• もっと見る

IVUSA公式ブログ

特定非営利活動法人国際ボランティア学生協会(IVUSA)の活動を紹介するブログです。
公式サイト https://www.ivusa.com/


<< 2025年04月 >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
最新記事
カテゴリアーカイブ
月別アーカイブ
日別アーカイブ
■輝く挑戦者たち〜our IVUSA storys〜■ No.8:春プロ編F「一歩踏み出してやってみる」 [2019年03月24日(Sun)]
 第二弾からは2〜3月の春休みに実施されているプロジェクト、通称「春プロ」での挑戦者たちを紹介していきます!

『及川 大樹(日本大学1年生)』の春プロ

☛参加プロジェクト
静岡県西伊豆町活性化活動

☛今回参加した静岡県西伊豆町活性化活動での役職等
『勉強会セクション』
 活動地の抱える問題やニーズに対してIVUSAがどのように関わっていくか、隊員が学び、考える場である「勉強会」を作り上げる。

☛この冬の挑戦
☆一歩踏み出してやってみる
 活動当日の隊全体のパフォーマンスに大きく関わる勉強会をつくるセクションを担当し、隊全体により必要な知識を浸透させ、深めるべく取り組みました。
 事前に人並み以上の知識を身につけることはもちろん、それを人にわかりやすく伝える為にパワポや原稿を作り、推敲しました。
 挑戦とは考えるだけでなく行動を起こしてこそ。
「一歩踏み出してやってみる」ことの大切さを改めて学びました。

daikioikawa.jpg

=関連記事=
▽IVUSAって?
https://www.ivusa.com/?page_id=7504

▽よくある質問はコチラ
https://www.ivusa.com/?page_id=51

▽定期説明会やってます!
もっと知りたい!という方はどうぞ定期説明会へ。
https://www.ivusa.com/?p=11288

適当な日程がないという場合はどうぞお気軽にお問い合わせください!
https://www.ivusa.com/dv7/wp-content/themes/dv8/content/form2.php
■輝く挑戦者たち〜our IVUSA storys〜■ No.7:春プロ編E「コミュニケーションを通して、価値観や考え方を知る」 [2019年03月20日(Wed)]
 第二弾からは2〜3月の春休みに実施されているプロジェクト、通称「春プロ」での挑戦者たちを紹介していきます!

『鈴木 里奈(東京家政大学1年生)』の春プロ

☛今回参加した活動:静岡県西伊豆町活性化活動

☛この冬の挑戦
 後期からIVUSAに入って初めてのプロジェクトだったこの活動では、「隊員や町民の方とのコミュニケーションを通して、価値観や考え方を知ること」が、私の挑戦でした。

 その中では、限られた時間しかない中で、価値観や考え方などといったものが入るような濃い話を聞き出すことはとても難しいことでした。

 そうした中で、コミュニケーションのスタートとしていつも当たり前にしている、「元気な挨拶」がとても大事だということを再認識しました。

 また、これに取り組む中で、一つの物事に対して多方面から見ることで考えが深まり、自分にとっても良い刺激になりました。

rinasuzuki.jpg

=関連記事=
▽IVUSAって?
https://www.ivusa.com/?page_id=7504

▽よくある質問はコチラ
https://www.ivusa.com/?page_id=51

▽定期説明会やってます!
もっと知りたい!という方はどうぞ定期説明会へ。
https://www.ivusa.com/?p=11288

適当な日程がないという場合はどうぞお気軽にお問い合わせください!
https://www.ivusa.com/dv7/wp-content/themes/dv8/content/form2.php
■輝く挑戦者たち〜our IVUSA storys〜■ No.6:春プロ編D「責任者として最終決定をするということ」 [2019年03月19日(Tue)]
 2〜3月の春休みに実施されているプロジェクト、通称「春プロ」での挑戦者たちを紹介していきます!

『南 和音(同志社女子大学2年生)』の春プロ

☛参加プロジェクト
三重県熊野市地域活性化活動
フィリピン減災・環境保全活動

☛今回参加した三重県熊野市地域活性化活動2019での役職等
『装備』
隊として持参する装備やお借りしたもの、個人の持っていくべきものの取りまとめなど、“モノ”から隊を支えました。

☛この冬の挑戦
 管理栄養士を目指していることもあり、最初は調理を希望していました。しかしそんな中での予想外の「装備」としての打診…戸惑いました。
 でも、装備という役割を受けました。

 進める中では、勝手がわからないし、自分がどこまで見なきゃいけないかもわからないし、自分ひとりだからこそ自分が統括であるも同じということに気づき、悩みました。

 隊にとっての“モノ”は、それこそ、現場に合わせて動きます。
 自分だけで出来ることなどひとつもなく、「何をするか」「何に備えるか」など、当日有り得ることによって、他の部署と連携しながら臨機応変に対応しなければなりません。

 そんな中で、統括として最終決定をしなければならないということは、とても苦しいものでした。
 しかし、実際にそれをやり終えた今感じるのは、できることが多くなっていくということは楽しい!ということです。

kazuneminami.jpg

=関連記事=
▽IVUSAって?
https://www.ivusa.com/?page_id=7504

▽よくある質問はコチラ
https://www.ivusa.com/?page_id=51

▽定期説明会やってます!
もっと知りたい!という方はどうぞ定期説明会へ。
https://www.ivusa.com/?p=11288

適当な日程がないという場合はどうぞお気軽にお問い合わせください!
https://www.ivusa.com/dv7/wp-content/themes/dv8/content/form2.php
■輝く挑戦者たち〜our IVUSA storys〜■ No.5:春プロ編C「自分ができる、を前提に人に教える」 [2019年03月18日(Mon)]
 第二弾からは2〜3月の春休みに実施されているプロジェクト、通称「春プロ」での挑戦者たちを紹介していきます!

『夏原 優花(同志社女子大学2年生)』の春プロ

☛参加プロジェクト
新潟県関川村「雪ほたるまつり」活性化活動2019
三重県熊野市活性化活動
東日本大震災復興支援活動

☛今回参加した三重県熊野市地域活性化活動での役職等
『調理統括』
約100人の毎日の食事と、交流会での約200人分の食事によって隊を支えました。

☛この冬の挑戦
☆統括として、自分ができるを前提に人へ教えること
今回は調理担当の統括という役割を持っていましたが私自身が調理をやったことがなく、自分も教わるから入りました。そんな中での挑戦だったので、隊に対しても、部下に対しても最大限に還元ができたかどうかは、自信がありません。。
しかし、そうした中で、そうした中だったからこそ、たくさんの人に助けてもらいました。そこへの感謝が、この冬の私の挑戦で得た、一番のものです。
今回の挑戦を教訓として、経験を積み、実力をつけること。そして、自分でできることを前提にして、責任をもって部下を育てられる人になります!

yukanatsuhara.jpg

=関連記事=
▽IVUSAって?
https://www.ivusa.com/?page_id=7504

▽よくある質問はコチラ
https://www.ivusa.com/?page_id=51

▽定期説明会やってます!
もっと知りたい!という方はどうぞ定期説明会へ。
https://www.ivusa.com/?p=11288

適当な日程がないという場合はどうぞお気軽にお問い合わせください!
https://www.ivusa.com/dv7/wp-content/themes/dv8/content/form2.php
■輝く挑戦者たち〜our IVUSA storys〜■ No.4:春プロ編B「常に自分に何が出来るか考える!!」 [2019年02月28日(Thu)]
 第二弾からは2〜3月の春休みに実施されているプロジェクト、通称「春プロ」での挑戦者たちを紹介していきます!

『大谷 秀太(龍谷大学1年生)』の春プロ

☛参加プロジェクト
新潟県関川村「どもんこまつり」活性化活動2019

☛この冬の挑戦
何が自分にできるか。を常に問いかけ、素早く行動に移せる人になれるように。
「常に自分に何が出来るか考える!!」

shutaohtani.jpg

=関連記事=
▽IVUSAって?
https://www.ivusa.com/?page_id=7504

▽よくある質問はコチラ
https://www.ivusa.com/?page_id=51

▽定期説明会やってます!
もっと知りたい!という方はどうぞ定期説明会へ。
https://www.ivusa.com/?p=11288

適当な日程がないという場合はどうぞお気軽にお問い合わせください!
https://www.ivusa.com/dv7/wp-content/themes/dv8/content/form2.php
■輝く挑戦者たち〜our IVUSA storys〜■ No.3:春プロ編A「積極的に行動する」 [2019年02月27日(Wed)]
 第二弾からは2〜3月の春休みに実施されているプロジェクト、通称「春プロ」での挑戦者たちを紹介していきます!

★『片沼 七奈子(立命館大学1年生)』の春プロ★
☛参加予定プロジェクト
新潟県関川村「どもんこまつり」活性化活動2019
東海防災サミットin美浜

☛この冬の挑戦
がんばってみようと思える場所や仲間に出逢えたから、自分らしさを大切にこれからも、大きな志を持ち続けたい。
「積極的に行動する」

hinakokatanuma.jpg

=関連記事=
▽IVUSAって?
https://www.ivusa.com/?page_id=7504

▽よくある質問はコチラ
https://www.ivusa.com/?page_id=51

▽定期説明会やってます!
もっと知りたい!という方はどうぞ定期説明会へ。
https://www.ivusa.com/?p=11288

適当な日程がないという場合はどうぞお気軽にお問い合わせください!
https://www.ivusa.com/dv7/wp-content/themes/dv8/content/form2.php
■輝く挑戦者たち〜our IVUSA storys〜■ No.2:春プロ編@「たくさんの人と繋がりをもつ」 [2019年02月26日(Tue)]
 第二弾からは2〜3月の春休みに実施されているプロジェクト、通称「春プロ」での挑戦者たちを紹介していきます!

★『小林 海都(國學院大學1年生)』の春プロ★
☛参加予定プロジェクト
新潟県関川村「雪ほたるまつり」活性化活動2019
新潟県関川村「どもんこまつり」活性化活動2019
静岡県西伊豆町活性化活動
山形県日本海沿岸清掃2019

☛今回参加した新潟県関川村「どもんこまつり」活性化活動2019での役職など
『装備』
両隊ともに装備担当として、隊に必要な団体の装備品の管理や個人持参すべき装備品の取りまとめなどを通して活動を支えた。

☛この冬の挑戦
多くの人と関わる機会に出会えたからこそ、大切にしていきたい人との輪があるから。
「たくさんの人と繋がりをもつ」

kaitokobayashi.jpg

=関連記事=
▽IVUSAって?
https://www.ivusa.com/?page_id=7504

▽よくある質問はコチラ
https://www.ivusa.com/?page_id=51

▽定期説明会やってます!
もっと知りたい!という方はどうぞ定期説明会へ。
https://www.ivusa.com/?p=11288

適当な日程がないという場合はどうぞお気軽にお問い合わせください!
https://www.ivusa.com/dv7/wp-content/themes/dv8/content/form2.php
■輝く挑戦者たち〜our IVUSA storys〜■ No.1:27期学生代表・クラブマネージャー・学生役員選出選挙編 [2018年12月11日(Tue)]
 IVUSAでは所属する学生会員それぞれが、いろんな場面で、いろんな場所で、それぞれ挑戦をしています。

 プロジェクト隊員として初めての環境に飛び込むこと。
 はたまた、プロジェクトや組織を運営する側に立つこと。

 そうした中で、それまで取り組んだことがないことに取り組み、苦手なことと向き合うこともよくあります。

 楽しいことや楽なことばかりではない。むしろその真逆であることも多い“挑戦”の道をなぜ挑戦者たちは選択したのでしょうか。


 今回、ブログ・SNS連動企画として、『輝く挑戦者たち〜our IVUSA storys〜』と題して、そうした今まさに挑戦しようとしている学生たちの、

・挑戦の道を選んだワケ
・意気込み
などのインタビュー記事を通して挑戦する姿を紐解くとともに、挑戦に輝く学生の姿を紹介していきます!


 初回の今回は「27期学生代表・クラブマネージャー・学生役員選出選挙編」ということで、クラブマネージャー(※1)・学生役員(※2)に立候補した学生たちの姿を紹介します!

 とはいえ、来年度のクラブマネージャー・学生役員に立候補した学生は関東から九州まで全国合計186名。
 ここではこの立候補者の中から関西圏14クラブ82名の立候補者たちの意気込みを紹介します。
 82名もなかなか多いので、今回はインタビューではなく、ひとりひとりから演説前の意気込みを書いてもらいました◎

 来年度自分たちが主体となって組織運営をしていくこと。そして、その挑戦の切符を掴み取るための場に立つ今、何を想うのか。
 ぜひご覧下さい。

1全.jpg


高槻茨木京田辺西宮.jpg

深草上賀茂吹田長浜 (1).jpg

衣笠今出川東大阪草津.jpg

瀬田佐世保西院 (1).jpg

=関連記事=
▽クラブって?
https://www.ivusa.com/?page_id=7681

▽IVUSAって?
https://www.ivusa.com/?page_id=7504

▽よくある質問はコチラ
https://www.ivusa.com/?page_id=51

▽定期説明会やってます!
もっと知りたい!という方はどうぞ定期説明会へ。
https://www.ivusa.com/?p=11288

適当な日程がないという場合はどうぞお気軽にお問い合わせください!
https://www.ivusa.com/dv7/wp-content/themes/dv8/content/form2.php

=補足=
※0 選挙とは?
IVUSAでは学生代表を含む組織運営を担う学生たちの多くが、選挙によって選ばれます。その投票率は80%に登り、12月立会演説会及び不在者投票により約3,100票(2018年度の場合)が投票され、選出されます。立会演説会では数百人の前で話す緊張、溢れる想いから涙する学生も…。立候補者にも、投票する者にもいろんな物語が詰まった、一大内部イベントです。

※1 クラブマネージャーとは?
IVUSAでは、会員が10名以上いる地域ごとにクラブを作っています。
各クラブはその地域に在学する大学生の会員たちによって自主的に運営され、それぞれの大学や地域に根ざした活動を行っています。IVUSAは活動に対するアドバイスや研修プログラムの提供などのサポートをしています。
クラブマネージャーは、学生本部役員として。そのクラブの運営を主導する責任者であるとともに、IVUSAの学生組織全体の運営に関わります。

※2 学生役員とは?
各クラブから30人に一人の割合で選出され、クラブの運営を担うとともに、IVUSA全体の運営に参画します。
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

国際ボランティア学生協会さんの画像
国際ボランティア学生協会
プロフィール
ブログ
https://blog.canpan.info/ivusa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ivusa/index2_0.xml