• もっと見る

IVUSA公式ブログ

特定非営利活動法人国際ボランティア学生協会(IVUSA)の活動を紹介するブログです。


11月度レポート(埼玉越谷クラブ) [2018年01月04日(Thu)]
■クラブ会
 11月17日に埼玉県立大学にて11月クラブ会が行われ、学生17名が参加しました。
 今回のクラブ会のテーマは、「清透祭を終え、そのまとめをし、役割を達成することで一人ひとりが越谷クラブの一員であるという自覚を持ってもらう とともに、12月に控えている選挙について意識してもらう」 でした。

 1部と2部に分け、学生自身が様々なコンテンツを企画し、実施しました。
 1部では、12月に行われる学生代表やクラブの代表を決める選挙の概要説明を受けました。

 また、先月行われた学祭の売り上げや成果報告が行われました。事業部からのコンテンツでは、ボランティア事業をつくる上で具体的にどのような準備が必要であり、どのような段階を踏んでいくのかグループで話し合いながら企画書を作成するワークを行いました。

 選挙や地域事業など、1、2年生にとってもこれからクラブをつくっていくイメージがより明確になったようでした。

1711koshigaya_2.JPG

 2部では、選挙ワークと春季休業中に行われるボランティア活動の相談会が行われました。
 選挙ワークでは、それぞれが今の越谷クラブを見つめ直し、思いを伝え合いました。様々な学年、立場からの意見を聞くことで、新たな発見があり、2年生は特に来期からのクラブ運営を考えていくきっかけになりました。

 相談会では、1年生が上級生に積極的に春季休業中のボランティア活動について質問をし、どんな活動に参加しようかとわくわくしている様子が感じられました。上級生も1年生に説明をすることで活動の魅力を再確認することができていました。春の活動に向けてモチベーションを上げることができました。

 今回のクラブ会では、司会とアイスブレイクを1年生が担当しました。学年関係なく積極的にクラブ運営や地域事業に関わっていってほしいです。

1711koshigaya_1.JPG

■サロン見学
 地域でのボランティア活動をつくっていく準備として、11月18日、25日にサロンの見学を行いました。今回は埼玉県立大学付近の2ヶ所のサロンを訪問しました。

 サロンとは、高齢者の方々が集い催し物に参加することができる交流スペースです。見学時は、実際にゲームに参加させていただき、地域の高齢者の方々とコミュニケーションをとることができました。

 また、サロンを運営している自治会の方にお話を伺うことができました。新たな地域事業開発に向け、収穫のあるものとなりました。

■広報より
 埼玉越谷クラブでは、クラブ事業を一本以上実施するという目標がありましたが、今年中には実施することができなかったため、来年実施したいと思います。また、越谷クラブ主催で地域の方を対象としたサロンを開いてみたいです。(埼玉県立大学2年 井上 愛海)
トラックバック
※トラックバックの受付は終了しました
コメント
検索
検索語句
タグクラウド
プロフィール

国際ボランティア学生協会さんの画像
国際ボランティア学生協会
プロフィール
ブログ
https://blog.canpan.info/ivusa/index1_0.rdf
https://blog.canpan.info/ivusa/index2_0.xml