上賀茂神社節分祭運営補助活動(京都上賀茂クラブ)
[2023年02月24日(Fri)]
2月3日に京都上賀茂クラブの学生4名で、上賀茂神社で行われた「節分祭」の運営補助活動を行いました。

節分祭は毎年2月3日に行われ、福豆まきや古札の炊き上げといった恒例行事を中心に多くの拝観者が集まる祭礼です。昨年度もお手伝いをしましたが、上賀茂神社の方や地域の方と交流する機会を増やすことが上賀茂クラブの目標の一つである「上賀茂神社を通して、学生と地域の人たちの輪をつくる」ということに繋がると考え、今年度も運営補助をさせていただきました。
今回の活動では「運営補助活動を通して地域や神社の方と交流し、来期に向けて関係構築を行う」という目標を掲げました。

主に豆まきを円滑に進めるための補助を中心に行いました。午前中は、豆をまく方がお祓いを受ける場所のセッティングや、豆まきの順序を確認しました。
午後には、13時と14時の各2回、合計4回実施される豆まき運営の補助を行いました。豆まきに使用される一升枡に豆を補充したり、升の交換をしたりしました。
また、ソーシャルディスタンスを確保するため人数制限が設けられましたが、その整理券の配布や確認作業も行いました。拝観者の方にも距離を保ちながら、安心して豆まきを楽しんでいただけました。

先日の雪も残る寒い日ではありましたが、多くの拝観者の方が集まる賑やかな一日となりました。豆まきを通して、厄を落として立春を迎えていただく手助けをできたのではないかと思います。
また、活動を通して上賀茂神社の方や地域の方と交流することができました。これからも上賀茂神社の方と良い関係を築くとともに、上賀茂神社を通して地域に貢献していけるよう活動に取り組んでいきます。(京都上賀茂クラブ3年 伊東 樹里夏)

節分祭は毎年2月3日に行われ、福豆まきや古札の炊き上げといった恒例行事を中心に多くの拝観者が集まる祭礼です。昨年度もお手伝いをしましたが、上賀茂神社の方や地域の方と交流する機会を増やすことが上賀茂クラブの目標の一つである「上賀茂神社を通して、学生と地域の人たちの輪をつくる」ということに繋がると考え、今年度も運営補助をさせていただきました。
今回の活動では「運営補助活動を通して地域や神社の方と交流し、来期に向けて関係構築を行う」という目標を掲げました。

主に豆まきを円滑に進めるための補助を中心に行いました。午前中は、豆をまく方がお祓いを受ける場所のセッティングや、豆まきの順序を確認しました。
午後には、13時と14時の各2回、合計4回実施される豆まき運営の補助を行いました。豆まきに使用される一升枡に豆を補充したり、升の交換をしたりしました。
また、ソーシャルディスタンスを確保するため人数制限が設けられましたが、その整理券の配布や確認作業も行いました。拝観者の方にも距離を保ちながら、安心して豆まきを楽しんでいただけました。

先日の雪も残る寒い日ではありましたが、多くの拝観者の方が集まる賑やかな一日となりました。豆まきを通して、厄を落として立春を迎えていただく手助けをできたのではないかと思います。
また、活動を通して上賀茂神社の方や地域の方と交流することができました。これからも上賀茂神社の方と良い関係を築くとともに、上賀茂神社を通して地域に貢献していけるよう活動に取り組んでいきます。(京都上賀茂クラブ3年 伊東 樹里夏)