• もっと見る

IVUSA公式ブログ

特定非営利活動法人国際ボランティア学生協会(IVUSA)の活動を紹介するブログです。


長野県伊那谷環境保全活動(メンマ隊)が始まりました [2023年05月05日(Fri)]
 5月5日から5月7日までの3日間、長野県飯田市にて学生23名、事務局1名が、NPO法人いなだに竹Links(チクリンクス)のメンバー7名、地元の駄科区の方などとともに竹林整備活動、そして竜丘公民館でメンマ作りをする「メンマ隊」をスタートしました。

230505inadani_1.jpg

 今回の活動では、竹林整備の手間がかかりにくい幼竹の段階で伐採し、伐採した竹をメンマに加工します。メンマは飯田市内を中心に販売され、持続可能な取り組みを目指しています。今回の活動では、飯田市の放置竹林の課題解決に取り組むとともに、IVUSAが行う他地域での竹林整備活動にも活かしていくためにノウハウを身に付けることも目的にしています。

230505inadani_2.jpg

 前日の5月4日の昼過ぎに関東・関西の各事務所をレンタカーで出発し、飯田市域学連携交流施設に20時ごろに到着しました。

 21時から全体ミーティングし、明日からのスケジュールを共有し、明日に備えました。

 初日となる5日、朝7時から風越山麓公園付近で放置竹林の整備を始めました。

230505inadani_3.jpg

 竹の伐採を行うにあたっての注意点、メンマ加工に適している幼竹の見分け方を教わり、安全に活動をしました。

230505inadani_4.jpg

 その後、鈴岡城址公園と風越高校東側竹林の二手に分かれて同じく竹林整備を始めました。

230505inadani_5.jpg

230505inadani_6.jpg

230505inadani_7.jpg

230505inadani_8.jpg

 竹林整備の活動が終わると、竜丘公民館に移動し、メンマ加工に取り組み始めました。

230505inadani_9.jpg

 メンマ作りにあたり、私たちがお手伝いさせていただくメンマが食品としてお客様に届くこと、メンマの評価がこの地域の評価にもつながることを意識し、丁寧な作業を心掛け取り組みました。

230505inadani_10.jpg

 午前中には皮を取り除いた竹をメンマ用の大きさにカットしました。
 その後、大釜で1時間湯がき、竹を洗って塩漬けをしました。

230505inadani_11.jpg

 今回は以上の工程でしたが、完成にはこれから1ヶ月程度発酵させる必要があります。
 1日で竹をとり、塩漬けまでの工程をお手伝いさせていただき、合計約180キロものメンマを作ることができました。

230505inadani_12.jpg

 普段竹Linksさんの1日で加工できる量が約80kgとお聞きしたので、IVUSAの強みであるマンパワーを発揮できたと思います。

 メンマ作りにおいて初心者のIVUSA学生に丁寧に指導をしていただいた竹Linksの皆さん、本当にありがとうございました。

 明日も引き続きよろしくお願いいたします。
| 次へ
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

国際ボランティア学生協会さんの画像
国際ボランティア学生協会
プロフィール
ブログ
https://blog.canpan.info/ivusa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ivusa/index2_0.xml