12月度レポート(埼玉越谷クラブ)
[2018年01月08日(Mon)]
■12月クラブ会開催!
12月7日に埼玉県立大学にて12月クラブ会を実施し、学生19名が参加しました。
第1部では、まず12月10日に行われた来期役員を決める選挙についての説明がありました。参加した学生は真剣な様子で話を聞いており、来期の埼玉越谷クラブのあり方を決める選挙への意識向上につながりました。
次に、埼玉越谷クラブの歴史について説明 がありました。どのような経緯で、クラブが作られたかという内容で、1年生にとっては自分が所属するクラブについてよく知ることができるものとなりました。また、2〜4年生にとっては昨年クラブが作られたときの想いを再度確認ができるものになりました。
また、事業部からは、1月に行われるクラブ事業についての実施承認と、グループワークがありました。グループワークではクラブの事業で扱う高齢者の方と学生が交流を持てる場である「サロン」の内容を考えるというものです。
楽しい様子でグループワークが進んでいき、脳内トレーニングやお料理教室など様々な案が出ました。学生は、サロンについて具体的なイメージを持つことができました。

第2部では、来期の埼玉越谷クラブのクラブ長(クラブマネージャー)に立候補した4人の学生の演説が行われました。演説では「強みと公約」をテーマに、各自が想いを語りました。他の学生は真摯に話を聞き、これからのクラブをどうしていきたいか、誰にそれを託すかを考えているようでした。
また、クラブ員一人ひとりの長所をクラブで活かせるようにすることを目的としたグループワークが行われました。自分の長所、短所、今年の出来事を12個ずつあげ、グループで発表し、自分では気づけなかった良いところを探すという内容でした。
さらに、新たに見つかった長所からクラブでどう活かしていくかを発表しました。学生は来年の自分は何をしていくべきかを考える良い機会になりました。
最後にクラブマネージャー(埼玉県立大学4年 中山今日子)から挨拶があり、12月クラブ会を終えました。

■立会演説会が開催されました
12月10日に国士舘大学にて、第26期学生代表、クラブマネージャー、学生役員選挙の立会演説会が行われました。
埼玉越谷クラブからは14名の学生が出席し、4名の学生が演説をしました。多くの演説で、熱い想いを聞き、改めてIVUSAの規模の大きさを知れた様子でした。立候補者も、来期に向けて決意が固まったようでした。

■広報担当より
今年は、クラブ化したこともあり、戸惑うことも多い年でしたが、仲間と協力しながらなんとかクラブを運営することができました。来年は、今年学んだことを活かして、より良いクラブにしていきたいと思います。(埼玉県立大学2年 松本 菜々子)
12月7日に埼玉県立大学にて12月クラブ会を実施し、学生19名が参加しました。
第1部では、まず12月10日に行われた来期役員を決める選挙についての説明がありました。参加した学生は真剣な様子で話を聞いており、来期の埼玉越谷クラブのあり方を決める選挙への意識向上につながりました。
次に、埼玉越谷クラブの歴史について説明 がありました。どのような経緯で、クラブが作られたかという内容で、1年生にとっては自分が所属するクラブについてよく知ることができるものとなりました。また、2〜4年生にとっては昨年クラブが作られたときの想いを再度確認ができるものになりました。
また、事業部からは、1月に行われるクラブ事業についての実施承認と、グループワークがありました。グループワークではクラブの事業で扱う高齢者の方と学生が交流を持てる場である「サロン」の内容を考えるというものです。
楽しい様子でグループワークが進んでいき、脳内トレーニングやお料理教室など様々な案が出ました。学生は、サロンについて具体的なイメージを持つことができました。
第2部では、来期の埼玉越谷クラブのクラブ長(クラブマネージャー)に立候補した4人の学生の演説が行われました。演説では「強みと公約」をテーマに、各自が想いを語りました。他の学生は真摯に話を聞き、これからのクラブをどうしていきたいか、誰にそれを託すかを考えているようでした。
また、クラブ員一人ひとりの長所をクラブで活かせるようにすることを目的としたグループワークが行われました。自分の長所、短所、今年の出来事を12個ずつあげ、グループで発表し、自分では気づけなかった良いところを探すという内容でした。
さらに、新たに見つかった長所からクラブでどう活かしていくかを発表しました。学生は来年の自分は何をしていくべきかを考える良い機会になりました。
最後にクラブマネージャー(埼玉県立大学4年 中山今日子)から挨拶があり、12月クラブ会を終えました。
■立会演説会が開催されました
12月10日に国士舘大学にて、第26期学生代表、クラブマネージャー、学生役員選挙の立会演説会が行われました。
埼玉越谷クラブからは14名の学生が出席し、4名の学生が演説をしました。多くの演説で、熱い想いを聞き、改めてIVUSAの規模の大きさを知れた様子でした。立候補者も、来期に向けて決意が固まったようでした。
■広報担当より
今年は、クラブ化したこともあり、戸惑うことも多い年でしたが、仲間と協力しながらなんとかクラブを運営することができました。来年は、今年学んだことを活かして、より良いクラブにしていきたいと思います。(埼玉県立大学2年 松本 菜々子)