長野県伊那谷環境保全活動(5月6日)
[2023年05月06日(Sat)]
学生23名、事務局1名、NPO法人いなだに竹Linksのメンバー6名、地域の方々で竹林整備活動、メンマ作り、竹網作りを行い、交流会でBBQをしました。

雨天でも活動が続けられるように、まずテントを設置しました。

9時に地元の高校生3名、大学生1名と合流し、挨拶および全体ミーティングを行いました。

収穫・調理・設営の3グループに分かれて作業をしました。収穫組は地元の高校生3名、大学生1名と共に桐林財産区で竹と幼竹を収穫しました。

設営組はメンマ加工の準備と、午後の交流会の会場の準備をしました。調理組は昨日に引き続き、メンマ加工を行いました。今日は約25sのメンマを作ることができ、昨日と合わせて約200sのメンマを仕込むことできました。

今回地元の高校生と大学生の方と収穫およびメンマ作りをしましたが、4名全員に「楽しかった」と言っていただくことができました。
その後、交流会で行うBBQの準備を行い、BBQで使う竹網を作成しました。


交流会にていなだに竹Links代表の曽根原さんからお話をしていただきましたが、今回の活動が曽根原さんの想像以上の成果を挙げることができたようで、感謝のお言葉をいただきました。
また、放置竹林問題に取り組んできた曽根原さんからだからこそ見える視点から学生へのメッセージをいただきました。現段階での課題を把握し、楽しむためにどのような内容にしたらいいのか、そして継続するためにどうしたらいいのかを考えることの大切さを学びました。


その後、自分たちで作った竹網を使い、BBQをしました。竹網を使って焼いたお肉は甘く、柔らかく、とてもおいしかったです。普段とは違ったお肉のおいしさや、竹の無限の可能性を感じることができました。
竹網を使うことで洗い物も少なく済み、新しいBBQのカタチを楽しむことができました。


地元の方と作業を一緒にしたり、交流会でたくさんお話しできたりと、とても楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

雨天でも活動が続けられるように、まずテントを設置しました。

9時に地元の高校生3名、大学生1名と合流し、挨拶および全体ミーティングを行いました。

収穫・調理・設営の3グループに分かれて作業をしました。収穫組は地元の高校生3名、大学生1名と共に桐林財産区で竹と幼竹を収穫しました。

設営組はメンマ加工の準備と、午後の交流会の会場の準備をしました。調理組は昨日に引き続き、メンマ加工を行いました。今日は約25sのメンマを作ることができ、昨日と合わせて約200sのメンマを仕込むことできました。

今回地元の高校生と大学生の方と収穫およびメンマ作りをしましたが、4名全員に「楽しかった」と言っていただくことができました。
その後、交流会で行うBBQの準備を行い、BBQで使う竹網を作成しました。


交流会にていなだに竹Links代表の曽根原さんからお話をしていただきましたが、今回の活動が曽根原さんの想像以上の成果を挙げることができたようで、感謝のお言葉をいただきました。
また、放置竹林問題に取り組んできた曽根原さんからだからこそ見える視点から学生へのメッセージをいただきました。現段階での課題を把握し、楽しむためにどのような内容にしたらいいのか、そして継続するためにどうしたらいいのかを考えることの大切さを学びました。


その後、自分たちで作った竹網を使い、BBQをしました。竹網を使って焼いたお肉は甘く、柔らかく、とてもおいしかったです。普段とは違ったお肉のおいしさや、竹の無限の可能性を感じることができました。
竹網を使うことで洗い物も少なく済み、新しいBBQのカタチを楽しむことができました。


地元の方と作業を一緒にしたり、交流会でたくさんお話しできたりと、とても楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。