4月度クラブ会(東京白山クラブ)
[2016年04月26日(Tue)]
4月19日に4月クラブ会が行われ、学生55名が参加しました。今回のクラブ会のテーマは24期のIVUSA全体の方向性の理解であり、クラブが環になるという目的で行われました。24期の白山クラブは地域と循環した関係性を目指し、クラブ内でも一方通行的な関係ではなく、環のような関係を築いていきたいという思いからこの目的になりました。
第1部では報告共有事項として、24期の方向性やクラブの目的などをクラブマネージャーの澁谷拓也(東洋大学3年)から伝えられました。新入生歓迎会の中間報告もあり、 今後に向けて目標の再確認をすることができました。

第2部ではグループ発表やワークが行われました。グループ発表では、各グループ長が作成したムービーやクイズ形式によって班員が発表され、とても盛り上がりました。また、各グループ長の個性がでた発表により、新たなグループのスタートを切ることができました。
ワークでは今期から取り入れられた、横の繋がりとなる部会制について案を出し合いました。5、6人のグループ内でやりたいことや好きなことを発表し、活動頻度や活動をするにあたっての目的などを考えました。様々な案が出され、今後の部会を楽しみにしている様子でした。

最後にクラブマネージャーの澁谷拓也(東洋大学3年)から挨拶がありました。IVUSAにいる理由やきっかけの一つとして、白山クラブが好きだからと思ってもらえるようなクラブにしたいと強調し、4月クラブ会が終了しました。(東洋大学3年 大類 茜)
第1部では報告共有事項として、24期の方向性やクラブの目的などをクラブマネージャーの澁谷拓也(東洋大学3年)から伝えられました。新入生歓迎会の中間報告もあり、 今後に向けて目標の再確認をすることができました。
第2部ではグループ発表やワークが行われました。グループ発表では、各グループ長が作成したムービーやクイズ形式によって班員が発表され、とても盛り上がりました。また、各グループ長の個性がでた発表により、新たなグループのスタートを切ることができました。
ワークでは今期から取り入れられた、横の繋がりとなる部会制について案を出し合いました。5、6人のグループ内でやりたいことや好きなことを発表し、活動頻度や活動をするにあたっての目的などを考えました。様々な案が出され、今後の部会を楽しみにしている様子でした。
最後にクラブマネージャーの澁谷拓也(東洋大学3年)から挨拶がありました。IVUSAにいる理由やきっかけの一つとして、白山クラブが好きだからと思ってもらえるようなクラブにしたいと強調し、4月クラブ会が終了しました。(東洋大学3年 大類 茜)