岡山県備前市日生諸島活性化活動は無事に終了しました(3月6日)
[2023年03月06日(Mon)]
4日目の最終日も、晴天の中活動が始まりました。
午前中は、宿舎清掃とひなせうみラボでの活動の2つの現場に分かれて活動しました。
4日間活動で使わさせていただいた旧日生南小学校を清掃し、うみラボでは、主に海岸で牡蠣の養殖に使用するまめかんの回収作業、景観を良くするために木の枝を切る作業を行いました。
この木の枝を切る作業は、ひなせうみラボの施設からうみが見えるようにする目的ために、手入れをしています。


昼食を食べた後、全員でひなせうみラボに移動し、午前に引き続き、木の枝を切る作業をしました。
作業終了後は、ひなせうみラボを運営する一般社団法人みんなでびぜんの代表理事の船橋美可さんから、岡山県備前市日生町が取り組むSDGsの取り組みについてのお話をお聞きしました。

そして、16時より閉会式を行いました。最後に活動のリーダーである明浄尊翔 (同志社大学3年生) から、 「今回の活動一つひとつが全て住民参加型の里海のテーマパークをつくるという目的につながっている。これからも里海のために何ができるか考えていきましょう」と締めくくりの挨拶がありました。

17時半に岡山県備前市日生町頭島を出発し、20時頃京都駅にて解散しました。
午前中は、宿舎清掃とひなせうみラボでの活動の2つの現場に分かれて活動しました。
4日間活動で使わさせていただいた旧日生南小学校を清掃し、うみラボでは、主に海岸で牡蠣の養殖に使用するまめかんの回収作業、景観を良くするために木の枝を切る作業を行いました。
この木の枝を切る作業は、ひなせうみラボの施設からうみが見えるようにする目的ために、手入れをしています。


昼食を食べた後、全員でひなせうみラボに移動し、午前に引き続き、木の枝を切る作業をしました。
作業終了後は、ひなせうみラボを運営する一般社団法人みんなでびぜんの代表理事の船橋美可さんから、岡山県備前市日生町が取り組むSDGsの取り組みについてのお話をお聞きしました。

そして、16時より閉会式を行いました。最後に活動のリーダーである明浄尊翔 (同志社大学3年生) から、 「今回の活動一つひとつが全て住民参加型の里海のテーマパークをつくるという目的につながっている。これからも里海のために何ができるか考えていきましょう」と締めくくりの挨拶がありました。

17時半に岡山県備前市日生町頭島を出発し、20時頃京都駅にて解散しました。
