近江八幡市オオバナミズキンバイ除去活動(11月20日)
[2021年11月22日(Mon)]
11月20日に滋賀県近江八幡市牧町琵琶湖湖岸のヨシ植林地付近にて、滋賀県庁職員5名、株式会社パスコの社員10名、IVUSA学生15名、合計30名で、特定外来生物オオバナミズキンバイ(以下オオバナ)の除去活動を実施しました。当日は、参加者全員の検温およびマスクの着用を徹底して活動しました。
今回の活動場所である牧町ヨシ植林地は魚や野鳥の住処となっています。またヨシには育成の過程で水を浄化する働きがあるため水質や生態系の保全に役立っています。
そのヨシ植林地にオオバナ、ナガエツルノゲイトウ(以下ナガエ)などの特定外来生物の繁殖が確認されました。繁殖による水質悪化、生態系への被害、また景観悪化を阻止するため除去活動しました。

開会式では滋賀県庁琵琶湖環境部自然環境保全課の中井克樹様よりご挨拶いただき、その後準備体操をしてから午前9時より除去活動を開始しました。

午前の活動では、滋賀県庁職員や株式会社パスコの方々と連携し活動しました。オオバナは少しでも茎や根が残るとそこから再生し、再び繁殖してしまうためオオバナを根こそぎ抜くことを意識して行いました。また水面に浮かんでいる茎や葉も網を用いて丁寧に除去しました。


除去したオオバナの仮置き場では網袋にオオバナを入れる作業を行いました。オオバナを外に出さないためしっかり紐で縛りました。

皆様の協力のもと、午前中に一つのオオバナ繁殖地の除去を終えることができました!
昼休憩には午後に向けてしっかり休息を取りました。そして午後の活動に向けミーティングをした後、午後の活動を再開しました。
午後の活動では二つ目のオオバナ繁殖地で除去活動をしました。除去するグループと網袋へ入れるグループに分かれて活動しました。今日は全てのオオバナを除去せず、内側を除去しました。二つ目のエリアは特に沼が深く、足を取られる人が多く出ました。


滋賀県庁や株式会社パスコの社員の方々は慣れた手つきでものすごい量のオオバナを除去しておりその姿を見て更に作業に熱が入りました。
最後にオオバナの入った網袋を移動させ午後3時45分に作業は終了しました。
閉会式では開会式と同様に中井克樹様より「今回3日間で取りきれるかどうか…と思っていましたが今日の成果をから取りきれる見通しが立ちました。明日無事終了したと報告できるくらいの作業ペースでした。今日は本当にありがとうございました」とのお言葉をいただきました。

開会式後、グループに分かれてミーティングを行い、良かった点、悪かった点などを出し合い、全体で共有して今回の活動は無事終了しました。
今回の活動では238袋分のオオバナを除去することができました。




今回の活動でお世話になった関係者の皆様に深く御礼申し上げます。
これからもオオバナ除去活動を現地の方と共に継続し、水環境のさらなる改善に努めたいと思います、加えて、一人ひとりが社会問題の関心をもち、またその当事者であることを自覚して、主体的に活動に取り組んでいきます。
今回の活動場所である牧町ヨシ植林地は魚や野鳥の住処となっています。またヨシには育成の過程で水を浄化する働きがあるため水質や生態系の保全に役立っています。
そのヨシ植林地にオオバナ、ナガエツルノゲイトウ(以下ナガエ)などの特定外来生物の繁殖が確認されました。繁殖による水質悪化、生態系への被害、また景観悪化を阻止するため除去活動しました。

開会式では滋賀県庁琵琶湖環境部自然環境保全課の中井克樹様よりご挨拶いただき、その後準備体操をしてから午前9時より除去活動を開始しました。

午前の活動では、滋賀県庁職員や株式会社パスコの方々と連携し活動しました。オオバナは少しでも茎や根が残るとそこから再生し、再び繁殖してしまうためオオバナを根こそぎ抜くことを意識して行いました。また水面に浮かんでいる茎や葉も網を用いて丁寧に除去しました。


除去したオオバナの仮置き場では網袋にオオバナを入れる作業を行いました。オオバナを外に出さないためしっかり紐で縛りました。

皆様の協力のもと、午前中に一つのオオバナ繁殖地の除去を終えることができました!
昼休憩には午後に向けてしっかり休息を取りました。そして午後の活動に向けミーティングをした後、午後の活動を再開しました。
午後の活動では二つ目のオオバナ繁殖地で除去活動をしました。除去するグループと網袋へ入れるグループに分かれて活動しました。今日は全てのオオバナを除去せず、内側を除去しました。二つ目のエリアは特に沼が深く、足を取られる人が多く出ました。


滋賀県庁や株式会社パスコの社員の方々は慣れた手つきでものすごい量のオオバナを除去しておりその姿を見て更に作業に熱が入りました。
最後にオオバナの入った網袋を移動させ午後3時45分に作業は終了しました。
閉会式では開会式と同様に中井克樹様より「今回3日間で取りきれるかどうか…と思っていましたが今日の成果をから取りきれる見通しが立ちました。明日無事終了したと報告できるくらいの作業ペースでした。今日は本当にありがとうございました」とのお言葉をいただきました。

開会式後、グループに分かれてミーティングを行い、良かった点、悪かった点などを出し合い、全体で共有して今回の活動は無事終了しました。
今回の活動では238袋分のオオバナを除去することができました。




今回の活動でお世話になった関係者の皆様に深く御礼申し上げます。
これからもオオバナ除去活動を現地の方と共に継続し、水環境のさらなる改善に努めたいと思います、加えて、一人ひとりが社会問題の関心をもち、またその当事者であることを自覚して、主体的に活動に取り組んでいきます。