• もっと見る

IVUSA公式ブログ

特定非営利活動法人国際ボランティア学生協会(IVUSA)の活動を紹介するブログです。


ICOフェス(大阪茨木クラブ) [2022年12月23日(Fri)]
 11月12日、大阪府茨木市にある大正川と天王小学校にて、茨木バラとカシの会の方々、茨木市天王地区青少年健全育成運動協議会の方々のご協力のもと、「ICOフェス」(茨木コミュニティフェスティバル)を実施しました。大阪茨木クラブの学生68名、一般参加者24名が参加しました。今回の活動は、検温の実施や小グループに分かれての作業、アルコールでの手指消毒など、感染症対策を徹底した中で開催されました。

「子どもたちが新たな視点から環境問題について楽しく学び、自分たちができることを考えるきっかけにすること」を目的に、生き物調査、清掃活動、ごみアートといった活動を行いました。

221112ibaraki_1.jpg

 生き物調査は、茨木バラとカシの会の方々にご協力いただき、生き物の採集、講評を実施しました。様々な生き物を捕まえることで大正川に生息している生き物の多様性を学生や子どもたちにも実感してもらいました。
 さらに、茨木バラとカシの会さんによる講評では、紙芝居などを活用しながら生き物の特徴についてお話をしていただき、子どもたちは真剣に聞いていました。

 清掃活動では、ペットボトルやビニール、お菓子の袋など家庭ごみが多くありました。
 落ちているゴミを見て、「なぜこんなにゴミが落ちているんだろう」と驚いている子どももいました。

221112ibaraki_2.jpg

 ごみアートは、事前に大正川の清掃でごみを回収し、消毒して用意したり、学生が家庭から持参したごみを使ったりして、海や川に住む生き物をテーマに作成しました。子どもたちの柔軟な発想力が発揮され、たくさんの生き物が作られていました。

221112ibaraki_3.jpg

 また、各グループで学生と子どもたちが積極的にコミュニケーションを取っており、有意義な時間になりました。作成したごみアートは茨木市立天王小学校に展示されております。この展示を見て子どもたちが活動を思い出し、共有することで環境問題について考えるきっかけを提供できればと考えています。

221112ibaraki_4.jpg

 今回の活動では数多くの学生が参加したことで、子どもたちだけでなく学生にとっても大正川の魅力や課題を感じることのできる活動となりました。
 また、初めて活動に参加した学生や運営側として活動を支えた学生も多く、成長できる良い機会になりました。今後も大正川に関わる人を増やすため、そして大正川について知り、考えてもらう機会を提供できるように活動します。

 最後に、茨木バラとカシの会の皆様、茨木市立天王地区青少年健全育成運動協議会の皆様、私たちの活動にご協力いただき、誠にありがとうございました。(立命館大学2年 長谷山 隆之介)
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメント
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

国際ボランティア学生協会さんの画像
国際ボランティア学生協会
プロフィール
ブログ
https://blog.canpan.info/ivusa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ivusa/index2_0.xml