沖縄県石垣島海洋漂着ゴミ水際掃討大作戦(2月14日)
[2020年02月15日(Sat)]
朝の9時半から夕方5時半まで海岸清掃活動を行いました。
岩が多く足場の悪い浜辺を30分ほど歩いて活動範囲の南端まで移動し、そこから清掃活動を開始しました。
前日の活動の反省を踏まえた工夫により作業効率も上がり、学生同士のコミュニケーションも活発になりました。

日差しも強く気温も高い中での活動でしたが、学生同士が士気を高めあい、体調を気遣いながら活動することができました。

今日一日でゴミ袋379袋分に加え、漁業用の浮きや大きな発泡スチロールなどのゴミを合わせて633個を収集することができました。


また、本日八重山ケーブルテレビ様より取材を受けました。

今回の活動の目的の一つとして、島民の皆様に石垣島の海洋漂着ゴミの問題への関心を高めてもらうことがあります。私たちがこうして活動を行なっていることを知っていただくことで、より関心が高まるきっかけになればと思います。
明日は清掃活動最終日となります。
活動3日目ということもあり学生の顔に疲労の色も見えてきましたが、一人ひとりが活動への意識や考えを深められてきています。活動目的である完全清掃に向け、それぞれの力を出し切って活動していきます。
岩が多く足場の悪い浜辺を30分ほど歩いて活動範囲の南端まで移動し、そこから清掃活動を開始しました。
前日の活動の反省を踏まえた工夫により作業効率も上がり、学生同士のコミュニケーションも活発になりました。

日差しも強く気温も高い中での活動でしたが、学生同士が士気を高めあい、体調を気遣いながら活動することができました。

今日一日でゴミ袋379袋分に加え、漁業用の浮きや大きな発泡スチロールなどのゴミを合わせて633個を収集することができました。


また、本日八重山ケーブルテレビ様より取材を受けました。

今回の活動の目的の一つとして、島民の皆様に石垣島の海洋漂着ゴミの問題への関心を高めてもらうことがあります。私たちがこうして活動を行なっていることを知っていただくことで、より関心が高まるきっかけになればと思います。
明日は清掃活動最終日となります。
活動3日目ということもあり学生の顔に疲労の色も見えてきましたが、一人ひとりが活動への意識や考えを深められてきています。活動目的である完全清掃に向け、それぞれの力を出し切って活動していきます。