Youth for the Blue 渋谷清掃
[2023年12月24日(Sun)]
12月17日、学生38名が渋谷を清掃しました。表参道、恵比寿など渋谷全域で、合計29袋のごみを回収することができました。
渋谷は大都会であるため、かなり汚れていました。拾ったものは、飲み食べた後のごみばかりでした。特に、センター街は、空き缶やペットボトル、タバコで溢れていて、より身近に都市ゴミを感じるとともに、ポイ捨てへの意識を変えていく必要性を強く感じました。


また、渋谷で清掃活動を行う意味について学生間で考える時間を取りました。ある学生からは、「清掃後に渋谷駅周辺地域に人が住むというより人が外から集まる街であるため、ある意味『地域を守って行く人』という存在に欠けているイメージがある。そのため、今回私たちが行ったような清掃大作戦を行うことはとても重要なことだ」という意見が出ました。
また、渋谷はテロ対策のためにゴミ箱が昔より減り、今では自販機の横のペットボトル専用ゴミ箱さえも減っていることも、街にゴミが増える大きな原因だと考える学生もいました。

清掃後は、交流プログラムとして、代々木公園で遊んでいた子どもたちと一緒に鬼ごっこをしたり、自然のものを使って遊んだりしました。私たちでは、ただ清掃するだけでなく、活動のモチベーションを高めることも大切にしています。
活動に初めて参加した学生は、「公園にいた子どもと交流することで癒され、東京の汚さについて考える、対の内容で充実した一日になった」と話していました。

この活動は、日本財団「海と日本PROJECT」の助成を受けて実施しました。
渋谷は大都会であるため、かなり汚れていました。拾ったものは、飲み食べた後のごみばかりでした。特に、センター街は、空き缶やペットボトル、タバコで溢れていて、より身近に都市ゴミを感じるとともに、ポイ捨てへの意識を変えていく必要性を強く感じました。


また、渋谷で清掃活動を行う意味について学生間で考える時間を取りました。ある学生からは、「清掃後に渋谷駅周辺地域に人が住むというより人が外から集まる街であるため、ある意味『地域を守って行く人』という存在に欠けているイメージがある。そのため、今回私たちが行ったような清掃大作戦を行うことはとても重要なことだ」という意見が出ました。
また、渋谷はテロ対策のためにゴミ箱が昔より減り、今では自販機の横のペットボトル専用ゴミ箱さえも減っていることも、街にゴミが増える大きな原因だと考える学生もいました。

清掃後は、交流プログラムとして、代々木公園で遊んでいた子どもたちと一緒に鬼ごっこをしたり、自然のものを使って遊んだりしました。私たちでは、ただ清掃するだけでなく、活動のモチベーションを高めることも大切にしています。
活動に初めて参加した学生は、「公園にいた子どもと交流することで癒され、東京の汚さについて考える、対の内容で充実した一日になった」と話していました。

この活動は、日本財団「海と日本PROJECT」の助成を受けて実施しました。
