静岡県西伊豆町活性化活動(8月15日)
[2019年08月16日(Fri)]
一日を通して田子地区で開催された田子港祭りの運営補助を中心に活動しました。
田子港祭りとは、大漁・海上安全を祈願して行われるお祭りであり、IVUSAは2015年8月の活動から関わっています。
台風の影響で朝は雨が降ったり止んだりの不安定な天候でしたが、無事に決行となりました。
朝の修祓式には今回の隊のリーダーである高橋龍介(法政大学4年)とサブリーダーである丸山里奈(跡見学園女子大学3年)が参加し、お祭りが安全に終えられるよう祈願しました。

その後は、田子地区をお神輿を担いで回りました。担ぎ手となった私たちIVUSAの学生と現地の方の声で、田子地区は活気に満ち溢れていました。
夕方からは、屋台の引き回しを行いました。現地の方と私たちが一緒に大きな屋台を声を掛け合わせて引くことによって、現地の方と私たちの距離がより一層縮められたように感じました。


夜には田子港に戻り、花火大会や盆踊りなどを楽しみました。

町の人と交流する中で活動メンバーからは、「田子港の祭りの歴史を教えてもらった」「お祭りの踊りができた由来などが聞けてよかった」などと述べていました。
今回のお祭りを通して活動メンバーひとりひとりが現地の方と家族のような関係性を築こうとする姿が見られました。活動3日目の現地企画では現地の方との繋がりをさらに強めていきます。
田子港祭りとは、大漁・海上安全を祈願して行われるお祭りであり、IVUSAは2015年8月の活動から関わっています。
台風の影響で朝は雨が降ったり止んだりの不安定な天候でしたが、無事に決行となりました。
朝の修祓式には今回の隊のリーダーである高橋龍介(法政大学4年)とサブリーダーである丸山里奈(跡見学園女子大学3年)が参加し、お祭りが安全に終えられるよう祈願しました。

その後は、田子地区をお神輿を担いで回りました。担ぎ手となった私たちIVUSAの学生と現地の方の声で、田子地区は活気に満ち溢れていました。
夕方からは、屋台の引き回しを行いました。現地の方と私たちが一緒に大きな屋台を声を掛け合わせて引くことによって、現地の方と私たちの距離がより一層縮められたように感じました。


夜には田子港に戻り、花火大会や盆踊りなどを楽しみました。

町の人と交流する中で活動メンバーからは、「田子港の祭りの歴史を教えてもらった」「お祭りの踊りができた由来などが聞けてよかった」などと述べていました。
今回のお祭りを通して活動メンバーひとりひとりが現地の方と家族のような関係性を築こうとする姿が見られました。活動3日目の現地企画では現地の方との繋がりをさらに強めていきます。
タグ:西伊豆町