防災に関する座学と清掃活動を実施しました(東京日野クラブ)
[2024年10月19日(Sat)]
8月18日に、日野市の高幡福祉支援センターでの防災に関する座学、浅川の清掃活動を含む「夢企画」が実施されました。夢企画とは、防災学習と学生同士の交流を通して、日野市の「社会課題」に対する理解を深めることを目的として始まった活動です。今回の活動では44名の学生が参加しました。
日野市の社協の方による防災座学では、日野市の地形を学び、災害が起こるリスクのある地域について考えました。また、日野市だけでなく、過去に起こった災害などについてふり返る機会もありました。社協の宮崎さんの「地域力=防災力」という言葉から、学生たちは周囲の人とのコミュニケーションの大切さを再認識しました。
浅川の清掃活動では、班に分かれて清掃箇所を区分したことで、想定よりも多くのごみを回収することができました。また、清掃活動中に面白いごみ選手権とエモい写真選手権という交流企画を行ったことで、学生同士の交流を活発化することもできました。また、熱中症対策をしっかり行なったことで、一人も体調を崩すことなく活動を終えることができました。
以上二つの活動が終わった後は、浅川の河川敷でBBQと花火をしました。先輩と後輩の仲が深まった良いイベントになりました。
最後に参加者の感想を紹介します。
防災座学で日野市や過去に起きた震災に対する知識が深くなりました。また、浅川の清掃活動で、私たちの身近な所にも多くのごみが捨てられていることを知ることができたので、今後は他の清掃活動にも積極的に参加したいと思いました。夢企画は新入生や先輩など色々な方と広く関わる機会にもなり、夏らしいこともたくさんできたので楽しかったです。来年の夢企画にもぜひ参加したいです。
日野市の社協の方による防災座学では、日野市の地形を学び、災害が起こるリスクのある地域について考えました。また、日野市だけでなく、過去に起こった災害などについてふり返る機会もありました。社協の宮崎さんの「地域力=防災力」という言葉から、学生たちは周囲の人とのコミュニケーションの大切さを再認識しました。
浅川の清掃活動では、班に分かれて清掃箇所を区分したことで、想定よりも多くのごみを回収することができました。また、清掃活動中に面白いごみ選手権とエモい写真選手権という交流企画を行ったことで、学生同士の交流を活発化することもできました。また、熱中症対策をしっかり行なったことで、一人も体調を崩すことなく活動を終えることができました。
以上二つの活動が終わった後は、浅川の河川敷でBBQと花火をしました。先輩と後輩の仲が深まった良いイベントになりました。
最後に参加者の感想を紹介します。
防災座学で日野市や過去に起きた震災に対する知識が深くなりました。また、浅川の清掃活動で、私たちの身近な所にも多くのごみが捨てられていることを知ることができたので、今後は他の清掃活動にも積極的に参加したいと思いました。夢企画は新入生や先輩など色々な方と広く関わる機会にもなり、夏らしいこともたくさんできたので楽しかったです。来年の夢企画にもぜひ参加したいです。