusa/index2_0.xml